- 1二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:21:54
- 2二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:42:59
後年「売れ残りを砂漠に埋めた」とかいう胡散臭い都市伝説が
実際にE.T.が発掘されたことで真実だったと発覚するという
最高のエンターテインメントを提供してくれたのでセーフ - 3二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:51:54
実際のところは最後の引き金に過ぎなかったというか、そもそもこれが無かったとしても市場は崩壊してただろうってくらい無茶苦茶な状況だったのはあまり知られていないかもしれない
ゲーム専門誌などの情報源もインターネットでの情報共有もできない時代、どんなゲームなのかは買ってプレイしなければ分からないのにあまりにも多すぎるクソ…いや、もはやゲームとも呼べない未完成品の群れがそこら中に氾濫していた時期
ハードメーカーがロイヤリティ目当てに何でもいいからと片っ端から参入を許し、入ってくる連中もノウハウもないのに儲かると聞いて参戦してきた門外漢ばかり、どれを買えばいいのかも分からなくなったユーザーの出した結論が
「もうテレビゲームとかいいや…」
こうして崩壊した市場が曲がりなりにも蘇るのには任天堂、そしてSEGAがやってくるまで待つ必要があった - 4二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 02:02:14
日本もFC全盛期は山師みたいなのがゲーム出してたけどそりゃどこも変わらないよねって
- 5二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 02:14:21
それでも任天堂がその辺り統制してたからまだマシだったのよ
実績ないところは年に一本しか出しちゃダメよとかカセット生産は全部ウチがやるから勝手に粗製濫造するのは許さんよとかやってた - 6二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 02:19:33
一連の流れは「アタリショック」の名で有名ではあると思う
- 7二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 06:41:39
あの時代のハードスペックで非公認エロゲまで出てたという魔境
- 8二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 06:46:06
アタリショックの前例があったからこそ任天堂が規制かけて今のCSゲームの発展があるので必要な犠牲みたいなもんだったのかなって思ったり
- 9二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 06:46:15
よし それじゃ企画を変更してEの下の棒を右上に持っていって人々を恐怖のどん底に陥れよう!
- 10二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 07:14:26
RTAIJで実際のプレイ映像見てうわー↓って気持ちになった
いくら昔とはいえこれに金出すのは嫌すぎる - 11二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 08:08:23
昨今のアセット乱造インディーズゲーは値段こそ安いがこれに近い状態になってない?
- 12二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 08:15:08
メーカー認証のないインディーズが避けられるようになっても業界としてはあんまり困らないし
- 13二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 08:17:25
そのあたりは事前に評価やデモ画面とかも見れるから大きく違う
それに手を出すようなゲーマーは大体は当たりはずれがあるって分かってる
アタリショックの時は今より全然情報が無くてマジで店頭のパッケージだけで判断するような状況だったのよ