- 1二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:02:23
- 2二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:03:12
祠破壊ブームは去年だっけ
- 3二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:03:23
だいたい柳田國男と横溝正史のせい。
- 4二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:04:28
因習村って単語についてはそうだけど要素としては使い古されてきた定番の舞台設定よ
- 5二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:04:29
創作田舎特有の閉鎖性とかから来るストーリーの型に名前を与えたものだから因習村という名前はともかくその概念は割と広く知られてるんじゃ
- 6二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:04:41
まあ型月もネットの奥地気質あるし
- 7二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:04:53
ゲゲゲの謎とかでかなり流行ったからねぇ
- 8二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:04:59
- 9二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:05:46
あるときに祠壊したんかみたいな構文はやり始めた時は何何?ってなったよね
- 10二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:05:57
創作じゃなかったらやばいだろ
- 11二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:05:58
クソの田舎(≠クソ田舎)はサスペンス、ホラー、ミステリーの伝統だよね
- 12二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:06:08
ホラー界隈では一般教養よ
ホラー界隈がメジャーかどうかは知らない - 13二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:06:35
ミステリー小説とホラー小説とネットの洒落怖とかが悪魔合体してる感じはある
- 14二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:06:44
系統違うけどナーロッパみたいな……なんかふんわり一定の認識が共有されてる舞台設定みたいなそういう奴かと……
- 15二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:06:46
ここ1、2年で因習村って言葉はアホほど広まったけど
エロの世界では淫習みたいな言葉遊びでアホほど擦り倒されてた記憶 - 16二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:06:58
気軽に使うには割と面倒くさい問題を抱えてる
というか「閉ざされた村で起こる童謡や手毬唄になぞらえた殺人事件」みたいなミステリーのお約束が大本な気がする
犯人が人間なら金田一耕助だし、犯人がお化けなら寺生れのTさんが「破ーー!」ってするやつ
「お前あの祠壊したんか」はホラーの定番 - 17二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:06:58
ホラーというよりどっちかというとエロ方面で広がったと思ってたけどな
- 18二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:07:16
TRICKのやつという認識
- 19二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:07:23
たまに見る奴にいつの間にか名前が定着していたイメージ
- 20二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:07:46
概念は古いし「因習村」自体もミッドサマー(2019)の時にはミームになってなかったっけ
記憶があいまいだ… - 21二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:07:54
ホラー方面だと洒落怖系で擦り倒されて以来定番って印象
- 22二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:07:58
因習村ってどうあがいてもハッピーにはならずビターエンドになるイメージ
良くても「呪いから抜け出せたと思わせて実はまだ呪は続いている」的な - 23二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:08:04
あーこれだわ
- 24二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:08:08
- 25二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:08:19
エロ分野の淫習は
村の若い女は男の共有物だ~とか
生贄として捧げられた娘が実は村の有力者に飼われてた売られてたとか
そういう方向性な気がする - 26二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:08:25
あと金田一
- 27二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:08:29
昨今は広まりすぎて逆に普通に出身地(田舎)に伝統の祭りがあるとか言うだけで因習村wとか馬鹿にされるようになって困るという風評被害報告まで出ている
- 28二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:08:36
因習村って単語にクエスチョンの人がいても内容説明されれば「あ〜」くらいにはなるやつだな
- 29二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:09:03
犬神家とかな
- 30二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:09:20
因習村は因習村としての流行の前に概念を便利に使い始めたエロ界隈の淫習村のほうが先に定着してる気はする
ジャンル因習村というものがない定番としてのそれはずっと存在しているが - 31二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:09:23
- 32二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:09:35
海外なら「ミッドサマー」が有名かな
- 33二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:09:49
実際因習村って単語は全然知らなかったわ
- 34二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:09:54
割と最近まで
困(った風)習(の有る)村
だと思ってたわ
因の字も誤解してた - 35二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:09:54
なんならひぐらしとかもこのタイプな気がしてるが
- 36二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:10:15
祟りじゃーって叫ぶ怪しい婆は八つ墓村でわらべ唄がキーになるのは悪魔の手毬唄だな
- 37二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:10:23
「やべーカルト臭ぷんぷんの人里から隔離された村」を因習村と称するのがネットで定着したのはミッドサマーからな気がする
- 38二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:10:53
- 39二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:10:53
- 40二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:10:56
クリプターとの最終決戦で絶体絶命のカルデアを颯爽と駆けつけたアルティメット綱が空想樹を真っ二つにして助けてくれましたみたいなやつだしなアレ……
- 41二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:11:08
- 42二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:11:16
ある程度元から根付いていたものがここ最近の都市伝説、オカルトブームでより公の場に出やすくなったというイメージ
- 43二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:11:28
- 44二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:11:31
上にいっぱい挙がってると思うのですが…
- 45二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:11:42
元々小説とかで定番ではあったけどネットで洒落怖がネタにされるようになってから更に広まったイメージかな
- 46二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:11:53
ブームって呼べるようなのは本当にここ2年くらいの話な気がする
- 47二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:11:55
このスレに山ほど上がってるやんけ
- 48二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:11:59
昔から「因習の村」はある
「因習村」というミームはそこそこ最近 - 49二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:12:24
その村独自の風習があるんだけど、他所から見たら奇怪だったり恐ろしかったり不合理だったりする
村人はだいたい排他的
そこに乗り込んで村の禁忌を犯.すのが迷惑配信.者(昔はバックパッカーとか大学生サークルとか)
で、祀られてるものをずさんに扱った結果、配信.者が殺されて…みたいな
おばけのときもあるし、村の風習を守りたい村人の仕業もある
どっちにしろ後味は良くないしホラーテイスト
よそ者のうち一人は逃げ出してこの話を伝えるんだけど、そのうち死ぬ - 50二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:12:32
伝奇物のジャンルのひとつに因習村があるイメージ
- 51二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:12:47
- 52二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:13:11
「因習村」って単語とそれ周辺のネタはミッドサマーが流行った辺り(2020年くらい?)から見るようになった
でもホラーあるあるとしてもっと古くからある概念なのはそう - 53二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:13:11
SIRENも因習村だっぺや〜
- 54二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:13:17
まあ言われてる通り元々は伝奇から派生した類のもので、その手の伝奇モノを元々書いてたのが型月でもあるしな
- 55二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:13:21
エロ同人用語かと思ってた
どっちかと言えばトリックの田舎村みたいなヤツかな - 56二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:13:56
- 57二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:14:11
同人ゲーではここ1年くらい人気だよ
まあ流行ってから開発して出るまでに時間かかっからねぇ - 58二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:14:38
- 59二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:14:40
全然違う
- 60二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:14:59
今日のストーリーにも金田一耕助コスのモブいたよな
- 61二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:15:03
エロゲ界隈だと昔からメジャーな概念じゃないか?
ガチのホラーやミステリ系もあれば女しか生まれない村で種馬として迎え入れられるような抜きゲー系まで色んなパターンが20年以上前からあるような - 62二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:15:35
あ、ア〇ルの熊吉……
- 63二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:15:45
そういう定番題材としては認識してたけど言葉として認識したのは結構最近だな自分は
- 64二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:15:46
- 65二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:15:58
特にホラゲーだと定番だよね
零シリーズとか - 66二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:16:00
- 67二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:16:11
嵐の中の山荘みたいな陸の孤島とか往来の限られる絶海の孤島とかと比べると行動範囲は広いけどクローズドサークルの一形態としての側面も強い
- 68二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:16:29
因習村っていうワードは置いといてどういうものを指すのかはわかる
個人的に悪役令嬢のほうがなじみなかったわ
そっちは序盤に説明があったけど - 69二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:16:35
ちなみに八つ墓村は映画版(渥美清版)のシナリオが有名だが、原作はきちんと「オカルトなんてありませんよファンタジーやメルヘンじゃあるまいし」というオチだったりする
- 70二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:17:01
ツンデレもツンデレという言葉が生まれる前から存在するしいつからってなると面倒よな
- 71二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:17:06
未開の奥地を探検はまた違ったジャンルだと思うんだよな
- 72二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:17:12
祟り怖の皮を被ったヒト怖 の皮を被ったSFのようなもの
- 73二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:18:03
定番設定→のエロパロディジャンル→ジャンル化というイメージ
一体何人の女が夏祭りで寝取られたことか… - 74二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:18:05
まあ実際エロジャンルではソレ系の作品は定番だわな
- 75二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:18:28
ぶっちゃけ因習村っていっちゃえば作品の舞台のことしか言ってないから極論どのジャンルにも存在し得る
- 76二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:18:30
立ち入ってはならない村っていう要素だけならそれこそ今昔物語の頃からある
通大峰僧行酒泉郷語と言って山の中をさまよった僧侶(山伏)がやがてとある村にたどり着く
その村では酒が湧く泉があり村人たちも親切で食べ物もおいしい
けど、ある恐ろしい秘密があって……ってパターン
まぁ、これはどっちかというと異世界迷い込みに近いんだけど
- 77二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:18:37
- 78二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:18:53
- 79二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:19:18
ミステリーとかホラーとかでは昔からの定番ネタ
因習村って単語として弄られだしたのは最近 - 80二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:19:23
昔からそこそこあった概念に因習村っていうラベリングがされたのが最近ってイメージ
- 81二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:20:11
ひぐらしは因習村っぽっけど禁忌は部分が薄いかも…?
これやったらこうなるよ的なのがなくて、関係者みんな呪われてる(オヤシロ様の呪い)
強いて言うなら園崎家がそれっぽいかも…? - 82二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:20:14
- 83二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:20:14
流行ったのはやっぱ近年のミッドサマー ゲ謎のヒットが大きいだろうな
- 84二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:20:14
創作の舞台としてすげぇ便利だからな因習村
- 85二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:20:38
- 86二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:21:17
悪役令嬢
因習村
この他にもネットで話題になったもの取り入れたステージが来ると思うけど何が来るかね - 87二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:21:26
- 88二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:21:31
こういうパロディとかエロ漫画とかなら面白いけど
真面目にやるにはあまりにも陳腐になってしまったな - 89二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:22:26
- 90二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:22:27
村独自のルールがあって、禁忌があって
権力者がいて村人は権力者の存在を受け入れている(風習にも参加している)
よそ者からすると奇妙な風習だけど、まぁ閉ざされた田舎だからな、で片付けられる
ここからガチおばけがいてもいいし、エロになってもいいし、連続殺人が起きることもある - 91二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:22:36
変な村にうっかり若者が迷い込む導入が便利
- 92二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:23:06
- 93二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:23:16
閉鎖的な田舎の村で伝統行事とか伝承とか昔話になぞらえて事件が起きる話が色んな作品でやっててなんかふわっとみんなそういう話だなってなる年代の人がいるんだろな
そしてそういう人が更に作る - 94二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:23:25
金田一では定番の舞台な気がする
- 95二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:23:38
今回みたいにヒーローが因習をぶっ壊す!しても因習村ジャンルとして成立するのは便利
- 96二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:23:51
- 97二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:24:02
- 98二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:24:09
オカルト因習村に見せかけて実は…!という感じはあるので、フックとしては使われてるかも
- 99二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:24:14
- 100二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:24:15
- 101二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:24:32
まぁ、因習村って事の本質は因習に秘められたあるいは絡めた謎だからね
その謎を解明するか翻弄されるかって話になるから推理モノとの相性が良い
村であるのは、謎を成立させるために閉鎖された環境が便利だからにしか過ぎないし
- 102二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:24:44
話聞いてると幅広すぎてラベリングとして機能する感じじゃないんやな
あくまで要素にすぎないっていうか - 103二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:24:54
急にハゲ巻き込まれてて笑った
- 104二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:24:56
警察が来れなくて村からも出れず村人全員が怪しい言動してて何故殺人犯と同じ空間にいなきゃいけないのかって理由付けとして山奥の古い習慣が残ってる村だからって一言で済ませれるのが便利なんだわ
- 105二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:24:57
武を極めてそうな村だな
- 106二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:25:18
胤舜が何をしたっていうんだ
- 107二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:25:19
- 108二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:25:20
- 109二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:25:21
型月だとグレイの故郷のブラックモアとかが因習村
- 110二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:26:13
- 111二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:26:26
因習村でぱっと浮かんだのはレイジングループかな
あれは名作 - 112二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:26:32
- 113二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:26:44
君は因習村に鬱くしさを見出だしてもいいし
鬱クラッシャーを放り込んで要らない何も捨ててしまってもいい - 114二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:26:57
- 115二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:27:35
要するに子宝に恵まれることを祈る祭りっすからね…豊作や無病息災の祈願並みにメジャーだわ
- 116二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:27:45
ただちんちんを祀っているだけの男根崇拝と死人が出てもやめない御柱祭なら後者の方がホラー的な意味での奇祭感あるだろ
- 117二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:28:03
- 118二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:28:24
男根というか生殖器崇拝は多産や奉納のシンボルとして祀られとるんじゃお
- 119二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:28:51
スマホや携帯をフル活用できちゃうと犯人も作者も困るんだ
じゃけんクソ田舎か孤島のクローズドサークルに連れてきましょうね - 120二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:28:59
- 121二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:29:03
- 122二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:29:23
ちなみに因習とは大雑把に言えば古くからあるクソの風習のことなので別に誰も困ってないならそれはただの古い風習なのだ
- 123二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:29:35
・村独特の掟があり、閉鎖的
・掟には禁忌がある
・伝承を継いでいく一族がいる
・村の中の政治・権力と伝承のはざまで人間関係がいびつ
・しばしば伝承を次ぐ若い子が犠牲を呑む立場
・伝承は歴史のどこかで変質してしまっている
だいたいこんなイメージ - 124二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:30:18
そういや悪役令嬢モノと違って今回は知ってる/知らない説明無かったな因習村 まぁ横でおっきーが全部反応してくれるしイマジナリー式部さんも補足解説してくれたが
ホラーやミステリー(見立て殺人モノ)の定番舞台よな - 125二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:30:47
- 126二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:31:01
ちなみに悪役令嬢に関しては悪役令嬢転生おじさんのアニメがおすすめだぞ
悪役令嬢モノとしては変化球も良いところだが男でも見やすいしオッサンなら共感できるネタも多いぞ - 127二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:31:14
- 128二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:31:23
- 129二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:31:54
- 130二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:32:24
- 131二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:32:36
つーかリアルな話をするなら会社にでも勤めれば死ぬほど因習まみれなので現実と一緒にしてはいけないよな
- 132二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:32:55
ミステリーオカルトすきだとおっきーみたいなワクワク反応になるなった
- 133二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:32:59
各地のお雑煮のレシピも一種の因習みたいなもんだから、自分に馴染みがないからといってなんでもかんでも因習wwwwみたいな扱いするなっていうのは真っ当な苦言
- 134二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:33:10
最近見た映画だと変な家と呪詛がそうなのかな
因習が必要かどうかの差はあるけど - 135二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:33:19
見立て殺人とわらべうたのコンボとして因習村知ってる人多そう
- 136二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:33:40
- 137二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:34:22
- 138二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:34:25
まあ「馴染みがないからおかしいと決めつけるもんでもないし…」って言う触れにくさが逆にミステリなんかで利用しやすいからって側面もあったりするからな…
- 139二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:34:38
ヒエログリフにもまんまな文字あるしな
- 140二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:34:44
名探偵津田でもやってるしそういうもんよな
- 141二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:36:50
舞台の骨組みはミステリーホラーから始まったものの、それらも封鎖的な田舎に対する「都会から見た偏見・差別」が根本的な土台になってるものだからね…
- 142二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:37:50
- 143二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:37:53
和服が似合う未亡人じゃないですかね…
- 144二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:38:19
- 145二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:40:08
- 146二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:40:22
クロの褐色肌ピンク髪はだいぶ因習村概念を損ねない?
- 147二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:40:23
- 148二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:40:47
- 149二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:41:16
金田一は特に因習がどうのではないというか
言い伝え利用してるだけで基本的に血縁関係のドロドロだから余所者がどうのこうのなることあんまない - 150二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:42:08
- 151二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:43:24
- 152二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:44:01
- 153二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:44:31
そもそもが綿流しの日に誰か消えてもそこまで大事にならない空気になったからみんな殺人してるところあるしね
- 154二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:44:44
- 155二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:45:00
オカルトだと大学生グループが呪われた因習村に入り込んじゃって
友達が次々犠牲になるけど主人公とヒロインだけは呪いの謎を解いて助かるってストーリーが鉄板 - 156二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:45:17
- 157二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:45:23
村住まいでない俺らが「因習村扱いされる感情」を擬似的に考えられるのってなんだろ?って想像した結果、思いついたのがシーシェパードだった…
うるせえ!無関係な人間が他人様の文化や風習を勝手に野蛮扱いしてんじゃねえ! - 158二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:45:47
ざっくり概要説明すりゃ「あー因習村的なね」って手早く伝わる辺りはまさにミームって感じなんだよな
テンプレートなイメージが皆におおよそあるというか - 159二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:45:57
都市で巨大化ケモノ編集長が暴れまわるスチルを描かされたんだからお揃い巫女服立ち絵くらいいけるいける まひろちゃんを信じろ
- 160二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:46:47
- 161二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:47:51
映画とか漫画でもこういう題材のやつ昔から多いから皆どっかで触れてるんだろうな
- 162二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:48:01
- 163二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:49:51
- 164二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:50:01
- 165二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:50:58
- 166二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:51:41
- 167二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:52:27
村に古い神社があって御神体は絶対見ちゃいけない決まりとかなら普通にそこらにありそう
- 168二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:53:23
- 169二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:54:41
実際にそういうのがあるかはともかくあの地域は男尊女卑酷くて〜とかあそこの祭りは暴力ばっかで〜あそこの奴らはみんな性格悪くて〜みたいなネットの風評とか扱いは割と見るのがな
- 170二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:54:53
- 171二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:54:58
あれ背景的には「バブル時代での地方開発と地元の軋轢(1979年〜1984年)」がまず最初にあるから因習云々は実はミスリード要素だったりする。
- 172二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:56:08
個人的には大体クローズドサークルのミステリーもので出てくる田舎ってイメージ>因習村
- 173二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:56:18
- 174二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:56:28
- 175二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:56:30
- 176二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:57:20
あんま煽り言いたくないが読解力〜〜〜
- 177二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:57:46
結局、因習村って要するに場所や環境だからね
そこを舞台にどんな物語を展開するかでいろいろ変わってくる - 178二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:59:20
村の祭りとかで化け物とかが出てくるのって大体は子供への教育がベースなんだよな(なまはげが典型例)
子供たちにしてはいけないこと(禁忌)を教え込む上で一番子供たちの心に残りやすいのは恐怖、だから子供たちを怖がらせるために化け物の存在を出したりする - 179二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:01:56
因習とか儀式とか一切関係なくヤバい奴が地域にいるしそれを地域の範囲内に封じてたお地蔵様とかが自然に壊れて外に出たからヤバいみたいな八尺様パターンもある
言い伝えと対処だけ残ってる感じ - 180二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:04:56
因習村はそこそこ人気があるジャンルだけど現実のステレオタイプな因習村はもう絶滅しててもおかしくないのかな
- 181二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:06:07
そういえばあんまり意識して考えてなかったけどSNも田舎の町で江戸時代から続く血塗られた伝統に巻き込まれる因習村系の話か?
- 182二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:08:02
田舎の嫌な部分を集めて煮詰めた様な概念
- 183二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:08:29
過疎化と高齢化がな……
- 184二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:09:40
- 185二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:10:04
現代では絶滅してるけど昭和辺りまでそういう因習は残ってたよ
- 186二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:10:22
因習村って「閉鎖された環境」も要素として大きいから、街の規模になるとちょっと違うかもしれん
村民の殆どが顔見知りとかそういうやつ
ゲ謎なんかはバリバリの因習村だったな - 187二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:10:57
- 188二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:11:47
蟲爺のはどちらかというと「他人に無関心な都会」だからこそのような気がする
- 189二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:12:47
誰かが失踪しても関心を持たれないっていうのと
定期的に失踪者が出るけど村人全員口をつぐんでる、の違いみたいな - 190二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:13:14
因習村のあれそれはFateより月姫や空の境界辺りが詳しいと思う
- 191二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:18:32
- 192二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:21:27
- 193二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:24:47
冬木聖杯戦争……要するに生贄を捧げる儀式だし、怪しいジジイと不思議系少女はいるし化け物は現れるし100年超えるくらいの伝統はありそうだし祠みたいな聖杯はぶっ壊れるし因習村の文脈だろって言われたら否定できない気がしてきたな
- 194二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:37:23
因習要素もあるんだけどただまあ先ほど言ってた通り因習村って閉鎖的というイメージだから表にバリバリ大企業抱えてる因習村は珍しいのよな
あと因習村って不条理 不合理な因習を怖がるものだからめちゃくちゃ合理的に金稼いでる龍賀はちょっとテンプレな因習村からは外れると思う
- 195二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:42:46
- 196二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:46:16
数日前にもド正論がバズっててワロタ
— 2025年08月14日
- 197二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:49:31
って事はティアマトママが追放されるのか
- 198二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:51:29
- 199二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:12:43
ホラーゲーの零シリーズみたいな村のことかと思ってたけどあれ全部儀式失敗で滅んでるからちょっと違うか…
- 200二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:40:29
マナーを守ってより良い因習村ライフを!