- 1二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:25:26
- 2二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:26:54
足が速い=強い、遠距離攻撃=強い、戦略的な移動力が良い=強い
3つ合体させればサイキョーという寸法よ - 3二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:28:26
いつ見てもすげー姿勢で弓打ってんなパルティアンショットって……
これするにはそりゃあ年齢一桁の頃から馬乗り慣れてる遊牧民じゃないと出来んわな - 4二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:29:24
だからモンゴルが無双した…
- 5二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:29:40
劉邦「悔しいです……っ!!😭」
- 6二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:31:08
一応サラディンの軍とかだと遊牧民じゃなくても弓騎兵部隊が存在して活躍してたんだっけ?
- 7二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:34:19
- 8二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:34:47
引き撃ちを延々できるのダメでしょ
- 9二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:35:25
なお騎馬民族相手に騎馬戦仕掛けて圧勝した李靖とかいう公式チート
あいつはマジでおかしい(真顔 - 10二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:36:10
卵が先か鶏が先かみたいな話だけど平原との相性が良すぎる
- 11二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:36:20
なんか威力無い扱いされがちだけど貫通力抜群の重火力兵
- 12二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:37:42
- 13二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:39:23
- 14二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:42:57
- 15二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:44:18
- 16二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:44:32
衛青すこ
- 17二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:47:00
- 18二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:53:17
こんなパルティアを滅ぼしかけたトラヤヌスは頭おかしいよ
- 19二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:54:14
一番有名なチンギス・カンの軍隊とかは詳細な記録残ってるけど遊牧民族であるがゆえに当時の生活や文化関連の記録は皆無なの歪で好き
- 20二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:56:52
チートの誤用やめろ
- 21二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:59:00
本拠地すら自在に移動可能って常識外れ過ぎるだろ
- 22二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:59:38
- 23二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:59:38
スレ画見てるだけで腰が疼いてきた…(腰痛持ちおじさん感)
- 24二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 22:01:05
矢の数
- 25二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 22:02:33
- 26二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 22:02:49
- 27二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 22:47:18
- 28二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 22:57:06
- 29二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:04:06
- 30二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:12:08
負けは負けや言い訳とかダサいっスよ
- 31二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:13:39
- 32二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:15:56
- 33二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:16:20
いなくなったって言うからてっきり死んだって意味だったのかと
従軍していたのはっきりしてるのは陳平だけだね
三傑のうちで現地にいて役立ちそうなのは韓信だけだな
蕭何は後方にいないと役に立たない
張良はいても役立たない(陳平が止められないものは張良だって止められない)
- 34二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:18:34
投げ縄が地味に強い 時速30キロで引きずられたら人間の関節は物理的に耐えられない
ヨーロッパの軍の高帽子や羽飾りの理由らしい - 35二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:22:40
- 36二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:25:42
もし仮にモンゴル軍が本気の本気で日本征服しに来てたとしても
・船酔いで馬が本調子出せない
・平原が無いので騎馬戦で本領発揮できない
・そもそも日本サイドも大人しく上陸させるわけないから奇襲しまくる
からモンゴルが勝つのは難しいと思われる - 37二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:27:52
- 38二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:29:17
まぁ鎌倉武士もモンゴル軍も相手の土俵で戦ったらお互いに勝てんわな。相性ゲーみたいなもんだ
- 39二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:29:39
- 40二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:29:54
- 41二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:32:23
弓騎兵が近代以前の最強の矛とするならさしずめ海は最強の盾と言った感じか
- 42二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:37:04
- 43二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:50:29
たしか董卓も弓と馬が得意だったよね
呂布も弓が得意だったし、有名な赤兎馬もある
要するにギャングが銃持って車を乗り回してるようなものか?
そりゃみんな怖がるし、腕に覚えのある奴は付いてくか - 44二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:58:47
- 45二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:02:35
- 46二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:09:44
人件費って概念があんまりなかった時代だからいいけど
今弓兵作って馬乗せて馬上で射たせてってスリーステップ踏んだらいくらかかるんだろうね - 47二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:15:55Battle of Dorylaeum (1097) - Wikipediaen.m.wikipedia.org
山・丘・沼は弓騎兵に限らず騎兵の天敵だからなあ
セルジュークの弓騎兵が負けた戦い見ても途中まではいつも通りなのに沼で殲滅しきれないうちに丘のせいか偵察が援軍到着を見逃して包囲殲滅を喰らってたりする
これ参考に日本を見ると似たような地形なんていくらでもあると思う
- 48二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:17:04
人件費は知らんが馬の維持費はクッソ大変だったぞ
- 49二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:07:53
これ見て秀吉の朝鮮出兵で明軍と日本軍が戦った際日本側は明軍の集団戦術に驚いて明側は日本軍の寡兵、散開戦術に驚いたって話思い出した