「能力者本人が自分の能力についてあまり深く理解していない方が強い」みたいな能力といえば

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 12:34:29

    画像の3人は細かく考えるよりも自由な発想で暴れた方が真価を発揮するタイプだと思う

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:00:06

    BLEACHのグレミィの聖文字なんかはもっとバカな奴が持ってた方が強かったんじゃねぇかなと思ってる

    いやまぁ本編でも滅茶滅茶強かったんだけども

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:01:25

    これは億泰

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:22:20

    ジョジョに該当するキャラ何人かいそう

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:24:48

    棒と思ってればなんでも作れると明言されてるけど
    棒じゃないと認識したらダメになるから
    作中でも「おバカのままにしておけばよかった」といわれた

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:31:48

    動物を操る能力
    深く理解してるとだいたいその動物が弱点になる

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:32:04

    にんころのさとこの物を葉っぱに変える忍術

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:48:24

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:45:41

    それ系統の印象だけど逆に理解したほうが強いと言われてるキャラ

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:48:23

    こういうのか?

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:57:04

    >>3

    億泰はバカでも使える能力であってバカな方が使える能略ではなくない?

    まあレッチリ戦を見るに億泰がそこまで馬鹿とは思わないけどな

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:59:48

    >>10

    こいつは自分の能力理解してるだろ

    そもそもブラキオサウルスはこういう恐竜ってだけで何かしらとっぴな発送の元生まれた技ではない

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:02:06

    >>11

    スタンドの効果は本人の認識で変わるから

    下手に知識付けるとザ・ハンドがまともに効果を発揮しなくなる可能性がある

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:04:10

    つか当の本人がスタンド能力で削った物がどこに行くのかよくわからないって言ってるし

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:06:30

    >>12

    実際のブラキオサウルスがこれできなかったなんて誰も証明できないからな!!

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:11:02

    >>15

    実物のキリン知ってるカクとかヒトそのものと暮らしてたチョッパーでさえあんなフリーダムなんだからそこ突っ込むのがそもそも野暮なのよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:31:03

    >>15

    リトルガーデン「ほんまか?」

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:32:47

    >>17

    描写なかっただけでやってる可能性あるんだよなぁ..

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 16:00:53

    知ってるうえで「できそうだからやる」のがチョッパー
    知らないけど「やりたいことやってみる。できちゃった」のがルフィ
    人類の夢と言うだけあって、悪魔の実の可能性というか柔軟性が見て取れるな……どんな方向性でもとりあえず鍛えれば伸びる

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:09:46

    神咒神威神楽の御門龍水の■■■■■■■
    祈りを叶える未来改変能力なのだが、渇望が力になる神座万象シリーズにおいてこの能力を自覚することは彼女の気概や努力を茶番にし人間としてダメにしてしまうので知らない方がいいとされる

    「己の真実を知った上で、己の在り方を決めねばならない」がテーマの作品において唯一の例外

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:13:45

    黒白のアヴェスターのバフラヴァーンの能力
     ネタバレになるので詳しい説明は省くがまず前提として作中世界には戒律という自分ルールを守ることで異能を得る手段がある。
     そしてバフラヴァーンは精神状態をキーにした戒律を2つ持っておりこの2つは下手をすれば矛盾しかねない。 しかしバフラヴァーンはバカなので深く考えないことで常に矛盾を起こさない。

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:21:43

    >>3

    兄貴からは「やべースタンドだからきっちり能力把握して使いこなせ」と言われてたので本人ちゃんと把握してるよ

    理解した結果「削り取ったものがどこ行くかは関係ないや」と結論づけた

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:33:37

    >>16

    悪魔の実ってスタンドと同じく「出来て当たり前」だと思い込むのが重要で発想力がものを言う能力だからじゃないかな?

    これはただの憶測だがカクを例にすると、


    悪魔の実の能力で長い首とそれを振り回せるパワーが手に入った

    首のリーチとパワーを活かして鼻で指銃を放てばかなりの威力が発揮できる

    もし首を引っ込められたら更に勢いがついた鼻銃が放てるんじゃないか

    やってみたら出来たし、威力も上がった

    あれ、首を引っ込めたらその分どこに行くんだ?まぁ良いか

    パスタマシン


    ってな感じでスキルツリーが伸びていって、そんな発想ができたのも長い首を持つキリンだからこそ、なのでこれらの技は間違いなくキリンの力


    まぁそんな事情なんか知らないゾロからしたら「そんなキリンはいねぇ」になるが

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:36:03

    この手の能力って論破されたり、能力者自身が矛盾や無理に気づいたら一気に弱体化無効化するもんなの?

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:57:08

    >>24

    実際スレ画像の面子は3人ともそんな感じの流れで全力出せなくなって死にかけてる

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:33:02

    >>13

    実際に賢くなると能力が変化するかはさておいても、

    考えてもわからないことはすっぱり諦めて今目の前にあることだけをするというのはバカだが賢い

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:33:35

    アンデッドアンラックの不均衡
    手で触れた建築物を傾かせる能力なんだけど「建築物」の認識が雑で適当なほど適用範囲が広がるため強くなる

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:46:27

    >>23

    悪魔の実は「こういうもんだな!」と本人が信じてたらそうなる部分はマジでありそう

    ただどう考えても「恐竜なんて知らないし出来たかも!」はまだわかるとして「キリンはパスタマシーンみたいになる!」と思い込めたカクは頭おかしい

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:51:40

    >>28

    初めから技として組み込んでいたブラキオ蛇ウルスやキリン砲台と違ってパスタマシンはカクも想定外の出来事だったから…

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:55:44

    >>17

    百獣の奴らは太古の昔の話してるから今は関係ないんだよなぁ…

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:03:53

    フィンクスのぐるぐるパンチなんかは威力調整雑だからこそ強そう

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:21:20

    概念操作系能力とかは触れる概念の拡張=パワーアップなので最初から概念の境界がガバガバなやつの方が基本的に強い
    真面目なやつは拡大解釈の理屈を頑張って練ってるのに

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:25:03

    >>28

    正直、それもどうなんだろう?


    トシトシは明言されてるけどニカなんてルフィは気づきようがないじゃん。バッカニアとかベガパンクとか「知ってる人」が食べたならまだわかるんだが…。


    キリンがノイズになるけど、やっぱりまず事実ありきだと思ってる。多少の調整は本人のイメージがベースとしても、根幹のセオリーは別にある、というところだと思う

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:35:24

    ザ・ハンドについていえば、削り取ったものがどこに行くのか、どういう理屈で削ったものの周囲のものがワープするのか、は置いといて
    削り取った空間がどうやって閉じて、周囲のものがどういう動きをするのか、というのはしっかり理解しておかないと本編でやったように自爆するから、そういう意味での理解は必要不可欠

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:40:57

    >>27

    一応適応範囲が広がるほど事故の可能性は上がるってデメリットはある 画像のやつはあくまでコピーしてるんでいいけど町全体を建築物とか思ってた場合まず使えない


    深く理解してるから制限かかってるタイプだけど異修羅の静かに唄うナスティーク

     正体不明の天使で取り憑いた相手を殺そうとするものを殺す。なんなら自分の意思で相手を殺すこともできる。スタンド能力みたいなもんと割り切れれば実質無敵になれるんだけど、憑かれてる聖騎士は自分の信仰対象だと理解してるから彼女の手を汚させまいとするので自発的な攻撃は奥の手扱いするし反撃もなるべく発動させないようにしてる。

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:57:59

    クラピカのエンペラータイムは「この発は身体の負担がやたら重いなぁ…まあいいか!よろしくな!!」ってメンタルの方が良かった

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:07:32

    最近だとイクイクの実の無機物を巨大化させる能力なんかがそうだよな

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:27:18

    >>22

    「おまえは一枚のCDを聞き終わったら キチッとケースにしまってから次のCDを聞くだろう?」

    の精神とは真逆で草

スレッドは8/19 07:27頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。