参勤交代という地味に平安時代から原型のあった古い制度

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:06:10

    大番役って名前で平安時代は京都に滞在していたらしい

    鎌倉時代になっても続くよ!(滞在先は鎌倉に変わるけど)

    大番役 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 2二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:10:52

    室町時代に入ると守護在京制って言って守護大名が常に在京する感じになった
    そのせいで戦国時代守護代に下剋上されまくって江戸時代に江戸に居る時と領地に居る時半々に分かれたけど

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:20:28

    結構昔からあったんだな

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:24:12

    >>3

    俺、江戸時代からのものだと思ってたよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:27:33

    石高に応じて行列組んで都まで来てねって制度になったのが江戸時代からで大名が都で奉公するってのは昔からあったって話か

    鎌倉時代の「いざ鎌倉」なんてまんまそれよな

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:28:13

    >>5

    そもそも御恩と奉公の特性上いつでも主人の元にいけるって事を示さないといけないからね

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:30:18

    守護在京は地方の勢力が京都にいるってイメージより遙任みたいな中央の有力武士が地方官をやってるイメージ

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:30:19

    今みたいに気軽に中央と地方で連絡とったり出来ない以上
    ある程度責任者が行き来しないとどうしようもないもんな…

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:32:28

    >>8

    でも他の封建制の地域(ヨーロッパ、古代中国、中東、インド、東南アジア、エチオピア)ではこういうのあんまり聞かない気がする

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:35:47

    京や鎌倉の警護だけが目的なら京武者や坂東武士を近くから連れてくるだけで務まる訳で最初から武家統制目的がありそうだな

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:36:29

    >>9

    ヨーロッパはむしろ宮廷が各地方を回っていく形式だったような

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:40:42

    英仏も領主は首都と領地を往復して生活してるし1年のうち半年は国王に近侍するみたいな制度もあったみたいね

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:43:29

    地方から大名をやって来させる制度というより
    むしろ江戸に集まっちゃう大名を地元に帰らせる制度だよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 18:09:57

    実態は封建制だったとしても表向き中央集権体制である限り、中央政府のある場所に地方権力者が出入りするのはむしろ当然なんだ。誰よりも遅くに中央政府の動向を知るなんて、権力闘争では死を意味するからな


    >>11

    移動宮廷って奴だね。あれは正確には中央政府という名の軍閥を維持するだけの食料を確保できなかった(流通と保存の問題)から穀倉地帯を歩き回って餓死を避ける目的で主にフランス方面で行われてきたものであってヨーロッパ全域で行われてきたわけじゃないよ

    食料が確保できるようになったら普通にやめちゃったし

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 18:17:02

    なんで古墳時代はそういうのなかったんだろうね

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 18:45:55

    >>15

    あったんじゃね説はあるよ

    江田船山古墳とか埼玉稲荷山古墳の被葬者は中央で仕事してた事あるみたいだし

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:21:45

    >>15

    古墳時代どころか平安以前はガンガン遷都してるから、それこそ >>11 のような側面はあったのではあるまいか

    >>16 の言うような畿内の外の勢力はその時の都に滞在していたかもしれないけど

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:39:06

    >>15

    古墳時代は古代豪族制で封建制にすら至って無いって感じ

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:44:27

    >>13の通り幕府からは何も言っていないのに自主的に諸大名が江戸の将軍のご機嫌伺いで集まってきたから定期的に領土に帰らせたのが参勤交代の制度の始まりらしいね

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:16:07

    秀吉の時代も大名が帰らない・帰れないから徳川みたいに分業できない所は国許とのトラブル多々あったみたいだしな
    よく考えると公家もそのようなものか?

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 09:08:21

    >>20

    公家は戦国時代除いたら領地に行かないのがデフォだからなぁ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 09:11:48

    >>12

    なんなら古代エジプトでもシリアパレスチナ地域の王子が留学したりしてるよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 09:14:17

    >>21

    高位の貴族は京都に留まらないと行けないって法律ができたからだよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 09:17:42

    現代日本も実質参勤交代
    今世紀の首相の出生地や出身高校・大学を調べてみろ

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 10:11:28

    >>24

    ごめん何言ってるか全く分からん

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 10:33:30

    >>20

    秀吉死後、家康は豊臣方筆頭の前田家を仕切りに領地へ帰らせようとしてたもんね

    そして前田家が帰った瞬間に謀反の嫌疑をかける恐ろしさ

    これは極端な例とはいえ領地に帰る=権力闘争の土俵から降りるみたいなもんだよね


    応仁の乱は権力闘争やりすぎて領地が離反しまくったけど

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 20:14:50

    >>26

    そもそも戦国時代に守護代が台頭したのは守護大名が常に京に居るせいなんで…

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 20:44:39

    国ごとの違いはあれど、大規模な兵力は中央集権化して軍を置いてない限り地元の有力者が兵を集めなきゃいけない

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 23:19:55

    >>16

    へぇぇ

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:16:07

    >>25

    本当に何も知らないのか?まあすっとぼけだろうが、説明してやろう

    参勤交代の要素は現代にも残り、中央集権と東京一極集中を支えている

    そもそも国会そのものが参勤交代の後継者なのだ

    世襲議員はどこで成長するか?多くの場合、父の主要な職場である東京だ!

    「初代」議員はどこで学ぶか?一流大学が多くある東京の可能性が高い

    流石に財務省になった辺りで少し後ろ倒ししたが、かつての大蔵省はキャリア組の新人を税務署長として全国に派遣していた

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:52:07

    参勤交代と現代の政治家を重ねるならむしろ金帰火来の方だろ
    国会がない週末は東京から地元に戻って有権者のご機嫌取り
    昔の大名が一年や二年スパンでやってたことを今の国会議員は毎週やってるってわけだ

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 02:40:02

    >>30

    どっちにせよ参勤交代には見えねえが

    どっちかというとで国学太学国子監の類いだろ

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 04:14:00

    小学校の時に習ったのだと「参勤交代は他大名の経済力を削ぐ嫌がらせ」って感じだったんだけど、実際に調べてみると大名や家臣や道中の民衆にとっては楽しいイベントみたいよね
    「派手にやるな」って幕府が苦言こぼすくらい金使って大名行列を演出みたいな
    立派に見えるよう人数かさ増しに臨時でバイト雇ったり、日数掛かると旅費が大変だから人がいないとこでは駆け足とか、そういう逸話見るとおもしろいなって思うし平和だなとも思う

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 06:53:29

    >>31 >>32

    参勤交代の機能として、「大名の嗣子が江戸で育つ」というのは無視できないと思うが、重視し過ぎか?

    表面的に対応しているのが金帰火来というのはその通りだが

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています