陸上…糞… 生存競争が熾烈すぎるんや

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 18:56:30

    ムフッ 競争を避けるために海中に適応した進化をしようね

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 18:57:21

    海……すげぇ
    爬虫類も哺乳類も色んなやつが戻ろうとするし

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 18:58:11

    >>2

    母なる海を本能が求めてるのかもしれないね

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:04:03

    >>2

    今でも戻ろうとしてる者がいるんだよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:04:31

    うーん鯨類が海に回帰しようとした時代は前時代の爬虫類達が滅んで海洋生態系のニッチがゴッソリと抜け落ちてたから適応放散しに行くのは仕方ない本当に仕方ない

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:05:32

    >>5

    ウム…始新世の初期の頃の海洋なんてマジでな──────んにもいないがらんどうなんだよね 寂しくない?

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:07:06

    >>5

    ニッチが空いてた割に(水中に限らず)哺乳類は放散に時間を要したと聞いたのんな

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:08:08

    恐竜時代なんて海に大怪獣いそうな雰囲気だけど恐竜達と生存競争するくらいなら海に逃げるっ って爬虫類がいるくらいだし陸と比べたら全然大したことないっぽいんだよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:09:08

    だだっ広いから浅瀬より遠くまで行くとそこまで生存競争が激しくないのかもしれないね

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:11:07

    >>8

    お前地球の海の広さをなんやと思っとんねん「惑星の7割」やぞ そもそも大型生物の密度が陸と海じゃ段違いなんだよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:16:21

    >>10

    確かに(笑)陸上だったらしょっちゅう敵になりうる存在と出会うけど海なら相応にゆとりがあるんスね

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:51:47

    ナンキョクオキアミはこの南極海でクジラやペンギン食われながらもアホ程増えとったんや
    その量…年間2~3億トン
    全世界の人間の水産資源消費量が年間2億トンやのに
    あのオキアミさん1種で年間2~3億トンも生まれて食われとんのやで

    クジラの先祖「なあペンギンの先祖 南極行ったら俺でも腹いっぱい食えるって本当か?」
    ペンギンの先祖「ああ 夏だけだが毎日が酒池肉林のカーニバルだぜ」
    そして飢えた生物は海に入り南極を目指した

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:54:53

    >>12

    オキアミすげえ…感動するくらい海洋生態系の基盤だし…

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:55:50

    そんでお前もチョッカクガイダンクルオステウス魚竜首長竜と同じ目に遭うんやなぁ
    環境変化に殴られ…食料不足で犯され…
    絶滅するんや

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:57:10

    >>14

    (オウムガイとサメのコメント)

    ま、また後輩達が絶滅していくのか…

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:01:02

    しゃあけど爬虫類で海に適応できてるのって言うほどいるんスか?
    ワシパッと思い浮かぶのウミイグアナと基本汽水域におるイリエワニしかおらんし

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:02:02

    >>16

    あれっウミガメは?

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:03:08

    >>16

    (ウミガメのコメント)

    なんかK-Pg境界絶滅イベントを唯一乗り越えた海生爬虫類の俺を忘れられてるようでムカつくんスけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:05:17

    >>1

    (俺達に)負けたんスか?

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:06:32

    >>16

    ウミヘビを忘れた者には …"死のペナルティ"ね!

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:06:41

    >>18

    ウミガメにクラゲ似のビニール袋を放てっ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:08:39

    >>19

    負けた

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:10:50

    >>18

    忘れてたお詫びにご機嫌なキャノンをプレゼントしてやるよ ゴアッ

    >>20

    ああ、ウミヘビか アンタ魚類のウミヘビと紛らわしいから要らない

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:13:36

    海には見つかってないだけで化け物みたいな巨大生物の化石が眠ってるかもしれないと思うとリラックスできますね

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:16:32

    >>16

    爬虫類は流線型の身体してるの多いからなんならさっさと水中に適応しやすい方だと考えられるが…あと鱗竜形類は卵の殻が柔らかいから卵胎生に進化しやすいから水中適応の速さを加速させるんだよね 卵の殻が硬い主竜形類は卵胎生に進化するのが極めて困難だからマトモに水中適応できたのは偽鰐類のタラットスクス類(ワニの仲間)とウミガメとペンギンくらいだしコイツらも身体が水中仕様に進化しちゃったのに産卵は陸上でしないといけないというとんでもないデメリット抱えてるんだ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:22:59

    >>23さん これ(神経毒)あげる (セグロウミヘビ書き文字)

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:35:42

    鯨類は水中適応の過程でワニみたいな姿に収斂進化するのが生命の不思議を感じるんだよね 合理的なデザインは似通っていくんだ

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:19:52

    >>25

    タラットスクス類が地上に上がらないといけないだと

    そのエビデンスは?


    (硬質卵は主竜形類のいくつかのグループで独立に進化したもの

     タラットスクス類の少なくとも一部は地上に上がれないなどの理由で、

     間接的ながらも卵胎生の可能性が示唆されている伝タフ)

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:22:19

    鯨が絶望して捨てていったこの場所で、ワシらは生きているんやで
    もうちっとリスペクトしてくれや

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:22:47

    >>28

    間接的な証拠しかないからやん…主竜形類の中で卵胎生の直接的な証拠が見つかってるのはディノケファロサウルスただ1種のみなんだよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:23:47

    >>30

    な、なんやこの馬鹿みたいな長さの首は…(ギュンギュン

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:33:15

    >>30

    地上に上がれないという証拠はあるのに、

    「産卵は陸上でしないといけない」とする証拠どこへ!!

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:40:43

    >>18

    えっウミガメは大量絶滅を乗り越えたんですか

    う、ウミガメってすごいんだな……

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:44:09

    >>33

    はい!現生のウミガメ上科は白亜紀に誕生したからバリバリ大量絶滅を乗り越えてますよ!(ニコニコ

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:46:47

    >>34

    大量絶滅の話を聞くとどうやって生物が生き残ったのかわからなくなるんだよね凄くない?

    しかもウミガメは深海生物やピラルクとかと違って意外と頑丈じゃなさそうに思える…!

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:50:48

    >>35

    えっ

    甲羅がある分むしろよっぽど頑丈に思うんスけど違うんスか?

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:52:25

    >>36

    硬さと言うより悪環境に対する耐性のつもりで言ったんだァ

    説明下手で謝罪させてもらおうかァ


    産卵とか砂に埋めたり隙だらけだったりでデリケートなイメージなんだよね、最近はビニール袋喉につまらせてるしね

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 22:05:20

    >>37

    おそらく白亜紀海路・ヨーロッパ諸島・エロマンガ海だ

    白亜紀末は温暖を超えた温暖だったからね!おそらく現在の平地が軒並み浅瀬の海になっててウミガメに有利なのさ!

    隕石衝突から急激な寒冷化に見舞われても

    「わ…私達は砂温が29℃を下回るとメスが生まれなくなるんだ」

    「赤道方面に移住すればいいだけヤンケ」

    で片付いたものと思われる

    現代の温暖化は…高緯度地域に遠浅の砂浜が少ないのが問題じゃないんスか?

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 22:05:49

    >>37

    低代謝でエネルギー効率が良かったのと雑食傾向があってなんでも食うから大量絶滅を生き残れたんじゃないかとは言われてるっスね

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 22:29:20

    >>39

    ウミガメの食性…かなり融通が利くと聞いています

    水族館の餌やり体験でレタス渡されたからアオウミガメかと思ったらアカウミガメだったし

    「アカウミガメって肉食だと思うんスけど…良いんすかこれで…」と訊いたら余裕でマイペンライ!って反応だったんだよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:14:32

    バシロサウルス…聞いています サウルス(トカゲ)とつくけど勘違いされてただけでれっきとした哺乳類だと 鯨類の衣を纏っていると

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:17:51

    >>41

    だから同じ生物につけられた異なる名前であるシノニムとしてバシロサウルスには「くびき型の歯」を意味するゼウグロドンがあるんだよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:19:53

    >>15

    深海で生活していたオウムガイはまだしも大量絶滅n度打ちされてもなお現代まで生存してるサメが適応力強き者…なんだよね

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:22:07

    >>19

    怒らないで下さいね

    お前らもある意味陸地での生存競争を避けて海に来たもんだろうがよえーっ

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:49:25

    >>15

    オウムガイやシーラカンスは乗り越えたと言うより隠居して満額年金と貯金切り崩しで生きてる高齢者のイメージっすね

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:13:34

    >>45

    実際白亜紀の大量絶滅で海洋生態系のニッチがごっそりと抜け落ちたからまたオウムガイが深海から世界中の海に広がって行ったけど哺乳類の進化によって誕生した初期の鯨類や鰭脚類に生きる為に喰うんや うまいうまいされてまた激減したんだよね 面白くない?

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:01:18

    >>1

    こんな犬…?にしか見えない動物が魚みたいなフォルムになるなんて進化ってのは面白ぇな

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:08:54

    >>46

    旧時代の覇者たち…すげぇ

    ストロマトライトなんてPT境界後の数百万年間は大繁栄する芸を見せたし


    ニッチがリセットされると逆襲開始だーっ!GO〜ッ!するけど新しい支配種に邪魔ゴミされるのんな

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:13:31

    どけオウムガイ
    真の"イカタコの祖先"は分化の手前にいる俺がいただく

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:20:12

    >>49

    オウムガイは祖先種がカンブリア紀の後期には誕生してるからイカタコの先祖というか頭足網の始祖の形質を宿す種と言った感じだと考えられるが…

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:29:23

    >>46

    >>48

    弱いから食うんやうまいうまい

    大量絶滅から新しい捕食者の登場までの期間は、過去にストロマトライトやオウムガイが支配種として登場した後に被食者になるまでかかった時間よりかなり短そうなんスよね


    つまり大量絶滅後は“適応放散を1から繰り返す”というより“過去の進化の履歴をある程度なぞる”ような感覚ッを覚えるそれが僕です

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:33:48

    >>46

    うーんアンモナイトみたいにジェット噴射で高速移動とか出来るわけもなくぷかぷか浮いてるだけの餌でしか無いから仕方ない本当に仕方ない

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 02:13:38

    >>52

    種としての性能的にはオウムガイはマジで後続のアンモナイトの劣化でしかないんだよね 酷くない?

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 02:26:08

    >>53

    うーん生き残った種だけが勝者であり正義である以上性能が劣化していようと負けたとも思っていない

    それに成体はともかく卵の状態も生存と絶滅を分けた説もあるそうやし極限状況下においてはむしろ深海適応と産卵形態によってまさにオウムガイの方優れた勝者を超えた勝者だったんじゃないっスか?

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 02:29:41

    ちなみに古代の鯨にはこういうクッチケタスみたいなマジでカワウソとかそこら辺にしか見えない種も居たらしいよ

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 03:07:14

    >>55

    ソレノドンみたいっスね

スレッドは8/17 13:07頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。