初期童磨って今見ると割と違和感あるよな

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:32:19

    その娘間もなく死ぬだろう←こんな頭良さそうなというか詩的な言い方上弦会議以降の童磨は絶対しない、「その子もうすぐ死んじゃうよね?」とかになる
    お前らに血をやるよ←二人称お前? 玉壺にはそうだったから相手が鬼でも人間でも二人称はお前で固定かと思いきやしのぶカナヲ伊之助相手には君

    まだキャラが定まってなかったのかな………個人的にはぶっちゃけこっちの方が上弦会議以降の童磨より好き

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:33:15

    鬼密のキャラなんてブレブレだぞ

    柱とかも酷かった

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:33:24

    大人しい子が高校生くらいでちょっとグレて社会人になってまた落ち着いたようなものかもしれない

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:33:43

    妓夫太郎と梅から見た童磨と猗窩座から見た童磨としのぶカナヲ伊之助から見た童磨は違うってことでは

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:35:33

    100年も生きてれば性格も多少変わりそう

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:35:44

    場所が吉原だから妓楼に上がる男ってこんな雰囲気だよねと教祖様モードとは振る舞い方変えてるのかと思ってた

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:36:10

    この時の服装もすごい好き

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:37:03

    その回想から本編まで100年以上は軽く経過してるしその間に多少口調が変化した可能性
    童磨の振る舞いって本人にこだわりがあるわけじゃなく周りの人間を見てそれっぽく合わせてるだけだし
    それか妓楼モード

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:38:23

    〇〇だぜは今の童磨も割と言うよね
    何気に童磨の好きなポイント

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:39:16

    ここら辺の童磨殿若々しくて危険な香り漂わせてるおっちゃん感あって好きだわ

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:39:30

    つり目寄りに見えるのは角度の問題?

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:19:03

    >>10

    年数が経った弐の方が若くてちゃらついた感じだよな…

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:24:23

    >>9

    〜だよみたいな喋り方だけかと思ったら結構男っぽいくだけた感じの口調も使うのいいよね

    教祖って存在と良い意味でアンマッチで、逆にキャラとしての印象が強まってる気がする

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:27:56

    これミステリアスな雰囲気で兄妹を言いくるめるための演技だと思ってた

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 20:02:40

    個人的にはどっちにも違和感ないな

    「お前」呼び相手の玉壺と遊郭兄妹は鬼か鬼にするつもり(=味方かつ序列は自分より低い)、カナヲたちは人間で敵

    「その娘間もなく死ぬだろう」はカナヲに対して「この娘 ややもすると今喰った柱の娘より実力があるのかもしれない」って思っているのと近い口調だし、最初から最後まで砕けた表現とちょっとしっかりめの表現の両方を使うタイプ

    割と一貫してない?

    >>1

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 20:09:28

    そもそも童磨は感情や執着ないしその場その場でキャラ作ってそう

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 20:09:34

    兄上だって回想と今だと話し方違うし、百年以上経ってんなら別に話し方変わってても不思議じゃない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています