- 1二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:55:49
- 2二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 21:26:55
藻藻藻藻の実
モデル藻藻藻ー藻・藻ー藻藻 - 3二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 21:34:48
- 4二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 21:39:15
- 5二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:15:25
ゾオンは少なくとも多細胞生物だからな
- 6二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 03:07:34
ストロマトライトはゾオンではないのでは?
- 7二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 04:38:32
酸素を生み出しまくって逆に中毒起こすとかできるかな
- 8二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 07:21:00
スレ画はなんて名前の植物なの?
- 9二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 07:39:52
ストロマトライト大体26億年前から6億年前まで地球で大繁栄してた生物
- 10二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 07:41:52
植物じゃなくて岩石なのか。モリモリみたいな、ゾオンよりロギア寄り?
- 11二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 08:20:08
- 12二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 11:31:05
- 13二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:30:53
よくまあ、生き延びれたな
- 14二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:54:48
- 15二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:10:01
ロギアじゃないか? モリモリの実がそれに該当するし
- 16二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:12:08
- 17二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:12:37
サンジ「…」
サンジ「うおっ!ビックリした…てっきりマリモ野郎がとうとう分裂しやがったのかと」 - 18二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:19:36
そう
更に言うと現代でも温暖化対策に使えないか研究されてて、実験段階だけどこのシアノバクテリアを建材に組み込んで光合成でCO2を消費する手法などが開発されてる
普通の植物も光合成でCO2を消費するけど、シアノバクテリアのほうが長期的に空気中に放出されづらい形で空気中の炭素を固定できるからうまく実用化できれば強い
- 19二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 03:57:49
それで大昔、酸素が毒になる多細胞生物生物は絶滅
ミトコンドリアを取り込んだ種だけが生き延びて多細胞生物に進化したらしい
なお、ミトコンドリアは細胞内寄生細菌が真核細胞に取り込まれて共生関係を築いたものと考えられているんだ
- 20二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 06:27:28
ゾロ「……蒲公英」
- 21二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 16:01:56
- 22二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:55:44
- 23二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:19:39
- 24二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 06:42:20
もう、書かれてるがミトコンドリアとの共生は奇跡だな
- 25二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 11:45:37
酸素濃度を上げる力ばかり書き込まれてるけど、シアノバクテリアは湖の表面を覆い尽くして(俗に言うアオコ)水面でのガス交換の阻害、遮光によって水底の生物の光合成を阻害するなどして湖のほぼ全域を酸欠にして魚を殲滅することもあるぞ
これを概念系のパラミシアとすれば酸素の遮断・過供給……?強すぎるだろ…… - 26二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 14:46:38
それと生臭い
- 27二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:44:57
他に藻に古い種はいるのか?
コイツ以外全然知らないんだが…?? - 28二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 06:35:37
- 29二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 07:00:27
わりと弱くて強かだよな藻は
- 30二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 13:56:05
藍藻は他の植物や藻類や光合成細菌が吸いきれなくなった栄養が溢れ出した瞬間大繁殖して生態系破壊するあたりモリモリとかの植物能力メタだったりする?
緑牛が能力緩めて土壌からの栄養吸収が弱くなった瞬間に勢力を広げてモリモリが再発動できなくなる的な - 31二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:00:40
藍藻類のなにがすごいってこいつら地上に進出してる種もいるってのがすごいんだよ
芝とかに生えてるブヨブヨしたキクラゲみたいなのはイシクラゲって藍藻だし窒素固定する。しかも意外と食用になる……
菌類に飼われてるのか飼ってるのかよくわからない地衣類って共生体にも藍藻はいたりするし環境に対して異常に強いやつらなのさ - 32二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:32:26
多分、パラミシアかロギアだろうけれどどっちだ?
- 33二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:51:35
乾きを与えたところでさらっと復活してクロコダイルがエネル顔しそう
- 34二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 02:41:06
87年も乾燥状態で保管されてた藍藻の一種の標本に水与えたら活動を再開したって報告があるしたぶんもっと長期にわたって耐えられると考えられてるみたいだから、空白の100年ごろの能力者が水かけてよみがえる可能性があるとか政府からしたら恐怖にもほどがある
- 35二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 06:41:39
- 36二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 10:21:47
- 37二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 14:22:52
解釈次第でとかで、トリコのニトロレベルの耐久性があればワンチャン?