「作者より頭の良いキャラは描けない」という風潮

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:49:10

    色々と描写を凝らせば可能だろう
    卑劣様の場合は「特定のキャラを描写する時に作者のIQが跳ね上がる」という珍しいパターン

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:51:29

    デスノートは「沢山の展開を編集者に予想してもらいそのどれでもない作品を書く」でやっていたね

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:54:42

    卑劣様はもう何というか色々ミラクルが起きてて参考にならないんだよね

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:56:36

    卑劣様は岸影のIQがどうってより岸影の独特の感性や発想が予想外の方向に転がってったって感じでこれ再現するにはまず岸影を一体ご用意いただく必要があります

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 23:05:10

    ワンピに関しては「作者より頭が良いキャラは書けない」というより「作者よりスピーチ(お喋り)が上手いキャラは書けない」と感じた

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 23:07:54

    ワールドトリガーなんか読んでると頭が良いと観察力が高いの違いみたいなの出てる気がする。

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 23:10:04

    岸影は頭が悪いんじゃなくて、発想の方向がズレてるタイプ

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 23:11:48

    作中キャラが一瞬で判断する場面でも作者はある程度時間を取って展開を考えられるのである程度はカバー可能なはず
    作者は未来が分かるのもアドバンテージになるし

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 23:14:02

    どこかのなろう作家が「限られた情報と時間で判断しなければいけない登場人物より情報や時間のアドバンテージがあるから、問題を分割して少しずつ考えれば地頭より少しは上の案にできる」的なこと言ってた

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:00:43

    >>9

    似たようなことをとあるラノベ作家も言ってた

    「作者がウンウン唸って何日も考えてやっとこさ捻り出した答えを、登場人物は一瞬で考えたことに出来る」と

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:06:01

    そういう発想や手法を実行できる時点でその作者は頭がいい方なのでは?ボブは嘆息した

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:08:46

    >>1

    「作者のIQが跳ね上がる」これ具体的にどういうことなのかを考えると「引き算が巧かった」ということかな

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:13:05

    後は作者は答えを自分で用意したうえで「あり得ないその答えに辿り着くことができた天才」を描がくこともできるからね
    手法は色々ある

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:13:34

    作者頭良いなって感じる漫画って個人的にハンターハンターやハイパーインフレとかなんだけど同時にあーこれ一人の作者が全部考えてるんだなともなる
    登場人物大体みんな知能レベルが同じ高水準なんだよね当たり前なんだけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:17:50

    >>11

    作者自体が頭いいか悪いかはこの際関係なくないか?

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:18:29

    まず決着の場面を想像して、どんな流れでそうなるかを逆算し状況を整えるって作者もいるね

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:30:23

    >>15

    時間をかけて考えて底上げするのも、やっぱりある程度の地頭は必要だろうってことなんじゃないかと

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 01:48:15

    この手の話題になると設定の組み方にフォーカスされがちだけどそれを演出する漫画の描き方も大きい
    当人や周りのキャラの言動とか直面してる問題と攻略法等々挙げ出したらキリが無いがそれを漫画的にどう魅せるかも大事だなと飛段戦のシカマルみてて
    思う
    作品内でも読者的にもコイツ賢いなと思わせるのっていうほど簡単ではないと思うんだけどな

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 01:56:29

    >>18

    それで言うと岸本斉史は漫画滅茶苦茶上手いと思う

    作中に「頭良い」キャラは何人かいるけどちゃんと頭の良さの方向性を描き分けてる

    卑劣様は発想力が常識外れで際立ってる

    シカマルは先読みと組み立てが上手い(>>16に近いかもどういう結末にするか決めてシカマルのバトルは構成されてる感じする)

    サクラは記憶力が良い

    みたいにそれぞれ賢さが違う

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 01:58:47

    >>19

    訂正

    サクラは記憶力が良くて座学が得意だ

    だから医者に転向して短期間で習得した事に対する説得力があった

    ただ発想力や視野の広さとかは特に優れてるわけじゃないのもちゃんと描かれてるからキャラ毎の賢さのスペックがコントロールされてる

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 02:01:41

    ようわからんけど一人の人間から産み出すのに限界はあるのは当然で、そのために編集が居るんじゃないのか

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 02:09:58

    >>17

    自分より頭のいいやつを作るための頭のよさってことか

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 02:09:58

    専門家のキャラを作り専門知識を披露させ専門用語を話させる
    ⋯にしても間違った知識を語らせてはNGだからある程度の勉強と専門家の監修は必須

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 02:31:15

    >>22

    [下手の考え休むに似たり]ということわざが全てを示してるからな

    凡人がどんだけ頭ひねっても天才がちゃんと考え込んだ発想までは流石に到達できんという事実を

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 02:31:52

    創作の前提として「作者が知らないことは描けない」ってのがあって
    キャラの頭の良さ具合ってのも結局はその作者が知っていることの範疇でしかないから
    やっぱ作者以上の知能を持つキャラは描けないんじゃないかなって思う

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 02:33:12

    まじで二代目って奇跡のキャラ造形なんだな…

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 02:35:09

    >>25

    超能力や殺人まで知ってるのか凄いな

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 02:43:27

    あまり言いたくないけどわざわざ「作者よりも」て比較する辺り作者側にも問題があるとも言えてしまうのか

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 02:48:09

    >>28

    ???

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 03:03:18

    作者より頭の良いキャラは描けない
    これって作者をめっちゃ馬鹿にしてない?

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 03:15:00

    俺が俺より賢いキャラ書けたらそいつに今後の展開考えて貰えるんだけどなぁ

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 03:16:20

    >>30

    いや、馬鹿なのはお前の頭の方にしか見えない

スレッドは8/18 13:16頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。