- 1二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:36:18
- 2二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:37:09
- 3二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:38:43
落ちてたので
- 4二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:47:02
保守
- 5二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:03:51
しゅっしゅ
- 6二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:32:33
ほしゅ
- 7二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:39:36
保守
- 8二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:44:17
保守
- 9二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:45:11
保守
- 10二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:50:45
保守完了
- 11二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:52:13
保守乙
というワケで質問
読者をワクワクさせたりソワソワさせたりする文ってどうやったら書ける?
皆の心構えとか秘訣とか聞きたいです - 12二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:05:03
自分は台本形式で書くことによってわかりやすくしたり、自分の夢の中の世界をどうやったら面白くできるのかっていうのを考えて小説を書いてるかな
- 13二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:45:11
まずは書き手が面白いと思いながら書かないとって思ってる
やっぱり筆が乗っている時は大抵後から見直しても「おぉ……面白い」って書いた身でも感じるからね
とはいえ話の都合上作らないといけない部分も出てくるから、そこは分かりやすく退屈しないように簡潔な文章で繋げてるかな
あとは物語には関わらないけどしっかりと裏設定みたいなのも深掘りしておくと広がりが出てきて魅力的になるかな - 14二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:54:02
構造的にはやっぱり「落として上げる」が鉄板
その上でどう落としてどう上げるかっていう演出次第で陳腐な予定調和か鳥肌ものの名シーンかが決まる
個人的にはFateの投影魔術のヤバさが発覚するシーンはめちゃくちゃ上手いと思う
衛宮にとって唯一の武器だった強化魔術で少し活躍させておくことでこの先強化系統のスキルツリーを伸ばすのだと思わせておいて、手癖レベルでガラクタを量産してた投影こそが真の適正だったことに気づかれないようにしつつ、それが出来る異常性を魔術師として遥かに格上の凛の口から語らせることで衛宮の格を一気に押し上げる一連の流れは「無能と思われてた主人公は実はチート持ちでした」ってだけなんだけど、そこにカタルシスが伴うのはちゃんと主人公の掘り下げや情報開示といった根回しを終わらせてたから
序盤に一行でも早く読者を引き込みたいって思うのは当然だけど、結局引き込むには丁寧にメインキャラを描いて解像度や好感度を上げて、こいつの活躍を早く見たいって感情移入するまで気持ちよく読ませる地力が問われるんだと思う
- 151125/08/18(月) 17:57:01
ありがとう
やっぱアレか、下地とか伏線は大切なのか - 16二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:39:30
ワクワクやソワソワって期待や不安を抱かせてるって意味じゃそれ自体読書体験のゴールみたいなもんだしな
- 17二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:24:26
- 18二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:42:57
- 19二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:06:10
- 20二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:00:12
- 21二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:15:15
基本的にタイトルを仮で決めて冒頭から、書きたい部分があるならそこだけ書いて冒頭から
暫くして集中力が切れたら最初から見直して、途中で「この展開入れたいな」って思ったらそこを書き足したりしていく感じ
最初から欲しい所だけ書くと辻褄合わせ大変だからね
- 22二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:38:25
ss書いてるとキャラの行動描写とか情景描写ばっかりになって、ただ事実を書き並べるだけになってしまう
- 23二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:41:15
AIに小説のアドバイス求めるのってアリですかね?
文面を添削してもらうよりは、「人物の行動の表現が上手くいかない」→「カフェに入るとコーヒーの香りが鼻腔をくすぐった。のように五感を使って表現してみましょう」みたいにテクニックを教えてもらってる - 24二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:14:13
ウマ娘描いてるけど今までケモ耳は犬耳しか描いたことないからか耳の生える位置や角度形が毎回しっくりこない
難しい - 25二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:29:22
「⚪︎⚪︎年代の⚪︎⚪︎を舞台にした⚪︎⚪︎な感じの話を書いてるんだけど解像度が上がるようなアドバイスをくれない?」
「主人公が住んでる街はこんな感じのイメージなんだけどモデルになりそうな場所ないかな?」
「雰囲気が掴めそうな映画とかあったら教えて」
とかってチャッピーに聞いて資料集めみたいなことをしてもらってる
文章表現よりも作中で使えそうな場所・アイテム・モチーフとかのアイデア出ししてくれるのが助かる
- 26二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 01:30:01
アニメ化作品と自作を比べると場面展開の数で構成力の差を痛感せざるを得ない。一つの章の字数はそう変わらないはずなのにどうしてあんなに動かせるんだろうな
- 27二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 02:34:35
自分の書いた小説の漫画版を自分で読みたくなったから描いてる
漫画描くの初めてだけど楽しい - 28二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 09:14:27
書き出しとかキャラ設定は浮かぶけど物語としてのオチが浮かばないからろくに動かねぇ
創造主なら物語を終わらせる殺す義務はあるがまだ続くんじゃ…をいくつもの世界でやっちゃう
思い切って動かし始めるとオチは見えてくるけど 気合いがいる - 29二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 09:33:40
物語シリーズが典型的だけど、一人称を読んでる時に語り部の主観や語り口に意識が引っ張られるような感覚は三人称じゃ絶対に太刀打ち出来ない強みだと思う
そして困ったことにそれは一人称の強みどころか小説という媒体が漫画やアニメより明確に優れる数少ない強みでもある
物語シリーズのアニメもそんな語り部の語りに意識が引っ張られる心地よさを何とか映像作品に落としこもうって意図が伝わってくる
ああいう物を語られる体験じゃなく目の前の状況に対し物を語っていく体験を求めてる人はそれなりにいるだろうから、三人称だから読まないって人が出てくるのは自然なことだと思う