創作してる人総合雑談スレ31

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:36:18

    ちょっとした相談、進捗報告や軽いつぶやきなど

    
小説、絵、漫画、音楽、ゲーム、動画制作なんでもok


    作品を乗せてもok

    
次スレは>>195を踏んだ人が立ててください


    無理なら宣言をしてください

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:37:09
  • 3二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:38:43

    落ちてたので

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:47:02

    保守

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:03:51

    しゅっしゅ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:32:33

    ほしゅ

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:39:36

    保守

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:44:17

    保守

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:45:11

    保守

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:50:45

    保守完了

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:52:13

    保守乙
    というワケで質問

    読者をワクワクさせたりソワソワさせたりする文ってどうやったら書ける?
    皆の心構えとか秘訣とか聞きたいです

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:05:03

    自分は台本形式で書くことによってわかりやすくしたり、自分の夢の中の世界をどうやったら面白くできるのかっていうのを考えて小説を書いてるかな

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:45:11

    まずは書き手が面白いと思いながら書かないとって思ってる
    やっぱり筆が乗っている時は大抵後から見直しても「おぉ……面白い」って書いた身でも感じるからね
    とはいえ話の都合上作らないといけない部分も出てくるから、そこは分かりやすく退屈しないように簡潔な文章で繋げてるかな
    あとは物語には関わらないけどしっかりと裏設定みたいなのも深掘りしておくと広がりが出てきて魅力的になるかな

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:54:02

    >>11

    構造的にはやっぱり「落として上げる」が鉄板

    その上でどう落としてどう上げるかっていう演出次第で陳腐な予定調和か鳥肌ものの名シーンかが決まる

    個人的にはFateの投影魔術のヤバさが発覚するシーンはめちゃくちゃ上手いと思う

    衛宮にとって唯一の武器だった強化魔術で少し活躍させておくことでこの先強化系統のスキルツリーを伸ばすのだと思わせておいて、手癖レベルでガラクタを量産してた投影こそが真の適正だったことに気づかれないようにしつつ、それが出来る異常性を魔術師として遥かに格上の凛の口から語らせることで衛宮の格を一気に押し上げる一連の流れは「無能と思われてた主人公は実はチート持ちでした」ってだけなんだけど、そこにカタルシスが伴うのはちゃんと主人公の掘り下げや情報開示といった根回しを終わらせてたから

    序盤に一行でも早く読者を引き込みたいって思うのは当然だけど、結局引き込むには丁寧にメインキャラを描いて解像度や好感度を上げて、こいつの活躍を早く見たいって感情移入するまで気持ちよく読ませる地力が問われるんだと思う

  • 151125/08/18(月) 17:57:01

    ありがとう
    やっぱアレか、下地とか伏線は大切なのか

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:39:30

    ワクワクやソワソワって期待や不安を抱かせてるって意味じゃそれ自体読書体験のゴールみたいなもんだしな

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:24:26

    質問なんだけどssとか小説ってどこから描いてます?
    序盤が行き詰まって盛り上がりの部分だけ先に書いたり色々模索中だから他の人の書き方知りたい

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:42:57

    小説書きだけど三人称ってだけで読まない層がいるって聞いてビビってる…
    いや、それ以外をターゲットにすれば良いのだけど、マジだったらなんか気になっちまうな…

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:06:10

    >>17

    プロットきったら頭から書く

    伏線の整理がその方が楽だから

    本筋以外の台詞とか表現は思いついたら先の分でもメモしておくとかするけど基本は頭から

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:00:12

    >>18

    CPモノの文字書きだけど、一人称にすると尚のこと自己投影した夢小説とか言われそうで基本3人称にしてる

    読まないそういるの…?どうすりゃいいんだ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:15:15

    >>17

    基本的にタイトルを仮で決めて冒頭から、書きたい部分があるならそこだけ書いて冒頭から

    暫くして集中力が切れたら最初から見直して、途中で「この展開入れたいな」って思ったらそこを書き足したりしていく感じ

    最初から欲しい所だけ書くと辻褄合わせ大変だからね

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:38:25

    ss書いてるとキャラの行動描写とか情景描写ばっかりになって、ただ事実を書き並べるだけになってしまう

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:41:15

    AIに小説のアドバイス求めるのってアリですかね?
    文面を添削してもらうよりは、「人物の行動の表現が上手くいかない」→「カフェに入るとコーヒーの香りが鼻腔をくすぐった。のように五感を使って表現してみましょう」みたいにテクニックを教えてもらってる

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:14:13

    ウマ娘描いてるけど今までケモ耳は犬耳しか描いたことないからか耳の生える位置や角度形が毎回しっくりこない
    難しい

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:29:22

    >>23

    「⚪︎⚪︎年代の⚪︎⚪︎を舞台にした⚪︎⚪︎な感じの話を書いてるんだけど解像度が上がるようなアドバイスをくれない?」

    「主人公が住んでる街はこんな感じのイメージなんだけどモデルになりそうな場所ないかな?」

    「雰囲気が掴めそうな映画とかあったら教えて」

    とかってチャッピーに聞いて資料集めみたいなことをしてもらってる

    文章表現よりも作中で使えそうな場所・アイテム・モチーフとかのアイデア出ししてくれるのが助かる

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 01:30:01

    アニメ化作品と自作を比べると場面展開の数で構成力の差を痛感せざるを得ない。一つの章の字数はそう変わらないはずなのにどうしてあんなに動かせるんだろうな

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 02:34:35

    自分の書いた小説の漫画版を自分で読みたくなったから描いてる
    漫画描くの初めてだけど楽しい

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 09:14:27

    書き出しとかキャラ設定は浮かぶけど物語としてのオチが浮かばないからろくに動かねぇ
    創造主なら物語を終わらせる殺す義務はあるがまだ続くんじゃ…をいくつもの世界でやっちゃう
    思い切って動かし始めるとオチは見えてくるけど 気合いがいる

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 09:33:40

    >>18

    物語シリーズが典型的だけど、一人称を読んでる時に語り部の主観や語り口に意識が引っ張られるような感覚は三人称じゃ絶対に太刀打ち出来ない強みだと思う

    そして困ったことにそれは一人称の強みどころか小説という媒体が漫画やアニメより明確に優れる数少ない強みでもある

    物語シリーズのアニメもそんな語り部の語りに意識が引っ張られる心地よさを何とか映像作品に落としこもうって意図が伝わってくる

    ああいう物を語られる体験じゃなく目の前の状況に対し物を語っていく体験を求めてる人はそれなりにいるだろうから、三人称だから読まないって人が出てくるのは自然なことだと思う

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:14:43

    鬱ってアカを消してから大スランプ中だわWordを開いては何も浮かばなくて閉じるを繰り返してる

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:24:34

    森見登美彦とか語り部の口調で小説の良さ引き出してるなと思う
    あれはどんなにうまくやったとこで小説以外ではなかなか引き出せない

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 12:10:45

    >>18

    自分はむしろ三人称の方が素晴らしい作品が多い気がして一人称をあまり読まないから、人それぞれってことでそこまで気にすることはないと思う

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 12:31:02

    むしろ三人称の方が小説としてはメジャーな気がするけどな

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 13:07:18

    対象年齢が下がるほど一人称がメジャーになるイメージある
    難しい言葉を弾きやすいからかな

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 14:15:19

    >>25

    確かに資料集めに使うの良さげですね

    ありがとうございます

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 14:27:24

    一人称の良さをしっかり活かして書くのは相当難易度高い
    三人称の主人公の名前を「俺」に置き換えただけでも形式的には一人称になるけど、それじゃ主人公の皮を被ったナレーターが語ってるだけで主人公の語りにならないし
    語りを通じて主人公の”我”とか”らしさ”が伝わってくるから面白い
    それってきちんと作りこまれた固有の人格があって、しかもその中に尖った個性があるってこと
    それを全編にわたってエミュしなきゃいけないっていう

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 14:31:04

    >>35

    文章が出てこない産みの苦しみを

    百科事典読んだり

    ほかの人の作品読んだり

    類語辞典ひいてみたり

    って打開しようとする選択肢の中にAIが入って来たってだけだから

    気後れせず好きなだけ使うとええよ。


    この表現単調すぎるから代案だして

    って感じで、範囲の広い類語辞典としてめちゃ助かってる

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 15:48:47

    そのキャラらしいことをしてれば大体面白くなる
    そしてたとえば何かしらの環境に欠陥があるとき、そのキャラらしい行動が取られる「場合がある」
    問題はどういう環境がそうした行動を引き起こすのか、ということで、結局はネタの問題になってくる

    これがなろう系とかの大規模な話であれば、著作権切れの作品の話をそのまま持ってきたりすればそこそこの話は書ける(書けた)
    が、日常的な話となるとそうはいかないのだよなぁ
    設定の説明をしようとすればその過程で生まれることもあるが、こちらとしてはそういう「説明」が全く無い、既知のキャラによる閉じた世界の話を面白くしたい訳で

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 15:59:40

    一人称は主人公を作者の一面宿した分身にすればアクが出て面白くなると思う
    恋物語の貝木とかあれもう半分西尾維新だろ

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 16:06:41

    例えばファンタジーモノで「他人の夢を操る能力」の使い手が出てくるとする

    この能力で「寝てるときの夢」と「将来の夢」両方を操れるようなのをメルヘン
    その世界における「夢」という語の表す範囲の物事を操れるようなのをハイファンタジー
    そう呼ぶことにしよう

    メルヘンは現実世界の特定の地域や民族に纏わるとされる概念を参照し、優雅だとか奇妙だとかいった雰囲気を出す。それは特定の文化の中でのみ通用する論理なのだが、そのことについては判断が留保されている
    ハイファンタジーは現実と地続きでない世界を描写するので、その究極は現実から借りないこと。少なくともそのように演出する必要がある

    俺はハイファンタジーかつメルヘンがやりたいと思っていたが、よくよく考えるとこういうことだった
    勿論本当に「現実から借りない」ことは不可能だし、そのことに言及するべきタイミングもあると思うが、それがメルヘン的な何かを導入するタイミングになるかどうかは分からない…

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 16:43:40

    色んな描き方やってみたいから塗り方や瞳の描き方とか毎回違うんだけど、無断転載とかAIって思われるかもってちょっと不安
    練習中なので絵柄違うかもしれませんが……!とか言ってもなー……無断転載垢の常套句みたいだし……

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 17:49:57

    異世界ファンタジー書いてるんだけど
    剣と魔法とかじゃなくて
    現代日本とそう文化や技術レベルが違わないんだよね
    異世界といっちゃうと期待はずれだけど現代ファンタジーではない

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:03:37

    >>41

    どこに投稿するかは分からないけど、いっその事ビフォーアフターが分かりやすいよう連投したらどうだろうか

    pixivなら複数枚を1つの投稿にまとめられるし、仲の良いフォロワーさんがいたら「この辺がこうなってこういう感じに成長したんですね」って言ってくれると思うよ

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:56:05

    >>42

    自分も斬撃飛ばすとかのファンタジーな剣の世界書いてるけど

    オーロビジョンで試合の中継とかできる世界だよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:33:41

    作中最強クラスが味方にいる場合の扱いはどうするのが理想的かな。
    主人公を活躍させつつ、最強キャラの株を落とさないようにしつつ、「最強キャラが全部やればいいじゃん」にならないようにする
    例を挙げれば呪術廻戦の五条悟。
    獄門疆に封印という手段で帳尻を合わせていたけど、それ以外で良い展開あるかな?それか良い展開があった作品を教えてほしい。

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:38:30

    主人公を最強キャラにする はナシ?>>45

    最強キャラを完全にギミックと割り切るか 人間ドラマも動かすか その他諸々で変わってくるからなんとも

    最近だといくら強くてもそいつは2人いないよね=点での強さはあるけど全体を動かせはしないってバランスをよく見る

    得意分野をバラけて持たせるのが丸そう

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:41:56

    最強キャラ、にも色々あるよね
    本当になんでも出来てしまうこいつにやらせとけばいいのではデウス・エクス・マキナタイプ
    戦闘のルールを弄れちゃいます盤面ハックタイプ
    シンプル火力で吹き飛ばし力こそパワータイプ
    ちょっと外れたとこでそもそも戦闘を無くせたり起こせたり盤外戦術・策謀タイプ

    主人公もどっちかと言うと盤面ハックタイプというか特殊勝利条件を設定できる枠のユニットな気がする

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:43:58

    最強キャラが如何に万能で強いかを示した上で、
    「正面の撃ち合いでの火力は〇〇(最強キャラ)に匹敵する」みたいにあの〇〇と同レベルだと!?みたいな展開に持っていくのが個人的に好き

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:56:24

    >>45

    五条悟の弱点は「五条悟がひとりしかいないこと」だったから

    それを踏まえればいいんじゃない?


    日本全国に夏油の呪霊ばらまかれたら五条の手の届かないエリアではどうやっても犠牲者が出るし

    五条ひとりしかいないから、五条は同格の相手との切磋琢磨ができずに、術式をどんどんアップデートしてくるスクナに負けた

    ってところは参考にならん?

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:07:56

    ファンタジー小説を書きたいと思っているんですけど、upするならどこのサイトがオススメですか?
    あと創作全般のカテゴリでアドバイス求めると人は集まりますか?誰も来ないまま過去ログにバイバイするのは悲しいので...

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:20:45

    バトルものは味方と敵をほぼ同数用意してそれぞれマッチアップさせるのがセオリー
    中にはタッグマッチや格上一人対格下二~三人みたいなのもあるけど、どちらにせよ味方は話が進むほど増えていくものだから敵側が数で劣ると味方の格下に出番が回らなくなってフェードアウトしていくことになる
    だから毎回味方勢力VS敵勢力って形にして、なおかつ大半が単独行動ってのが理想的
    ブリーチはこのあたりの根回しはマジで凄い

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:26:57

    >>50

    良くも悪くも、人の作品に口を出すのは楽しいからアドバイスくれスレは伸びるよ。

    ちゃんとレス返ししてスレを管理する必要はある。

    アドバイスを受け入れないという選択肢も、もちろん自分の中で持っている必要はある。


    オリジナルならなろうとカクヨムの両方におく。

    二次創作でオリキャラやキャラ憑依ならハーメルン、原作キャラならpixiv


    がいまの定番じゃないかな。

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:29:36

    >>51

    ブリーチは週刊連載のマンガだったから

    まーた多vs多が書けずに1vs1を繰り返してるよ、なんて言われてたけど

    これを小説にしたら熱いバトルが何度も続くだけの熱いバトルラノベとしてこういうのでいいんだよ、になるよね

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:34:34

    >>45です


    >>46

    主人公には段階を踏んで最強になってほしい。

    主人公の親とか兄姉をまず最強にしたいかな。肉親だから主人公がピンチになったら絶対に助けにくるだろうけど、主人公には自分の力で解決してほしい。

    まだ最強ではない主人公の力だけで解決させたい


    >>47

    デウス・エクス・マキナタイプだね。


    >>48

    ある種の強さの基準点にピッタリなのかな


    >>49

    最強だけど万能、無敵ではないか

    主人公が最強の手の届かないところを補うか

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:36:04

    >>52

    ありがとうございます

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 23:48:28

    いわゆる世界観萌えって概ね「デザインの法則性に対する萌え」であって、つまり設定面における作家性に対する萌えのことだと思うのだが、テンプレ設定ってこれと反対の事なんだよね

    俺はテンプレと世界観萌えを両立したいから、テンプレ設定と独自設定をある程度分ける必要があるのかなと思うなど

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 23:55:35

    行き詰まったときに参考にしようと小説読み始めたら普通に内容に夢中になって技法を拾えないことがよくある

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 08:41:18

    プロットを見る限りは問題ないけど、納得のいく文章が書けていないから
    多分感情の掘り下げみたいな方が足りないんだな
    書ける場面と手が止まる場面の差が激しいわ

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 10:33:25

    キャラ作りって本当に奥深いと思う
    設定だけじゃ直観的な理解にはたどり着かないから勝手には動いてくれないし喋ってくれない
    勝手に動くキャラを作るには実際にキャラを動かして喋らせて育てる必要があるんだなと

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 11:46:56

    意外とキャラって必要なデータ多いんだよね
    年齢、髪や目や肌の色、価値観、好きなもの……

    雑な設定だとメモを見返しても欲しい情報が出て来ないから困る

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 16:11:33

    名づけに苦労してる
    かぶらないけどいてもおかしくない感じで
    異能力ものだけどストレートに能力を表してなくて
    響きがよくて覚えやすい名前があと十五ほど必要

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 16:19:35

    名前は忘れたけど、昔動物の能力をそのまま超能力のように扱う実験動物的な子供達の漫画があって、ヒロインがトカゲの再生能力を持っていた
    そういう感じで少し遠回りの名付けをするのはどうだろうか
    治癒の力なら「リカ子」じゃなくて、クラゲの半不死性から「海月(みつき)ちゃん」とか

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 17:34:16

    異能力→動物モチーフとか神話モチーフとか色々あるぞい自然現象とかも

    日本語に言い替えるなら…は国語の便覧おすすめ

    https://daiichi-g.jp/c-item-detail?ic=36032_2503&srsltid=AfmBOooBt7-WwD7GK1TI-6zvhTbWlrynzfuInFEv1_bj3tzXECMUkfjfAZg

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 17:55:25

    >>62

    出口真人さんの「Tomorrows」だな?

    これは確かに何かの参考になるかも


    Tomorrows - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 65二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 18:35:09

    >>62

    >>63

    >>64

    ありがとう、色々見てみるよ

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:09:14

    検索してもこのカプ書いてるの自分しかいない…?嘘でしょ…?観測できていないだけであるんでしょ?出せよポンコツ検索機能がよ…
    作品出したらブクマはつくから同好の士はいるはずだと信じて増やすよ…まだ見ぬ未来の同好の士も見るかもしれないからな!!!

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:49:10

    スランプになって昔書いた自分の文章読み返してたら今自分が行き詰まってる部分全部上手く書いてる

    昔の僕すごい

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 22:08:07

    悪役令嬢モノの乙女ゲーム転生を書こうと思い立った。
    架空乙女ゲームの設定がっつり作り込んでみようかな。本編でほとんど使わないだろうけど。

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 22:21:08

    絵は描きたいけど描きたいキャラがいない
    でも人間を描きたい
    せっかくだから描いたらpixivにアップしたい
    →オリキャラじゃほとんど見てもらえないので二次創作イラスト描こう
    ここまでは考えたけどでもこれなんか二次創作の動機として不純じゃないかな…ってなって先に進めてないし描くキャラも決まってない

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 22:44:25

    >>69

    このカテでもなぜか定期的にスレが立つが

    「キャラ絵描きたいけど好きなキャラがいません」

    ってそもそもインプット足りてないんじゃないか?って思うが…

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:00:40

    支部に新しく投稿した二次創作小説
    何故かブクマは増えずにいいねだけ増えていくんだけど、マイナーカプだから推しではないけど応援してるよの意で捉えてる 結局ただの数字でしかないし、こういうのは勝手にポジティブ変換した方が得 

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:47:07

    絵と小説をぼちぼちかいてるけど小説は絵よりもかなり時間掛かること多いし、途中で「これ面白いのか?」って思うからなかなか書き進められない

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:58:09

    >>69

    子供だって「特に好きってほどじゃないけどみんなが見てくれるから」って動機で流行り物のお絵描きに夢中になる事はあるしな

    それを不純と言うかどうかは分からんし良く思わない人もいるかもだが対象への熱より創作熱が先行する場合はある

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 03:13:11

    >>69

    お題スレとか立ててやるのもい

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 03:44:39

    二次創作SSがpixivに大量にあるのはわかる
    でもだからこそ、pixivに小説あげても埋もれて誰にも見られないんじゃないかって思っちゃう

    なろうやハーメルンと違って、
    サイトの作りがそもそもテキスト作品をさがしたり読んだりするのに向いてなくないかpixiv
    って思うの自分だけ?

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 04:53:25

    最近小説を書き始めてなろうに投稿しているけど、ブックマークはされてあないし評価もされていない。だけど毎日ユニークアクセス数が増えているのはこれは喜んでいいんだろうか、初心者だから分からない。もし知っていたら教えて欲しい。

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 05:57:39

    >>69

    >>70

    そういう時こそ基礎練するタイミングなんじゃないのかと思うんだよな

    モルフォ1冊持っときゃいいと思う

    身体描くだけ描いて飽きたり気力あれば後から推しの首にすげ替えれば推し錬成できるし

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 09:58:03

    >>70

    この手の話聞いてると

    そもそも 絵が描きたいのか?

    それとも なんとなくちやほやされたいから絵描こうと思ってるのか?


    どっち? って思う


    前者なら勝手にやればいいし

    後者なら茨の道ですね……メンタル病まないようにな~って思う

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 11:21:55

    この流れで言うのもなんだが自作小説のキャラ絵を描きたいんだけどおすすめ練習本ある?
    キャラの体と表情が特にできないけど頭のかたちとかも
    変だからなめらかな線を引くレベルの基礎からできるやつがいいのかな

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 11:42:47

    小説のアイデア思いついたけど本当に面白いのか心配になってる
    どうしよう

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 11:53:03

    >>80

    フィーリングで迷う時は理論と設定を詰めるんだ

    そこから伏線やワクワクの土壌が生まれる

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 12:57:29

    >>80

    アイデアやテーマが面白いかどうかって実はそんなに最終的な出来には関係ないと思うんだよな

    だから書いた後ならともかく書く前の段階で面白いかどうか心配するのは杞憂だろう

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 13:46:35

    最近まで困ってたのに突然素晴らしい文章が落ちてきていいオチがついた
    やっぱり常に考えるのは大事だ

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:00:20

    >>79

    お絵かき総合スレで聞いたほうが良さそう

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:20:40

    このレスは削除されています

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:45:20

    二次創作描くの楽しくなかったんか

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 17:01:09

    このレスは削除されています

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 17:06:44

    労働の間はめちゃくちゃあれも描きたいこれも描きたいってなってるのにいざ帰ると何もせず終わるのマジでバグ
    5分でいいから手を動かすといいんだよね〜!分かっちゃいるけどさ〜!(そしてやり始めるとやり続けてしまうから睡眠時間がお釈迦になる)(バグ)

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:07:59

    一次創作楽しいよなわかる
    長い間描きたいものがなくてたまにしかお絵かきしてなかったけどこの掲示板のオリキャラ文化に触れて以降オリキャラを描く楽しさに完全に目覚めてしまった

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:35:42

    界隈で流行りの概念と自分の好みはやや異なるから書けるもん書くしかねえ!生き急げよ生き急げアイデア枯れる前に!!

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:40:18

    夜になると筆が進む気がする。昼間にふと思い浮かんだアイデアを都度メモして校正していく感じ

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:19:25

    二次創作小説書いてると二次創作として微妙なタイプのジャンル書いてるからしんどい
    でもそのキャラでこのジャンルを見たいんだ…って気持ちもあるから余計しんどい

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:22:24

    地の文かわ文字数的にはスッカスカだけどスマホの画面見るとそこそこ埋まってるから無意味な安心感に苛まれる

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:42:53

    SFを書き始めたんだが、「これ普通に異世界モノでも成立するな」と気づいて異世界モノに変形させてる途中

    とあるイベントで困ってまして
    「地球から来た主人公が宇宙に放り出され、青い星を見て(自分は故郷すらも失ってしまったのか)と感じて泣く」というものがあります
    これを目撃したヒロインが色々バグってフラグが立つんだけど、異世界モノに変えるにあたってどーしようかな……って悩んでる

    気絶して故郷の夢を見て、涙を流す、みたいな場面でいいかなこれ

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 00:01:36

    >>94

    ちょっと情報不足だと思う

    主人公が来訪先から追放されただけで何故故郷まで失ったと感じるのかコレガワカラナイ

    地球が侵略者に改造されて赤い星に変わったのを見たとかならわかるんだけど

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 00:09:00

    >>94

    そもそもなんでSFから異世界物にしたんだろう?

    異世界物でも通じる=変更しよう、の思考の間に何があるんだろう?

    異世界物の方がウケが良いと考えてなのかな?

    あとそもそも「故郷を亡くした主人公」っていう設定であることを示すっていうのが趣旨なんだよね?

    じゃあそこを残せばいいのであってそのシチュエーションは変更可能じゃないのかな?

    それこそファンタジー世界ならヒロインの魔法で空高く舞い上がったら、故郷の村が無くなって…

    ってシーンで十分代用可能じゃないかな?

    悩みの勘所というか、どこが悩みかがいまいちわからない

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 01:07:06

    nolaで小説書いてるけど作品のロゴ付きのサムネ作ったらめっちゃいい感じになって満足

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 01:10:07

    「あたしってほんと自傷が好きね」という下の句を思いついた
    上の句は全く思いつかない 降りてこい

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 07:40:34

    「推しCPのイチャイチャ見てぇな」って思ってもいざ自分が書くとイチャイチャ成分が最後に思いついたように足されるぐらいで全く書けないんだよな…多分気恥ずかしさが原因。R18どころかキス描写すら抵抗がある。でもイチャイチャを見たい気持ちはあるんだよ~どうすれば全編イチャイチャできる小説が書けるんだ~!

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 08:32:27

    アイデアはあるけど文章化する気力ゼロ
    メモだけしておくか

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 08:35:53

    >>95

    >>96

    詳しく背景まで説明すると

    「気付いたら現代日本にいたはずなのに宇宙船に捕まっていた主人公、混乱しつつもどうにか状況を把握して脱出し、現地で出会ったヒロインの協力を得ながら元の世界に戻るための活動を始める。

    元が孤児だったので帰還する意味はあまりないはずなのに、と不思議がる主人公だが、ある時ヒロイン関係で事件が発生しピンチに陥る。ロボットに乗ってどうにか潜り抜けるも機体が限界を超えて脱出し、朦朧とする意識の中、宇宙空間に浮かぶ地球ではない青い星を見る。

    それにより、どうして自分が帰りたかったのか、それは孤児である自分にもあった唯一の故郷すらも失ってしまったからなのだ、ということに気付き、涙を流す主人公。そして主人公を回収しに来たヒロインがその姿を見て衝撃を受ける」って流れですね。


    ようは異世界から来た主人公が、地球という大きな帰属先を意識する機会があるかどうか、みたいな感じです。

    後々地球に絶対に帰りたい、ってキャラも出てきてそのキャラとの対比関係にもなるので、何故故郷に帰りたいのかという理由を突き詰める必要があるので……あとヒロインがヒロイン足り得るフラグの達成


    SFから異世界モノに方向転換したのはまあ、そっちのがウケが良さそうから、ですね

    一応「世界最大の聖杯伝説」みたいな謳い文句も考えてたのでSFであってもいいんですが、まあ、それは別の意味でも達成できそうだからいいかな、と

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 09:03:22

    >>98

    5 7 5 の形には出来なかったんだけど

    「貴方の幸せそうな顔が見たくて貴方と貴方の彼女の方をつい見てしまう」

    みたいな上の句を考えた

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 10:08:01

    >>101

    なるほど

    哲学的なテーマが絡んでるSFらしいシーンで俺は好き

    そしてやや説教臭いテーマだからこそエンタメ性に欠けると感じて一般受けしやすい異世界ものに再構築しするって判断もあながち間違いじゃない

    ただ勘違いして欲しくないのは、異世界ものは異世界ものというフォーマットだから一般受けしてるんじゃなく、最もエンタメ性を高濃度に詰め込むのに向いてるフォーマットだから一般受けする作品の多くが異世界ものなのだということ

    エンタメ特化のフォーマットだから他の作家は当然のように読者を楽しませることに全振りしてくる

    つまり異世界ものとして書くということは読者の要求するエンタメ性も、比較される他の作品のエンタメ性も上がるということ

    元々一般受けしないと思ってた作品を異世界もののフォーマットに落とし込んだだけじゃおそらく勝負にならない

    骨太なテーマが作品の原点だとしても、異世界ものというフォーマットで挑むならそのテーマがエンタメ性に昇華されている必要がある

    もしそうでないのなら、そのテーマは作品に存在する価値がない

    ウケを狙うというのはそのくらい高い要求に挑む行為

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 10:52:02

    >>100

    AIのべりすと「やぁ」


    昨今AIにあーだこーだ言われてるけど、のべりすとなら批判も少ないから補助に使うと良いよ

    ちなみにpixivだと小説がAI作品かどうかの判断は以下の通り

    ────────────────────

    ・ストーリー・書き出し・配置・作画・アニメーション等の制作過程を総合的に鑑みて、すべて、もしくはほとんどをAIによって生成された作品。

    ・例えば、テキストや画像などのフォーマットを問わず、一定の指示を元に生成されたリソースをそのまま、または組み合わせて、あるいは軽微な加工や修正を経て投稿する場合。ただし、小説作品で挿絵のみに利用するなど、AIによって生成されたリソースや作品を補助的なコンテンツとして利用する場合はAI生成作品設定を「はい」に設定せずとも構いません。

    ────────────────────

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 11:08:49

    >>103

    それは実際に書いてみないとわからんが、俺なりにはエンタメにできてると思っている

    小難しいこと言ってるけど、ようはその作品の根幹は冒険を通して得難いものを手に入れるっていう昔の類型に倣ってるからね


    というか話ズレてる

    俺はその是非を問いたいんじゃなくてどういう展開なら宇宙空間から青い星を見たのと同じ効果をもたらせるのかって話なんや

    創作論はまた別の機会にしてくれ

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 11:58:19

    >>105

    正直地球に戻りたかった主人公がその理由を自覚するっていうのが感情の振り幅が狭くて演出として弱いと思う

    孤児だろうと生まれ育った故郷に帰れないのが悲しいなんて当たり前だしね

    主人公の自覚を描くならまず無自覚を徹底的に強調するのがセオリーで、その為には最初から地球に戻ろうとする心理が邪魔だと思う

    俺なら孤児院育ちなのがコンプレックスの主人公がある日異世界に飛ばされたが、これで俺の過去を知る人間はいないと元の世界に未練を感じることなく目の前のファンタジー世界に目を輝かせて異世界生活を謳歌するが、ある日順調に手に入れた居場所や知り合いを全て失ってしまい、命からがら逃げようと駆けだしたときにようやく自分には足を向けるべきよりどころが何一つないことを自覚して、自分が今まで能天気に異世界を生きられたのは二度と戻りたくないと思ってた存在のおかげだったと自覚して涙を流すみたいに上げて落とすことに注力する

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 14:09:43

    >>94

    宇宙船は窓のない建物とか洞窟からの脱出に置き換えるんだろうし

    同等のインパクトを求めるならありがちだけど空に月が複数あるのを目撃する、じゃない?

    異種族とか文字とか建築様式じゃ文字通りスケールが違うし

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 14:58:15

    >>30

    自分も鬱やって一次も二次も書けなくなったし今も無になることあるけど、リハビリに短歌とか詩とか短くてすぐ完成するものをやったり、自分が子供の時好きだった児童書の写本とかやると書くことと子供の時の没入感を思い出せたよ

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 15:06:28

    >>98

    君の目は隣のあたしを通り過ぎ

    あたしってほんと自傷が好きね?

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 15:15:53

    >>106

    実際そこはちょっと迷ってる

    孤児だし未練ないわ!って振る舞ってたけどある日の事件で自覚するかって感じ

    まあ居場所失うとかはプロット次第やけどね……

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 15:36:14

    >>100

    104じゃないけど。

    AIのべりすとで二次創作する場合は。原作のタイトル書いとくとある程度知名度あれば拾ってくれるよ。

    世界観(原作タイトル、舞台や時代、原作の設定の要点)

    キャラクター設定(名前・性格・関係性、特殊能力とかあるなら書いとくと良いよ)

    キャラの口調・一人称/二人称(「俺」「私」「〜だぜ」「ですわ」みたいな言い回し)

    あとどういうラブラブイチャイチャが好きなのかも書いとくと良いよ。

    「恋愛小説風・付き合いたての初心な二人」みたいな。

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 16:31:08

    ざまぁ系を考えてるんだがざまぁされた側が反省して再起するのあり?
    完膚なきまでに落ちぶれたほうがいいんだろうかま

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 16:36:33

    >>112

    ざまぁ系の人気はサンドバッグ需要だから後者かな

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 19:48:41

    ダーク系の日常ものとして、異種族が人間世界に侵略した後の世界の話とか降ってきた。人間は食肉として畜産されてる。異種族にとっては人間は味や肉質の違いしかない。ブラックジョークとかディストピア的な感じの雰囲気で想像したけどこれ作るのには自分の語彙とかセンスないなと思って諦めた。

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 20:47:24

     転生令嬢の姉を主人公にした小説をなろうで書こうか迷っている。まだプロットも書けていないけど。

     あまり環境の良くない貴族家庭に生まれた主人公。妹がやってくると聞いて、何かあったら支えなくちゃと思いながらその日を待つ。それで、その日が来たらすごく可愛い女の子がやって来たから改めて「この劣悪な環境から彼女を守らなきゃ」と決心する。その子と暮らし始めてしばらくしてその子が熱を出しちゃったのをきっかけに「ワタシガヒロインデスノー!!」とか「ハーレムヲキズイテミセマスワ」とか訳のわからないことを言いだして、主人公は妹が狂ったと思ってただただ混乱する。そのすぐ後に、主人公は父親に家を追い出されて冒険者として生活する。

     ここまで長文書いておいて、話の始め方が思いつかなくて書けない。

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 22:54:00

    推しCP作品TLに流れてきたのをいいねしてこっそりフォローしたら「フォローありがとうございます! 私もあなたの作品が大好きです!」の返事がきたうえに感想もくれてめちゃくちゃびっくりした
    中々感想もらえないから本当にありがたい

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 23:46:01

    書籍化したいと願いつつも自分の作品なんかじゃ絶対に無理だと諦めてもいる、何なんだろうなこれは

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 00:13:27

    <質問>

    執筆したいけど他の楽しい事もしたい

    そんな時はどうしてる? どうやって自分の尻を叩いてる?

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 00:23:31

    どうしてもどんな属性をどう組み合わせても膨大な数あるだけで有限なので
    思いつくままにふんわりキャラデザしていい感じにできたなーというやつを引っ張り出して清書しようとしたらこれ別のやつに似た感じの見た目おるやんってなって挫けた

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 00:41:42

    去年くらいルサンチマン拗らせてるんだけど一向に治んない
    二次創作だし自分のためなんだけど、他の人のssが良すぎてなんで書いてるんだろうってやけになってから文体も安定しなくなって辛い
    何がしたいんだろうなぁ自分

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 01:21:10

    線画なんてなかったんや!

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 01:26:07

    作業が終わらない

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 07:10:42

    推しを描きてぇ!二次創作してぇ!
    キャラ作ったはいいが曖昧だったところの設定降ってきた!詰めたい!一次創作描きてぇ!
    もう分裂するしかねぇ!!

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 13:42:44

    規模が小さすぎてアンチコメントもらったことないんだけどXとかでアンチコメひとつにつき裏にファンが100人いるみたいな言説を見てそんなわけないと分かっていながら「アンチコメ欲しい…」と思っている
    実際来たら絶対不快なのに

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 14:59:38

    backroomみたいな雰囲気のダンジョンを攻略する異世界モノ(ただし人間側もスキルとか異能力アリ)って誰か作ってないのって思ったけどそれMTGだな

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 15:02:07

    場面と場面がうまく繋がらないなーと手が止まってたんだけど
    昼寝してたら「このキャラの場面入れればすんなりいくんじゃね?」となった
    頭やすめるのも必要だね

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 15:17:32

    >>124

    アンチコメって大抵主観による面白い・つまらない、上手い・下手じゃなく世間の過大評価に対する反感だからね

    要は調子に乗んな!って感情だから、アンチが湧く作者にはそれだけ褒めてくれる人が多い傾向があるのは事実

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 16:38:02

    >>118

    他のことを差し置いてでも書きたいものが浮かんだときしか書かない

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 16:38:35

    諸々のきっかけでちょっとずつ絵を描くようになった
    タブレットとかペンとかの初期投資は必要になるけど、それさえ済ませたらあとはお金かからない良い趣味だなと感じる

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 16:50:28

    推しができたから今までサボってたお絵描き練習を再開したんだけど推しはこんなに不細工じゃねぇ~!!の気持ちが強すぎて度々手が止まってしまう
    昔の何も考えないで描いてた時の方が楽しめてたなぁ

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:50:15

    のべりすと使って執筆してて、あくまでも趣味だしお金とってるわけでもないから使用することに糸目はつけてないんだけど、コミケとかで盛況になるこの時期は少し寂しい
    呪うならAIに頼るしかない自分の実力不足を呪うべきなんだけどね

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:00:41

    他の人たちの作品見てると自信なくすけど上ばっか見てたってしょうがないし自分の文が未熟に思えるなら伸びしろがあると言い聞かせるしかないぐぬぬ

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:14:20

    確かに転の部分が一番面白く作ってはいる
    だからと言って承の手は抜けない
    どっちもいいプロットだけどやっぱりちょっと見劣りしてしまう……気がする

  • 134二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:51:24

    やっぱ一回通しで書いて見直すのって大事やなって
    流れが不自然だったり、ここはいらへんなってところとか、改変した方がいい部分が見える見える

  • 135二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:41:51

    現在連載されてる作品が原作の女性向け二次創作書いていたけれど最新話の情報でパーになったわ
    と思ったけれど理屈こねたら行けそうだからそのままいく

  • 136二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:45:39

    下書きにあった文章、若干変な部分あるけど面白いな…になったので書きたい
    でも続きが思い浮かばない

  • 137二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:55:29

    以前より好きな気持ちだけで書き切れることが減ったんだけどその分冷静に作品と向き合えてる気がする 

  • 138二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 10:04:49

    そろそろ〆切がヤバくなってきたので今日こそは進めよう
    また書き上がるまで休まずぶっ通しでやる羽目になる

  • 139二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:03:31

    イセスマの文章今読んだけど結構レベル高いんだな
    俺が真似たらただのイタい人みたいな文章になると思う
    そもそも一人称なんて書きたくもないが

  • 140二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:11:34

    主人公とヒロインと協力者2人を作ったあと世界観と他のキャラを作っていったら
    他のキャラがほぼオッサン&オバサンになって困っている圧倒的若手不足

  • 141二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:15:44

    書くのを進めたいと思いつつもうこんな時間だよ

  • 142二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:39:58

    そういえばというか小説って一人称と三人称はよく聞くけど二人称ってどんな性質なんだろうか
    コーマックマッカーシー先生とか重松清先生(疾走)とかを参照する限り全体的に暗鬱で陰惨な感じを受けるのだけども

  • 143二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:03:03

    >>142

    ゲームブックとか…?

  • 144二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:14:21
  • 145二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:28:28

    そうやって考えると体験談のていで進むホラーとか夢小説(の一部、セリフ主体のもの)って二人称の小説ってことになるのかな?
    読者を巻き込むパワーが欲しい時は便利だね めっちゃ難しそうだけど

  • 146二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:32:45

    読者じゃなく主人公に語り掛けるのが二人称だと思うよ
    読者に語り掛けるのはただ第四の壁を認識してるってだけで

  • 147二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:35:00

    読者=主人公のポジにぶち込みますよって作品ならその通りじゃね?

  • 148二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:36:28

    ゲームブックが元だけど世界樹の迷宮シリーズとか初めてやった時 新鮮だったな

  • 149二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:04:46

    >>142

    究極的な話、二人称は存在しない

    その前提の下、とある視点で描かれるものを二人称として定義している

    そのとある視点の指標となるのが、主人公(主役)を指す際の代名詞が「あなた」や「きみ」に該当するものの場合

    ただ、改めてその「あなた」や「きみ」を描写してんのは誰やと考えた場合、物語上の登場人物だったり完全な神(三人称)だったりするため、極論は二人称小説は不可能というのが定説

  • 150二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:48:00

    一日に千文字くらいは書き進めたいけど中々上手くいかない
    書けるときは書けるし書けないときは書けない

  • 151二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:18:27

    最近スランプ気味で、やっとこさ描いたのも没…参考がてら同じテーマをchatgtpに書かせたら遥かに良いもの出してきて鬱
    けど自分にはないアイデア、視点、表現をくれるのは素直に嬉しいしなにより面白い
    書いてみて詰まったりしたら編集…ではないけど相談役としてAIと一緒に進めてくのもありかも?

  • 152二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 04:00:16

    >>151

    自分はAIと趣味が合わないからまず最初に「絶対に余計な付け足しをするな」って前提をくっつけてから

    これこれこういう話を書きたいんだけどここどうなってるの?って質問してって形で相談してる

    書いてる途中でつまるのってそこを考えられてないからだから書く前にAIになんでマンしてもらうのも手だよ

  • 153二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:18:30

    AIはAIで
    自分のほうがAIに慣れていって
    こういう指示の組み方してみたらどうなるだろう
    とか向上の可能性が見えると遊びとして止まらなくなるよね
    世の中AIに対する教育もこれから必要になっていくんだろうけど
    自分からAIで遊ぶ子どもたちが結局勝手に伸びていくんだろうな

  • 154二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:41:20

    正直固有名詞の相談はめっちゃ助かってる
    七つの大罪みたいにモチーフをそのまま引っ張ってくるならいいけど造語となると途端にハードル上がるし
    ネーミングや詠唱考える度にブリーチの作者の天才っぷりが身に染みるわ

  • 155二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:51:27

    その時点で決まってることを書いて感想貰いながらそれ以外を相談するって言うのを良くやるな
    AIが出して来たアイデアの良さげな所を組み合わせて使ったり、そこから閃くこともあるし
    脇役グループの世界観に合った簡単なプロフィール案出してもらったのが一番助かったな
    自分で調べるとっかかりにもなるよね

  • 156二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:56:43

    なんかええ感じの長めの英文になるように+単語同士の頭文字を繋ぐとまた別の単語になるように
    固有名詞考えてくれってモチーフぶん投げるとなんかいい感じのやつ考えてくれるのがAIは強すぎる

  • 157二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 16:41:22

    チャットGPTに関していえば
    会話内で加えられるメモリには制限あるから(有料版?を使えばいいのはそうなんだけど)
    設定のどこかで事前知識をまとめて仕込める場所に入れるのがいいと思う
    チャットGPTの人格を予め形成させておくような箇所があったはず
    そこに色々詰め込んでおくと齟齬は少なくはなるよ

  • 158二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 17:43:16

    このレスは削除されています

  • 159二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 17:48:44

    このレスは削除されています

  • 160二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 17:57:58

    久々に昔書いた自己満用の文章見てみた
    悪くはないしなんならしっかりキャラが動いている
    いつからこの感覚を失ってしまったんだ
    経験は確かに積んだけど少し色褪せてる気がする

  • 161二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 17:58:42

    ブルアカ参考にして漫画作品作ってるけど
    あの規模のキャラ数で物語練るのは難しいですかね?

  • 162二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 18:06:59

    >>161

    二次創作ってこと?

    やってないけどそもそもブルアカだって一気にその人数が動く話ってあるのかな?

  • 163二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 18:14:23

    >>162

    一次創作や、いやソシャゲって結構キャラ出るしブルアカの場合は学園ごと切り替わって物語が動くからさ

  • 164二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 18:26:03

    漫画描きたいなら媒体の違うゲームじゃなくて漫画を参考にするべきでは?

  • 165二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 18:38:43

    >>164

    ですよなぁ()

    本当はゲーム開発したかったけどそんなお金ないししゃーないか

  • 166二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 18:49:51

    二次創作小説あるある
    書いている内にキャラの口調が合ってるか不安になる。

  • 167二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 18:56:23

    >>162

    基本無い

    終章だと大勢動いたけど、それだって「同じ場所で大勢」じゃなくて「異なる場所でグループごとに」だったし

    もし描写するなら何かの大きなお祭りとか大会になると思う

    少し前の水着イベでネームドが多数動いたけど、それでも20人はいなかったしグループ分けされてたし

  • 168二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:04:49

    >>167

    そう考えると主役チームを何個か制作してAチームが終わったらBチームの物語ということにすればいけるのでは?

  • 169二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:07:30

    漫画でも

  • 170二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:09:29

    >>163

    >いやソシャゲって結構キャラ出るしブルアカの場合は学園ごと切り替わって物語が動くからさ


    ブルーアーカイブやってないから違ったら申し訳ないんだが

    「いやキャラいっぱい出る話しあるよ!」って言ってすぐ「学園ごとで物語が進行する」って、それってやっぱりキャラがいっぱいいても小グループに分けてその人数で物語を回してるってことでは?

  • 171二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:19:59

    >>170

    それであってると思います


    これならなんとか落とし込めそう

  • 172二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:29:32

    カクヨムに投稿しはじめたけどどうすりゃ伸びんのかわかんね

  • 173二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:28:44

    妄想コラボカフェ開催しようと思ったけど全裸がデフォのキャラに服着せるかどうかで悩む
    現実の犬や二次元だとポケモンも服着たりするしいいんじゃないかという気持ちとそもそも服を着るという文化がないキャラに着せるのはなんか違うんじゃないかという気持ちがある

  • 174二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 00:08:40

    1日で3000字書いた! この調子!

  • 175二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 01:37:55

    ふと思ったんだけどweb小説とかだと細くコメント貰ったりあにまんで聞いてみたりして自作品の出来を確かめれるけど新人賞出したりする人達って出して審査されるまで何も聞けないのめっちゃキツくない?

  • 176二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 01:47:24

    物語中盤でくっつけたら結構な反応あったんだけどこのあと別れさせるの確定だから反動が超怖い、変えないけど

  • 177二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 06:38:31

    >>175

    リアルの友達に叩き台を読んでもらうんだよ

  • 178二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 08:02:38

    >>175

    知らない誰かに横槍を入れられないって結構楽だよ

    いくら修正してもバレないし書き進める時間やペースも連載より自由だし

  • 179二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 09:04:55

    外で作業したいけどタブレットないんだよな
    それかポメラ気になるけど持ってる人いる?

  • 180二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 09:34:44

    ポメラはもう何年もモデルチェンジされてないし役目を終えた前時代のガジェットだと思うよ
    元々レッツノートみたいなモバイル特化のノートが高かった時代にニッチな需要があった代物だし
    致命的なのはポメラ自体も決して安くはないという点
    今ではスマホとモバイルキーボードでも執筆出来るし、安いモバイルノートもいくらでもある

  • 181二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 10:07:55

    小説にだけ集中したい人は
    どんな道具使おうと集中できるわけだからなあ
    小さい画面で窮屈に書くより、見やすいディスプレイと好きなキーボードでやるほうがそりゃ効率良いよね……

  • 182二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 10:33:18

    N100とかの格安ノートでもブラウジングとオフィスソフト使うくらいなら余裕だからな
    問題は格安ノートは基本日本語キーボードの配置が奇形だということ
    俺は昔IBM系列に務めてたこともあってキーボードに定評のあるThinkpadをずっと愛用してるわ

  • 183二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:37:26

    イラストレーターにフォローされたんでポスト見に行ったらずっと自己啓発みたいなこと呟いてる…
    実績書いてないしイラストもあんま上げてないし胡散臭いなあ
    ウェブサイトの項目にLINEIDのリンク貼ってるのも怪しく見えて来た

  • 184二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:53:42

    ブロックとミュートはお手軽に使っていいんやで
    デフォルトで備わってる機能なんだから

  • 185二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:21:44

    なんやかんや作品を書き上げて投稿ボタンを押す瞬間が一番気持ち良いかも知れないと気づいた昨今

  • 186二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 15:29:44

    何も考えずオタクのリア友も見てるアカで支部に投稿すると宣伝してたけどはじめて書いたkのエロ二次創作はどうしようかねぇ…

  • 187二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 16:07:21

    正直モンスターってテンプレで良いと思うんだよね
    SF的な原生生物とか、幽波紋みたいなシリーズものの奴とか、そういうのでない限り

    自然の掟にも作者のブランドにも縛られないという無法
    つまるところマリオやカービィの雑魚敵みたいなのを毎回生み出さなきゃいけない 苦行ですよ
    なのでテンプレという縛りがあった方がやりやすい

    まあ、5割方ハリーハウゼン映画やソーサリーから引っ張ってきたような骸骨兵を見るたびなんかジジ臭いなとは思わんでもないんだが…

  • 188二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 16:53:35

    ジャンプの人気作品読んでると使い古されてなお廃れることのない咬ませ演出の重要性を再認識する

  • 189二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 17:09:57

    深夜の方が執筆捗るのは何なんだろうか

  • 190二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 17:34:40

    AI嫌いという程では無いけど手でイラスト書いてゆっくりとしかフォロワー増えない中でAIイラストで一ヶ月でフォロワー500人増みたいな話聞くとすごい虚無感に襲われる

  • 191二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 19:17:57

    >>189

    確か脳の理性だとか批判する側が夜くらいになると疲れてきて黙るからだったと思う

    絵がちゃんと描けてるかの判断能力も下がるから一長一短だけどね

    個人的には絵なんて楽しけりゃいいの深夜お絵描きの方が好き

  • 192二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 21:05:01

    やっぱり面白い作品を見れば見るほどインスピレーションが湧いてくる
    今回の収穫はデカすぎてこれから書く文章が楽しみになった

  • 193二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 21:28:02

    >>190

    自分の実力でもないもので増えても虚しくなるだけ

    ああいうのはそういうの感じない人だけがやれる手段だとおもってる

  • 194二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 22:16:16

    導入の中盤辺りなのにもう6000字書いてる…
    これ終わるのかな?

  • 195二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 23:35:25

    小説の執筆指南とか書いてるサイトだと群像劇はお勧めしないスタンスのところが多いけどデュラララ読み返してるとやっぱ群像劇って面白いわ

  • 196二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 23:38:32
  • 197二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 23:41:03

    >>196

    たておつ

  • 198二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 23:45:00

    >>195

    執筆指南サイトを見ようとする層に群像劇は難易度高いってことじゃないの

  • 199二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 00:04:49

    一人の主人公の物語をザッピングで多視点で描く群像劇モドキじゃなく視点を担う全員を主人公と思って読めるガチな群像劇ってめちゃくちゃ構成力問われるからねぇ
    視点が一人だと描写範囲狭くて全容書けへんやん!せや!群像劇にしたろ!って安易に選択する初心者がいたら俺も止めると思う
    問題はやっぱり最初に読者を混乱させないスムーズな導入だと思う

  • 200二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 06:01:42

    埋め

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています