- 1二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:05:38
- 2二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:08:10
ハッキリ言って吹き方なんてここで文章で説明しても意味ないから解説動画見て経験積まないと死ぬよお前
- 3二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:08:17
おいっ コラッ エアブラシを買う時は用途に合ったものを選べよ
ハンドピースの口径とコンプレッサーの吐出圧はスケールによって求められる才能が違うんだからな
塗料は食いつきのいいラッカーか安全な水性使えばいいですよ - 4二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:08:27
なにっ
- 5二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:09:23
換気にだけは気をつけてくださいよォ
- 6二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:09:35
- 7二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:10:26
とりあえずこれを読め……鬼流のように
joshinweb.jp - 8二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:10:39
コンプレッサーはエアブラシ本体と合体してるタイプ?それともエアホースで接続するタイプなの?
- 9二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:10:58
塗る場所以外を保護する良い感じのテープ選びが大事と聞いています
- 10二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:12:11
- 11二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:13:58
- 12二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:14:09
犬は換気が難しいようなら水性塗料を使えよ
ラッカー系塗料は換気を十分にして保護マスクをしないとシマキンみたいなシンナー中毒になる恐ろしい代物だからな - 13二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:18:41
- 14二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:21:20
- 15二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:22:32
そこでだ
レンタル塗装ルームに行く事にした - 16二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:23:48
- 17二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:25:38
- 18二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:25:42
まずエアブラシは手で持つ部分のハンドピースと空気を送り出すコンプレッサーで分割されるんだァ
ハンドピースの口径は吹き出る塗料と空気の量が変わるから、広い面を塗装するなら0.5mm…とか選ぶ必要があるのん。ガンプラとかならとりあえず0.3mm選べばいいっス
コンプレッサーは空気を送り出す強さ=圧力が製品によって違うから、大量に塗料を出したいならその分圧力も必要でヤンス - 19二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:31:45
- 20二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:45:26
- 21二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:50:36
- 22二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 02:23:07
- 23二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 02:30:59
最近はエアブラシでも使える水性塗料が多いからエアブラシが塚やすくなったよね、パパ
そしてエアブラシを使うならマスクを使え、鬼龍のように……(塗料まみれの鼻水一敗