- 1二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 18:56:30
- 2二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 18:57:21
- 3二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 18:58:11
母なる海を本能が求めてるのかもしれないね
- 4二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:04:03
今でも戻ろうとしてる者がいるんだよね
- 5二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:04:31
- 6二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:05:32
ウム…始新世の初期の頃の海洋なんてマジでな──────んにもいないがらんどうなんだよね 寂しくない?
- 7二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:07:06
ニッチが空いてた割に(水中に限らず)哺乳類は放散に時間を要したと聞いたのんな
- 8二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:08:08
恐竜時代なんて海に大怪獣いそうな雰囲気だけど恐竜達と生存競争するくらいなら海に逃げるっ って爬虫類がいるくらいだし陸と比べたら全然大したことないっぽいんだよね
- 9二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:09:08
だだっ広いから浅瀬より遠くまで行くとそこまで生存競争が激しくないのかもしれないね
- 10二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:11:07
- 11二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:16:21
確かに(笑)陸上だったらしょっちゅう敵になりうる存在と出会うけど海なら相応にゆとりがあるんスね
- 12二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:51:47
ナンキョクオキアミはこの南極海でクジラやペンギン食われながらもアホ程増えとったんや
その量…年間2~3億トン
全世界の人間の水産資源消費量が年間2億トンやのに
あのオキアミさん1種で年間2~3億トンも生まれて食われとんのやで
クジラの先祖「なあペンギンの先祖 南極行ったら俺でも腹いっぱい食えるって本当か?」
ペンギンの先祖「ああ 夏だけだが毎日が酒池肉林のカーニバルだぜ」
そして飢えた生物は海に入り南極を目指した - 13二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:54:53
オキアミすげえ…感動するくらい海洋生態系の基盤だし…
- 14二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:55:50
そんでお前もチョッカクガイダンクルオステウス魚竜首長竜と同じ目に遭うんやなぁ
環境変化に殴られ…食料不足で犯され…
絶滅するんや - 15二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:57:10
- 16二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:01:02
- 17二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:02:02
あれっウミガメは?
- 18二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:03:08
- 19二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:05:17
- 20二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:06:32
- 21二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:06:41
ウミガメにクラゲ似のビニール袋を放てっ
- 22二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:08:39
- 23二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:10:50
- 24二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:13:36
海には見つかってないだけで化け物みたいな巨大生物の化石が眠ってるかもしれないと思うとリラックスできますね
- 25二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:16:32
- 26二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:22:59
>>23さん これ(神経毒)あげる (セグロウミヘビ書き文字)
- 27二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:35:42
鯨類は水中適応の過程でワニみたいな姿に収斂進化するのが生命の不思議を感じるんだよね 合理的なデザインは似通っていくんだ
- 28二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:19:52
- 29二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:22:19
鯨が絶望して捨てていったこの場所で、ワシらは生きているんやで
もうちっとリスペクトしてくれや - 30二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:22:47
- 31二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:23:47
な、なんやこの馬鹿みたいな長さの首は…(ギュンギュン
- 32二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:33:15
- 33二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:40:43
- 34二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:44:09
- 35二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:46:47
- 36二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:50:48
- 37二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:52:25
- 38二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 22:05:20
おそらく白亜紀海路・ヨーロッパ諸島・エロマンガ海だ
白亜紀末は温暖を超えた温暖だったからね!おそらく現在の平地が軒並み浅瀬の海になっててウミガメに有利なのさ!
隕石衝突から急激な寒冷化に見舞われても
「わ…私達は砂温が29℃を下回るとメスが生まれなくなるんだ」
「赤道方面に移住すればいいだけヤンケ」
で片付いたものと思われる
現代の温暖化は…高緯度地域に遠浅の砂浜が少ないのが問題じゃないんスか?
- 39二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 22:05:49
- 40二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 22:29:20
ウミガメの食性…かなり融通が利くと聞いています
水族館の餌やり体験でレタス渡されたからアオウミガメかと思ったらアカウミガメだったし
「アカウミガメって肉食だと思うんスけど…良いんすかこれで…」と訊いたら余裕でマイペンライ!って反応だったんだよね
- 41二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:14:32
- 42二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:17:51
だから同じ生物につけられた異なる名前であるシノニムとしてバシロサウルスには「くびき型の歯」を意味するゼウグロドンがあるんだよね
- 43二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:19:53
深海で生活していたオウムガイはまだしも大量絶滅n度打ちされてもなお現代まで生存してるサメが適応力強き者…なんだよね
- 44二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:22:07
- 45二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:49:25
- 46二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:13:34
- 47二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:01:18
こんな犬…?にしか見えない動物が魚みたいなフォルムになるなんて進化ってのは面白ぇな
- 48二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:08:54
- 49二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:13:31
- 50二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:20:12
オウムガイは祖先種がカンブリア紀の後期には誕生してるからイカタコの先祖というか頭足網の始祖の形質を宿す種と言った感じだと考えられるが…
- 51二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:29:23
- 52二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:33:48
- 53二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 02:13:38
- 54二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 02:26:08
うーん生き残った種だけが勝者であり正義である以上性能が劣化していようと負けたとも思っていない
それに成体はともかく卵の状態も生存と絶滅を分けた説もあるそうやし極限状況下においてはむしろ深海適応と産卵形態によってまさにオウムガイの方優れた勝者を超えた勝者だったんじゃないっスか?
- 55二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 02:29:41
- 56二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 03:07:14