- 1二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:13:10
- 2二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:16:05
マーキング用…?
- 3二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:17:38
- 4二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:17:42
嘘か真か知らないが寝そべった状態から素早く立ち上がるのに使っていたのではと言う科学者もいる
- 5二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:21:26
嘘か誠か知らないが 祖先の時はこのサイズでぴったりだったという学説もある
獲物(トリケラ)が大きくなるにつれてティラノの顎も巨大化していって顎を支える身体も巨大化していって最終的に腕だけ取り残されたらしいよ - 6二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:23:07
噛みつきだけで全てを蹂躙出来るとでも思っているような体型には好感が持てる
- 7二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:29:43
祖先のアルバートサウルスあたりに比べると身体の比率的には腕の長さが明らかに短くなってるのに骨の筋肉付着部がやたらと祖先に比べて発達してるから腕力的には明らかに強化されてるというよく分からない腕なんだよね
- 8二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:31:20
おそらく同種に首を噛みつかれた時の対抗手段だ
- 9二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:33:15
- 10二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:35:17
あれは腕周りの筋肉的に体軸と平行についてるタイプだから無理だと思われる
- 11二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:35:45
もしかして幼体の時のメインウェポンじゃないんスか?
- 12二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:42:02
やる意味ないけど腕をぺちぺちして引っ掻くだけでも相手をズタズタに切り裂けるくらいには前足強いんだよね なぜ…?
- 13二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:45:35
- 14二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:47:20
- 15二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:49:17
ラプトル…?
- 16二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:50:00
ティラノサウルスの顎の力で同種と噛み合いしたらちょっとした喧嘩でも殺し合いになりそうだし同種との戦いに使ってたんじゃないっすか?
ペンギンのぺちぺちバトルのように… - 17二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:50:25
- 18二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:51:17
快楽ヒストリアやん相変わらず歴史の探求をしとるん?
- 19二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:52:56
- 20二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:55:48
この腕でペチペチバトルするにはほぼハグだと思われるが…
- 21二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:56:28
- 22二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:57:27
正統進化というより末端肥大症みたいなの喰らった個体が生き残ってその後繁栄したのかもね
- 23二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:59:22
最近の研究だと有力なのは咬み合いによる損傷回避説っスね 長い腕だと同種の巨大な顎に噛み切られやすく致命的になるため短い腕の方が安全で自然選択に有利だったって説なのん これが幽玄のエビデンス
https://www.app.pan.pl/archive/published/app67/app009212021.pdfwww.app.pan.pl - 24二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:02:15
- 25二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:06:58
ティラノサウルス以外に大型肉食恐竜がいない環境だから脅威になるのはティラノサウルスくらいなんだよね
- 26二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:09:33
あとは形態学による解析でティラノサウルスは成体になるにつれて胴体が相対的に大型化し四肢の中でも特に前肢が相対的にさらに短く・軽くなる傾向が示されてるんスけどこれがティラノサウルスの進化として特徴的な“巨大化路線”における負担軽減・バランス最適化の一部なんじゃないかって説っスね
A Computational Analysis of Limb and Body Dimensions in Tyrannosaurus rex with Implications for Locomotion, Ontogeny, and GrowthThe large theropod dinosaur Tyrannosaurus rex underwent remarkable changes during its growth from <10 kg hatchlings to >6000 kg adults in <20 years. These changes raise fascinating questions about the morphological transformations involved, peak growth rates, and scaling of limb muscle sizes as well as the body's centre of mass that could have influenced ontogenetic changes of locomotion in T. rex. Here we address these questions using three-dimensionally scanned computer models of four large, well-preserved fossil specimens as well as a putative juvenile individual. Furthermore we quantify the variations of estimated body mass, centre of mass and segment dimensions, to characterize inaccuracies in our reconstructions. These inaccuracies include not only subjectivity but also incomplete preservation and inconsistent articulations of museum skeletons. Although those problems cause ambiguity, we conclude that adult T. rex had body masses around 6000–8000 kg, with the largest known specimen (“Sue”) perhaps ∼9500 kg. Our results show that during T. rex ontogeny, the torso became longer and heavier whereas the limbs became proportionately shorter and lighter. Our estimates of peak growth rates are about twice as rapid as previous ones but generally support previous methods, despite biases caused by the usage of scale models and equations that underestimate body masses. We tentatively infer that the hindlimb extensor muscles masses, including the large tail muscle M. caudofemoralis longus, may have decreased in their relative size as the centre of mass shifted craniodorsally during T. rex ontogeny. Such ontogenetic changes would have worsened any relative or absolute decline of maximal locomotor performance. Regardless, T. rex probably had hip and thigh muscles relatively larger than any extant animal's. Overall, the limb “antigravity” muscles may have been as large as or even larger than those of ratite birds, which themselves have the most muscular limbs of any living animal.journals.plos.org「頭部の大型化+前肢縮小」は何もティラノサウルス類だけじゃなくてカラカロドントサウルス類・アベリサウルス類など複数系統で独立に繰り返し起きたことが統計的に示されてるから前肢縮小は咬合力強化など頭部への選択に随伴したトレードオフでありその為に収斂進化が発生するのでは?って感じなのん
www.sciencedirect.com - 27二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:18:18
久々に見たぜタフカテ古生物スレに頻出するガチガチエビデンスモブ 新たな知見がたまたま開いたスレで得れるなんてあまりにも有益だ
- 28二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:18:54
バックするとき爪で引っ掻かれると地味に痛そうでリラックスできませんね
- 29二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:24:57
痛いどころか人間だと普通に腕とか持ってかれるレベルだと考えられるが…
- 30二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:00:17
それもあるんスけど腐肉とかを他のティラノとかと一緒に食べる時に腕が長いと謝って他個体に食いちぎられかねない可能性があるからそれの防止って観点もあるのん
- 31二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:10:29
嘘か真か知らないが頭が大きいのに前脚まで大きいとバランス悪くなるから小さくせざるを得なかったという科学者もいる
全てはあの直立二足歩行が招いたこと - 32二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:33:50
なんだか「小さいことで有名だよね」「小さい割には妙に筋肉質だったことで有名だよね」という二つの層が入り混じっててちょっと混沌としてますね
- 33二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:36:40
うーむあの腕はマジで用途不明だから仕方ない本当に仕方ない
- 34二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:44:34
昔、ロボットに乗って探検する絵本で歯の掃除をする為って書いてあってつい最近まで信じてたのが俺です