銃が普及する前の弓騎兵とかいう

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:25:26

    現代の戦争で言えばステルス戦闘機に匹敵するチート戦闘ユニット

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:26:54

    足が速い=強い、遠距離攻撃=強い、戦略的な移動力が良い=強い
    3つ合体させればサイキョーという寸法よ

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:28:26

    いつ見てもすげー姿勢で弓打ってんなパルティアンショットって……

    これするにはそりゃあ年齢一桁の頃から馬乗り慣れてる遊牧民じゃないと出来んわな

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:29:24

    だからモンゴルが無双した…

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:29:40

    劉邦「悔しいです……っ!!😭」

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:31:08

    一応サラディンの軍とかだと遊牧民じゃなくても弓騎兵部隊が存在して活躍してたんだっけ?

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:34:19

    >>5

    三傑全員居なくなったタイミングだったからしゃーない

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:34:47

    引き撃ちを延々できるのダメでしょ

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:35:25

    なお騎馬民族相手に騎馬戦仕掛けて圧勝した李靖とかいう公式チート
    あいつはマジでおかしい(真顔

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:36:10

    卵が先か鶏が先かみたいな話だけど平原との相性が良すぎる

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:36:20

    なんか威力無い扱いされがちだけど貫通力抜群の重火力兵

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:37:42

    >>9

    一応中華王朝側からもそう言った騎馬民族や遊牧民族相手に相手の土俵である陸戦かつ騎馬戦で連戦連勝出来るチート武将も時々ポップするのよね


    李靖意外だと岳飛なんかもそうだが

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:39:23

    >>12

    世界チャンピオンに挑む、国内チャンピオンの図

    たまにそのまま世界取れる国内チャンピオンもいる

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:42:57

    >>12

    岳飛はいかんせん生まれた時代が文治主義の宋王朝だったのが……


    それこそ運命が違えば李世民配下の武将として李靖&岳飛とかいう異民族絶対殲滅する最凶タッグが実現してたかもしれない

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:44:18

    >>4

    鎌倉武士「なんの和弓があれば」

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:44:32

    衛青すこ

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:47:00

    >>15

    日本に来た元寇のモンゴル軍って実質朝鮮人と漢人の混成軍でモンゴルの本気でも何でも無いし……


    いくら頭戦闘民族だった当時の鎌倉武士でも仮に相手の土俵である大陸の草原とかで戦ってたら勝てたか分からんよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:53:17

    こんなパルティアを滅ぼしかけたトラヤヌスは頭おかしいよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:54:14

    一番有名なチンギス・カンの軍隊とかは詳細な記録残ってるけど遊牧民族であるがゆえに当時の生活や文化関連の記録は皆無なの歪で好き

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:56:52

    チートの誤用やめろ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:59:00

    本拠地すら自在に移動可能って常識外れ過ぎるだろ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:59:38

    >>18

    国力最強

    戦闘で国家の運命を決めるのはアホby尊師

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:59:38

    スレ画見てるだけで腰が疼いてきた…(腰痛持ちおじさん感)

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 22:01:05

    >>8

    矢の数

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 22:02:33

    >>17

    勝てたかわからんというか10:0でチンチンに負けてたでしょ

    まず日本側がだだっ広い平野での戦いを想定してない上単純に草原での元軍が最強

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 22:02:49

    >>23

    たぶん馬に乗って走るだけで死ぬ

    乗馬は腰と尻が死ぬ

    尻は慣れるけど腰は死ぬ

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 22:47:18

    >>17

    そりゃそうなったら日本の地形的に適した馬がおらんからな

    逆にそいつらが日本来ても正直勝てたか怪しいと思うぞ。山の多い日本だと行軍で馬つぶれる可能性あるし

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 22:57:06

    >>7

    全員生きとったぞ

    韓信処刑は白登山の戦いの4年後

    蕭何・張良は劉邦死後も生存

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:04:06

    >>28

    白登山の戦いって三傑が現地で指揮執ってたっけ?

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:12:08

    >>17

    負けは負けや言い訳とかダサいっスよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:13:39

    >>25

    当時の日本にそんな地形無いぞ

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:15:56

    世界的に見ても割と珍しい(※唯一ではない)重装弓騎兵という平安~鎌倉時代の日本武者たち

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:16:20

    >>29

    いなくなったって言うからてっきり死んだって意味だったのかと

    従軍していたのはっきりしてるのは陳平だけだね

    三傑のうちで現地にいて役立ちそうなのは韓信だけだな

    蕭何は後方にいないと役に立たない

    張良はいても役立たない(陳平が止められないものは張良だって止められない)

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:18:34

    投げ縄が地味に強い 時速30キロで引きずられたら人間の関節は物理的に耐えられない
    ヨーロッパの軍の高帽子や羽飾りの理由らしい

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:22:40

    >>32

    日本の武装って馬上での戦闘を念頭にして進化したもの多くていいよね

    斬った際に引っかからないための日本刀の反り、馬上での取り回しを考慮して放つ位置を下にした和弓、盾が使えないので肩につけられた大袖

    武器防具ひとつひとつに歴史が感じられて好き

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:25:42

    もし仮にモンゴル軍が本気の本気で日本征服しに来てたとしても

    ・船酔いで馬が本調子出せない
    ・平原が無いので騎馬戦で本領発揮できない
    ・そもそも日本サイドも大人しく上陸させるわけないから奇襲しまくる

    からモンゴルが勝つのは難しいと思われる

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:27:52

    >>31

    25は17の

    >相手の土俵である大陸の草原とかで戦ってたら勝てたか分からんよ

    これに対するレスでは

    そんな地形日本になくて想定してないんだからそらモンゴル草原でガチらせたら完封されるやろって話

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:29:17

    まぁ鎌倉武士もモンゴル軍も相手の土俵で戦ったらお互いに勝てんわな。相性ゲーみたいなもんだ

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:29:39

    >>36

    大半が漢人歩兵だろうから一番上はあまり心配しなくて良いかと

    2つめは軽騎兵は険しい地形に強いからやはり心配不要

    険しい地形に弱いのは重騎兵

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:29:54

    >>32

    Cataphract - Wikipediaen.m.wikipedia.org

    山岳・丘陵地域でなりやすいっぽいね重装弓騎兵

    突撃力の減少を射撃火力で補うって判断なのかな

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:32:23

    弓騎兵が近代以前の最強の矛とするならさしずめ海は最強の盾と言った感じか

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:37:04

    >>38

    それはそう


    かたやユーラシア・ステップの大草原かつ全員弓騎兵の大軍勢が得意で、かたや山岳地帯ばっかりの島国かつ寡兵戦術が得意とか水と油だしね

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:50:29

    たしか董卓も弓と馬が得意だったよね
    呂布も弓が得意だったし、有名な赤兎馬もある
    要するにギャングが銃持って車を乗り回してるようなものか?
    そりゃみんな怖がるし、腕に覚えのある奴は付いてくか

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:58:47

    >>35

    後から弓で射られるのを防ぐ母衣とかも馬上戦闘を想定しているよね

    (馬で駆けてるから相手を追い抜いたり逆に追いつかれて敵に背中を晒す危険性があったため)

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:02:35

    >>43

    あの時代の騎射は士大夫の基本技能なところがあるからね

    「乗馬が下手」「弓が下手」ってのが特徴になるレベル

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:09:44

    人件費って概念があんまりなかった時代だからいいけど
    今弓兵作って馬乗せて馬上で射たせてってスリーステップ踏んだらいくらかかるんだろうね

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:15:55

    >>42

    Battle of Dorylaeum (1097) - Wikipediaen.m.wikipedia.org

    山・丘・沼は弓騎兵に限らず騎兵の天敵だからなあ

    セルジュークの弓騎兵が負けた戦い見ても途中まではいつも通りなのに沼で殲滅しきれないうちに丘のせいか偵察が援軍到着を見逃して包囲殲滅を喰らってたりする

    これ参考に日本を見ると似たような地形なんていくらでもあると思う

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:17:04

    >>46

    人件費は知らんが馬の維持費はクッソ大変だったぞ

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:07:53

    >>42

    これ見て秀吉の朝鮮出兵で明軍と日本軍が戦った際日本側は明軍の集団戦術に驚いて明側は日本軍の寡兵、散開戦術に驚いたって話思い出した

スレッドは8/17 11:07頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。