- 1二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 23:18:59
- 2二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 23:20:02
まずはその絵を貼ってくれ
- 3二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 23:24:00
- 4二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 23:33:21
- 5二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 23:34:22
- 6二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 23:36:51
- 7二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 23:39:50
- 8二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 23:53:21
- 9二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:07:39
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:12:06
- 11二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:20:30
- 12二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:22:53
立体を意識しろサオリ
平面ではなく立体を意識するんだ
どこに線を引いたらそう見えるかではなくまず真っ白な画面に立体を思い浮かべてその輪郭をなぞって線画を起こすように意識するんだ
この意識が出来るか否かで今後の成長速度が100倍違う - 13二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:24:52
- 14二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:25:40
人形使うなり3Dモデル使うなりして構図盗むのも有効だぞ
- 15二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:26:04
- 16二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:28:34
- 17二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:29:00
正面絵がそれっぽく描けるのは1面しか見えてないからだ
立体物を正面からみたら平面にしか見えないだろ?だから立体が意識できてなくてもそれらしく描けてしまうんだ(実際は顔面にも凹凸があるので違うが)
これが左右に首振って2面、あるいは斜め上下に振って3面考えなくなるといけなくなると途端に立体の意識が効いてくる だから難しいんだ - 18二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:39:35
- 19二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:43:18
- 20二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:47:20
人体とか漫画で死ぬ程描かないといけないのにいちいち箱描いて〜とかやってらんないからポーズ集の模写なりで比率とアングル毎のだいたいの感じを覚え込ませたほうがいいと思うよ
変なアングル描けないのは普段見ないアングルかつ描いたことないからだろうし
よっぽどアカデミックに行きたいんじゃなきゃ陰影できるとこも大体決まってるから難しく考えすぎない方がたぶんいい - 21二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:54:43