創作の「お決まり」的な小ネタの発祥が気になる

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:17:34

    色々挙げて有識者が答えてくれるのを期待したい

    他の人が気になるネタを挙げたり、それについて話すんでもいいです


    投げっぱなしは流石にあれなので、例えば「刃物を舐めるやベー奴描写」

    pixiv事典によると↓

    https://dic.pixiv.net/a/%E5%88%83%E7%89%A9%E8%88%90%E3%82%81

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:18:56

    最近気になってるのは
    「やっぱり母ちゃんのアップルパイはテキサス1だ!!」的な台詞、なんかあるあるな気がするけど具体例は一切出てこないフレーズ

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:22:08

    食パン咥えて遅刻遅刻~!って登校中に角でぶつかったイケメンと出会うやつ

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:23:57

    「これは独り言だが~」とか「私は今から鍵をかけ忘れるかもしれんが~」みたいな粋な計らいシリーズ
    現実が元になってるにはクサすぎるし何らかの創作が始めたんだろうか

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:29:52

    >>3

    wikipediaにそこそこ長めの記述あり

    どうやら「食パン咥え」「衝突」(「恋愛相手」「転校生」)全てを満たす元祖は無く、実態の無いあるあるな模様

    遅刻しそうになって食パンを咥えて走る、の最古はサザエさんのワカメちゃんだとか

    遅刻する食パン少女 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 6二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 06:23:21

    日本と比べてハリウッドの怪物映画ってなんかネバネバベトベトした液体を人の顔にかけるの好きじゃない?(ジュラシックシリーズとか)
    なんか文化や感覚の違いがあるんだろうか

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 06:36:04

    >>6

    日本でも血とかは定番じゃない?


    噴き出したまたは何処からかきた血が顔にかかる

    手で拭ってみる

    手が赤く染まっていて血だとわかり悲鳴をあげる とかの一連の動作とか刑事ものやホラーであるよね

    かかるだけなら医療系も多いかな

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 06:48:46

    >>6>>7

    体液由来系が顔にかかるってのがミソよな

    衛生的にどう考えてもダメだし

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 06:50:18

    「この音声/映像が流れているということは、私はもうこの世にはいないということだろう」を最初にやった作品

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 08:15:46

    風呂場とかで女同士でおっぱい揉むアレってどこが発祥なんだろう

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 08:26:52

    90年代頃にはありそうだな女同士でおっぱい揉むの
    触手物という概念自体は江戸には確認されているけど触手に締め付けられて顔を赤らめる

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 08:33:40

    「全弾発射!」煙モクモク「やったか?」→やれてない
    みたいなやつ
    文字で表現しても地味だからアニメ・マンガが発祥だと思うけど全作品当たらないとわかんねえよなあ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 08:35:10

    >>9

    「この手紙があなたの手に落ちる頃には、私はもうこの世にはいないでしょう」こころ/夏目漱石

  • 14925/08/17(日) 08:36:44

    >>13

    おお…まさか判明するとは…ありがたい

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 08:39:06

    執事やメイドが護衛や裏仕事を兼ねてて戦うとくそ強いっていう設定
    大元のモチーフはグリーン•ホーネットのカトー(助手、運転手)じゃないかって説を見たけど、執事とメイドそれぞれ最初の一人は誰なんだろう

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 08:48:17

    嫌がらせで靴に画鋲を入れる表現の元祖は
    高橋真琴「のろわれたコッペリア」と言われてる

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 09:04:02

    >>13

    >>14

    こころの構成ってジキル博士とハイド氏と同じで

    語り手から見た主人公の描写+主人公の独白(手紙)なんだけど

    "親愛なるアッタスン。――この手紙が君の手に入る時には私は失踪しているでしょう。"ってジキル博士からの手紙にあるからもしかしたらもっと源流あるかも

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 09:14:52

    発祥辿るのも野暮なんだろうけど味方サイドに紛れ込む敵側のスパイとか訳あって敵に協力してる味方の理解者とか
    できるだけ古い例が知りたい

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 09:15:18

    >>2

    ママのアップルパイがお袋の味のアメリカではそれ自体が慣用句になってるんだっけ

    WW2の兵士たちが言い出したのがきっかけと読んだことある

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 09:31:05

    >>1

    いつもナイフでジャム塗った後に舐めるけど、毎回「佐藤浩市」って言われるから元ネタ教えてくれてありがとう


    ところで拍手してる時に「タッ タタタッ」のリズムと共に締めるやつの起源はどこなんでしょうか?

    やはり「笑っていいとも!」のタモリさんでしょうか

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 10:17:27

    >>20

    少なくとも今の日本人が最後に指揮とってリズム取るのは、笑っていいとも!のタモさんからが元じゃね

    これからはタモさんで広まった真似を見て〜になってくるだろうけど

    そのタモさんが何かを元にしてる可能性は勿論あるけど

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 10:19:20

    >>19

    成程、家で食って母ちゃん褒めたり、客人に自慢してるんじゃなくて、戦地で郷愁に浸って出た概念か

    思ってたより重いな…

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 10:20:41

    思い付き自体はするからこそ本当に最初にやったのと流行りの基になったやつがずれてるみたいなパターンもありそう

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 10:43:34

    >>18

    もうそのへんになると神話とか聖書とかになってくる気がするね

    孫子にはすでにスパイの存在が一章使って書いてあるそうだから

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 11:29:03

    「ルール1~、ルール2~」って列挙していって、最後のに「ルールはすべて忘れろ」みたいに書いてあるやつ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 11:31:29

    >>24

    戦後以降の日本のアニメ・マンガで知りたい

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 11:33:03

    一時的に敵と共闘する展開とか
    自分の知ってる最古の例はゴッドサイダー

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 11:37:37

    >>20

    >>21

    拍手を決まった手拍子で〆るのは手締めってのが江戸時代からあるらしいし、地域のローカルな締め方とか分布が色々あるらしいからタモさんの地元の締め方とかあるのかもしれない


    手締め - Wikipedia
    手締め - Wikipediashare.google
  • 29二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 11:40:27

    >>28

    江戸時代からってか資料に結構残ってるって話でもっと昔からある風習ではあるっぽい

スレッドは8/17 21:40頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。