- 1二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 13:08:12
本編では戦闘獣の半数以上が人間型ばかりで、最も少ない悪霊型に至っては劇場版に登場したダンテを省くと、たった3体しか登場していないなどあまり設定を活かせていたとは言えなかった
軍団の数を減らすのが一番良い方法だと思うがそれだと"7つの軍団"ではなくなってしまう(名前の響きはめっちゃかっこいいんだよね…)
自分は以下の設定だったら7つの軍団の設定を活かせていたと思う(少なくとも戦闘獣の数の極端な偏りはなくなると思う)
・諜報軍の存在をオミットして7つの軍団だけにする(ゴーゴン大公は劇場版と同じく暗黒大将軍の直属の部下)。
・星獣戦隊ギンガマンのバルバンの4つの軍団のように軍団同士の仲が悪すぎて2つ以上の軍団を同時に出撃させることができないという設定にする。
・悪霊型→爬虫類型→鳥型→昆虫型→魚型→猛獣型→人間型みたいな順番で戦闘獣が倒されたら次は別の軍団の戦闘獣が出撃する順番制にする。 - 2二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 13:13:00
仮面ライダーV3の部族怪人のように月替わりで消化する
- 3二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 13:18:08
- 4二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 15:19:03
- 5二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 15:37:27
あまり詳しく無いけど勿体無いことやってたんだな
- 6二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 15:47:52
まず順番制にすること
今さらデザインに文句言っても仕方がないが
超人型でなくとも人型ってのは避けるべきだったな
※昆虫型のタラントスは仮面ライダーシリーズのクモ怪人みたいな見た目 - 7二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 15:52:12
ZEROだと猛獣型のバルバリはガチで頭が悪い
超人型のバルマンと爬虫類型のグロスデンは仲が悪い
鳥獣型は昆虫型を見下している
こうしたキャラ付けがされたり、そもそも「戦闘獣は喋る」って特徴が劇場版以外は無いようなものだったな
あとデビルマンGも種族分けがされているが
こちらでも鳥獣型は昆虫型を見下していたね
鳥の翼と虫の羽根では美しさが違うみたいな
- 8二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 15:59:37
ユリシーザーとかクレオとか歴史上の偉人モチーフが半端にいるから超人型はそっちに舵切っても良かったかもしれん
「実は歴史上の偉人たちを拐って改造したりハーディアスの交霊術で呼び出して機械の体に移していた」
みたいな?
- 9二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 16:11:11
将軍たちとの対決をいつまでも描かないから終盤に在庫処理みたいになってしまうんだよな…
暗黒大将軍率いる7つの軍団の7大将軍
そして傘下には13体の勇者たち
みたいに数を決めておくとか - 10二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 16:12:24
まぁこれだと大軍団って感じはしないのであくまで適当な数ってことで
- 11二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 16:22:28
超人型はバランスタイプとして、猛獣型と爬虫類型の差別化と、割りと色んなタイプがいそうな昆虫型の軍団としての個性をどうするかが悩ましいな
- 12二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:39:24
- 13二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:43:38
マジンガーZですら持て余して無かった事にしたのにどうしてグレートマジンガーでは活かし切れると思ったのか
- 14二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 21:35:20
グレートの武器を色々描写出来るし良いねそれ!
- 15二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 23:36:57
- 16二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 23:39:30
- 17二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:04:51
とりあえず将軍格以外も喋らせることでも戦闘獣の差別化はできたと思うんだよな現場の派閥の違う戦闘獣同士で仲間割れもさせやすいし
映画で戦闘獣が喋った時の衝撃はすごかったけどいざTVになるとモブ戦闘獣はほぼ無口で機械獣に毛が生えたような連中にしか見えなかったから