サーヴァント、召喚に応じて参上した

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:46:44

    クラス?

    ルーラーに決まってるだろう!!!
    100年続いた戦いを終わらせて大陸を統一した皇帝だぞ?
    朕は始皇帝、高祖劉邦、光武帝に並ぶ大英雄である

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:48:32

    誰だっけ……武帝……?

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:49:18

    おう統一後なにしたよテメー

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:50:31

    あの最低の内戦である八王の乱の原因作った司馬炎か

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:52:14

    「天下統一したし女遊びすっかぁ!!!!!!」

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:53:46

    「........」

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:53:57

    出たな三国志の読後感が悪い理由の一つ、英雄があんなに頑張ったのに地獄みたいな五胡十六国時代に繋がってしまう原因の原因の原因くらいの男

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:56:49

    >>6

    司馬炎ってベトナムと関係あったっけ?

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:56:53

    >>3

    えっちしまくるぞ!!!!!!


    内政? 知らん


    跡継ぎ? あいつで良いだろ 👉 🤪


    じゃああとよろしく👋😇


    五胡十六国時代

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 13:58:04

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:00:52

    >>8

    光武帝と間違えたわ

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:02:20

    >>10

    ローマに虐待された異民族(トラキア人)なスパさん的には圧政判定間違いなしだと思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:02:56

    >>9

    統一後は大体そんな感じだな

    精神障害のある息子を賈南風一派の企みで後継者にしてしまい結果は八王の乱でその後は五胡十六国時代だ

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:06:05

    全盛期で召喚されるならおそらく統一前なのでセーフ

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:06:16

    優れた魔術師の張角さんも、三国の抗争の末に結末を見ずに死んだ諸葛亮も周瑜も最終的に勝った国の王族が内乱を起こしてその隙に異民族に河北が制圧される未来は分からなかっただろうよ

    本気で後漢末の董卓が汚職してた頃が天国に思える時代が来るからな

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:07:28

    でもエピソード的に人としてはかなり大らかな気がする
    部下に貶されても笑ってたんだろ

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:14:13

    >>14

    ただ能力自体は祖父の司馬懿や父の司馬昭に比べて有能なエピソードは少ない

    統一前は人格自体はおおらかで寛大な事も多かったので器が大きいとされる

    統一後は女色に走り派手な宮殿建設とそれに伴う重税で国を疲弊させるなど暴君のテンプレみたいになってる

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:16:02

    内政? 知らん ならまだ良かったんだよねぇこいつの場合は
    門閥貴族化しつつあった士大夫層の権力を掣肘するという思惑はあれど
    積極的に皇族同士の内紛を誘発する地雷を埋設した結果、
    没後に案の定爆発して国ごと吹っ飛ばしたっていうオチ

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:16:22

    何をどうなったらこいつを召喚しようってなるんだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:29:59

    >>19

    司馬懿呼ぼうとしたら孫が来たんでしょ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:32:49

    >>20

    ノリノリで聖遺物用意したんやろなぁ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:41:39

    >>16

    このエピソードがあるから似たようなタイプの五胡十六国時代の連中や金の海陵王よりだいぶマシに思える

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:56:05

    >>15

    仲達だって子孫による魏の簒奪と3国統一までなら読んで期待していただろうけど、その先は……

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:06:56

    >>23

    誰も匈奴が漢と劉邦の子孫を名乗って暴れ始めるなんて想像付かないだろうからね仕方なし

    まあ数百年我慢すれば異民族の末裔の中から唐の李世民が現れるのが数少ない救い

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:08:27

    魏の曹叡といい、孫世代になって面倒事が片付くと堕落しまくる呪いにでもかかってるんですかね

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:10:52

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:10:56

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:13:23

    >>24

    司馬一族の八王達が異民族を傭兵として積極的にいれたのが連中が中原に移動した原因とされてる

    五胡十六国は司馬炎が始皇帝や劉邦や光武帝のように、異民族対策をしっかりしておけば防げた感じ

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:16:27

    何が高祖・光武帝に並ぶじゃボケが

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:18:19

    >>1

    司馬懿・司馬師「「馬鹿めが!」」

    司馬昭「…」

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:18:47

    盛り塩の起源とか言われてる人だ

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:24:26

    五胡十六国時代の何が駄目だというのか

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:30:13

    まあ、異民族入植させまくってたのは曹操の時代からだし九品中正を定めたのは曹丕だから魏代からの社会問題が一気に来たのはわかる

    楊駿なんて俗物を外戚とはいえ高官にしなければあそこまで酷いことにならんかったろうに

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:36:54

    魏「後漢は外戚と宦官優遇しすぎたから弱めなきゃ。あと親族も力削いで皇帝権力高めなきゃ」

    晋「魏は身内に厳しすぎて皇帝早死続くと一族全体で支えられんかった。うちは一族みんな力強くして仲良くやろうぜ!」

    極端なんよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:25:56

    >>29

    中国史全体で見ると暴君だけど五胡十六国時代目線で見ると聖君子の石勒さんやんけ


    自分が奴隷になる原因の親が自分の尊敬する劉邦と同格と言ってるからキレてますね

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:28:38

    大乱闘司馬ッシュブラザーズSP来たな…

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:32:14

    >>31

    ググったら盛り塩の由来ろくでもなくてワロタ

    羊に車引かせて適当に停まった部屋の女とやってたから、後宮の女達がこぞって戸口に塩置いてた(羊が舐めにくる)とか

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:37:00

    >>36

    司馬ッシュブラザーズのDLCがヤバすぎる

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 00:18:28

    >>38

    リュウエェン!セキロォク!リュウヨゥ!

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 07:15:16
  • 41二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 08:43:42

    >>40

    仏教が中国に広がる土壌を使った時代だから‥

    あと変な奴いっぱいいるし‥

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 09:09:45

    >>36

    >>38

    大乱闘司馬ッシュブラザーズは笑った

    八王の乱は正にソレだな

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 09:41:17

    >>32

    俗説があるとは言えアレで純粋?な漢民族が滅んだと言われる辺りは…

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 09:49:16

    最初煬帝と勘違いしてたらもっとろくでもないやつ出てきて笑った

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 09:49:49

    こいつアレだろ?
    FGOで例えると完全体作るまでは推し!とか言って一生懸命な癖に完全体が生まれたら編成しなくなるタイプのカス

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 10:00:30

    司馬乂とかいう幸運以外全部高水準の忠誠心MAXの超有能もいるから....(目逸らし)

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 10:08:38

    >>34

    曹丕以降が早死にしたのがね....

    しょうがないといえばそうなんだけど

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 10:14:19

    ちなみに司馬炎が後宮を増やしまくったのはただ女好きなだけじゃなくて豪族や名士の娘を身内に迎えることで彼らを統率しようとした説がある
    だとしても増やし過ぎ? それはそう

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 10:22:55

    >>16

    司馬炎「ワシって漢の皇帝だと誰に似ていると思う?」

    臣下「陛下は暗君オブ暗君だった桓帝や霊帝に似ていますよ」

    司馬炎「ちょっと厳しい……厳しくない???」

    臣下「すみません、訂正します。桓帝や霊帝は売官で稼いだ金を国庫に入れてましたが、陛下は自分のポッケに入れてます。なのでその点だとその二人以下だと言えますね」

    司馬炎「はーっはっはっはっ! その二人の時代にそんなことを言う臣下はいなかったであろう! 今はお前のような良い臣下がいるからまだマシであろうよ!」

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 10:23:30

    >>43

    あの異民族入り放題少数民族大量の中華で雑感していない純粋な漢民族って概念自体眉唾だと思うけどね


    戦国時代の秦の連中とか元々西域の異民族な訳だし

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 10:32:54

    >>49

    優しすぎて草


    こういう意見をズバズバ言える臣下とそういうのをしっかり聞いて是正できる君主っていいよね


    ...是正したよね?

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 10:41:30

    司馬炎「呉に亡命していた幼馴染の諸葛靚を臣下に迎えたいなー」
    諸葛靚(父を殺して魏を滅ぼした晋に仕えるなんて絶対に嫌です)
    司馬炎「呼び出しても無視されるんだけど……」

    司馬炎「なら直接頼み込むまで! ワシの叔父がアイツの姉の旦那だから……」
    諸葛靚「姉に宴会に招かれたから行くしかないか」
    司馬炎「やあ」
    諸葛靚(司馬炎が入ってきた瞬間に無言の逃走)
    司馬炎「待て待て待て!!」(トイレまで逃げた諸葛靚を自ら追いかけて宴会の会場に連れ戻す)

    司馬炎(ふぅ酒の酔いも回ってきたしそろそろ切り出すか)
    諸葛靚「…………」
    司馬炎「久しぶりだな諸葛靚 幼い頃にワシと一緒に遊んだことを覚えているか?」
    諸葛靚「……昔の偉人のように復讐のために全てを捨てることもできずに……こうして陛下と顔を合わせることになってしまいました……う……うぅ……」
    司馬炎「な……泣くほど嫌だったのか……分かったもう誘わないから……」


    天下を統一した皇帝の姿か……これが……?

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 10:44:32

    >>46

    司馬乂は武将としては優秀だが王としてはイマイチで周囲への気配りが出来ず、同僚の裏切りで死んでるからなぁ


    >>51

    臣下の讒言を聞き流しただけで全く訂正出来てないからこの評価だよ!

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 10:49:25

    本当に性格というか根はいいのでえっち癖と嫁選びと後継者選びと内政への興味さえあればいい君主だね

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 10:51:08

    司馬炎「孔明って実際どうだったん?」
    臣下「悪い所を指摘されると改めて公平に信賞必罰を下していた素晴らしい人でした」
    司馬炎「ううむ孔明がワシの補佐役だったらもっと楽だったろうなぁ」
    臣下「……でも陛下って鄧艾が無実の罪で処刑されたのを知っているのに何もしてませんよね? そんなんじゃ孔明が配下にいても用いることはできませんよ」
    司馬炎「ハハハ! 一本取られたな! 確かに鄧艾の件はどうするもんかと考えていたところだった! お前はワシの気持ちを呼び起こしてくれたのだ!」

    こうして司馬炎の命令により鄧艾の名誉は回復された

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:09:04

    司馬炎「呉の討伐に賛成の者は?」
    張華「賛成です 亡くなった羊祜もずっと進言してましたし」
    賈充「反対!」
    司馬炎「よし! 張華の進言を受け入れて呉に侵攻する! 総大将は……賈充お主がやれ」(賈充の面子も潰さぬようにしなくてはな)
    賈充「絶対反対です! 北の異民族の動きが怪しいですし!」
    司馬炎「お主がやらぬならワシ自らが親征するが?」
    賈充「…………やります」

    ~呉に侵攻中~
    賈充「進軍から数か月経ったのにまだ呉が滅ぼせません! 余計なことを言った張華を処刑して撤退しましょう!」
    司馬炎「呉討伐はワシの考えだ 張華はワシの考えに賛成しただけで罪はない 異論はあるか?」
    賈充「…………ありません」

    ~呉滅亡後~
    司馬炎「さて無事に呉を滅ぼせたのだが……」
    賈充「…………」
    司馬炎「心配せずともお主のことは信頼しておるよ 特にクビにはせぬから安心せよ」
    賈充「おお陛下ぁ」


    司馬炎「呉を滅ぼせたのは張華でも賈充でもワシでもなく……亡くなった羊祜の功績だ だがその当人がこの勝利の報を聞くことができぬとは……悲しいものだ……ぅぅ……」


    天下統一までは本当に名君なんだよな司馬炎

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:10:27

    なにがどうしてえっち魔人になったのか気になるところ

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:11:54

    >>50

    そこらへん日本人の感覚だと分かりづらいけど大陸は折り合いつけてて

    始皇帝どころか周の文王も元は異民族ってちゃんとやってんだよね

    純血とかそういうのはない…ということになってる

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:15:38

    飢えて死にかけた経験から一代で中華を統一した劉邦や劉秀には遠く及ばず
    始皇帝のように優秀な統治能力もない
    武将という逸話もなく祖父の司馬懿や父や叔父にも及ばない
    英霊になっている皇帝系サーヴァントでは間違いなくハズレになる

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:15:48

    >>25

    基本三代目までくると継続して敵対してる外敵がいない場合内政は安定してシステマチックに回せるから気が抜けるんやな

    日本でも「唐様で貸し家と書く三代目」というアレや

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:19:20

    >>57

    でも実は司馬炎って天下統一後に生まれた子供の数は少なかったりする(呉滅亡が280年)

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:20:31

    >>57

    一応昔は子供作りまくるのも仕事みてえなもんだから(軽率に死ぬので万が一に備える意味でも

    司馬炎は死後ああなったから批判されてるが名君とされてる康熙帝や乾隆帝だって馬鹿ほどこどもおるしな

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:21:59

    これだけいた司馬炎の子供も八王の乱と永嘉の乱で全員死に絶えるんだから怖い

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:36:46

    太公望が周から山東半島の付け根で「東の異民族に睨みを効かせろ」と斉に封じられた辺り、春秋時代には中華の文化先進国だった山東半島も殷周時代には異民族の土地だったんだよね…古代からの純粋な中華って定義はもう大概無理がある

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:51:16

    >>60

    司馬炎は晋の初代皇帝だが実質は三代目だからな

    晋も3代目(司馬炎の第25子)の懐帝で司馬炎の直系は滅ぶし

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 12:06:10

    でも曹操や曹丕、桃園ブラザーズ辺り呼ぶよりかは安定しそうなんよね。そりゃ理想は趙雲か荀彧か太史慈辺り

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 12:10:46

    まあ、曹親子も桃園兄弟も性格に難のある逸話が多いというか桃園兄弟なんて性格が破滅した原因だし司馬炎の方が安牌といえばたしかにそのとおり

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 12:14:50

    >>55

    こういうエピソードを聞くと斉の桓公とちょっと重なるな

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 15:27:19

    なんか日本人から何故か晋なんて知らんし…と目背けられがちな国

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 16:50:08

    前半名君で後半暗君って古今東西割とチラホラいるよね

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 16:54:41

    >>69

    実際、コーエーの三國無双シリーズで初めて知った人も多いと思う

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 17:06:40

    >>66

    >>67

    肝心の凄い逸話が無くて全然強そうに見えないのが欠点

    中華の沢山いる自称皇帝達よりはマシだけど祖父達よりハズレ鯖なのは確か

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:04:18

    >>69

    三国志は歴史物だから仕方ないけどメインキャラクターが消えてその子供たちがぽっと出に負ける部分とか物語として面白くないし‥

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:19:36

    >>37

    羊さんの腎臓は大丈夫だったんだろうか

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:25:46

    >>70

    苦労してる間は自制もするし我慢もするしかないからな

    枷がなくなるとそれまでの反動ではっちゃけるのは珍しくない


    俺達が推し鯖が来たとか言って家賃以上の金額を課金したりするのと一緒よ()

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 19:22:29

    >>46

    張方「司馬乂鬼つええ!!もう洛陽は諦めて長安に帰ろうz…ん?(白旗)」

    司馬越「張方鬼つええ!!もう飯も少ないし乂捕らえて降伏しようz…ん?(バテバテの張方軍)」


    〜翌日〜

    司馬越「なんか主戦派が盛り返してきたし面倒くせぇからあの野郎焼いとくか…」

    朝廷軍&張方軍一同「「「

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 19:25:01

    >>74

    羊は必要な量の塩分以上は舐めないから大丈夫よ

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 19:34:19

    >>76

    実装されたら幸運Eなんだろうなって

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 19:40:07

    エピソード聞くと暗君ではあるが暴君ではなくむしろすごくいい人っぽそうなんだよな・・・
    あれかいい人過ぎるのが原因なパターンか

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 19:46:15

    良くも悪くも統一前までは普通に有能としか言いようがないというか……
    後継争いでメチャクチャになるとはいえ弟への仕打ちは褒められたものではないし

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 19:48:44

    後宮一万人とかやっている割にエピソードから見える人間性に異常性があまり感じられないところが地味に好き
    大体ツッコミかドン引き役だし

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:00:03

    >>81

    トンチキの多い漢の高祖や光武帝に比べると大人しい

    特に光武帝は三国時代の英雄から見ても何で出来るんだという…というか感じの話が多いから後代の司馬炎だと憧れと驚きの連続になる

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:42:12

    >>81

    ちょっと後の時代に日本なら鬼として記録されてそうな連中が沢山出てくるのもあって大人しめに感じるわ司馬炎

    人間殺して食べてないから大分まとも

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 07:12:03

    羊献容とかいうNTRヒロイン

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 07:16:08

    >>79

    いい人なのはいい人なんだろうけど話半分で聞き流すし皇帝っていうトップに立ったらいけないタイプの人なのかなって


    もしくは統一前のエピソード聞く限り乱世にこそ覚醒するタイプだったか

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 09:38:56

    実は中国初の律令を制定していたりする司馬炎
    内容はほとんど失われてしまっているけど

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 16:15:58

    >>28

    ローマ帝国「傭兵は甘やかすとこっち食いにくるからほんま厄介」

    アッバース朝「マジそれな」

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 18:03:31

    >>87

    そういやこの辺みんな異民族を傭兵として雇って反乱される同じ失敗してるのか

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 19:09:53

    >>41

    それはビーム撃ったり内臓洗濯に出したりサイボーグ疑惑濃厚の仏図澄さんのことを…

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:41:27

    >>53

    そうは言っても司馬乂が攻められた時は周りに配慮しまくってたにも関わらず讒言暗殺失敗からの実力行使だからどうにもできんでしょ

    他の八王がもう権力欲しかなかったんだから

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:43:36

    >>33

    楊駿に関しては大多数が見誤ってるからなぁ

    「さすがにそこまでアホじゃないだろ…」→「アホやったわ…」

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:44:13

    >>66

    陸遜「なんで諸葛丞相殿と同じく家臣なのに単独で伝を立てられてる私を省くんですか?」

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:46:51

    >>91

    弟達は優秀で身の振り方も上手かったのにねえ

    その後の司馬倫と比べるとまだ全然かわいいもんだったんだけどさ

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:53:48

    >>34

    実際はそんなことなくて

    西晋は曹魏の路線継承してるよ。普通に


    そもそも曹魏自体、直系皇族以外には普通に権力持たせていたろ?

    曹叡の補佐の4人だって曹真、曹休と半分が準皇族で、曹叡が最初に後を託そうとしたのは叔父の曹宇

    西晋も基本的にはこの路線で、大権を与えられた皇族ってのは皇帝から遠い親族

    司馬炎が後を託したのも叔父の司馬亮と、司馬懿の弟の息子という更に遠い司馬泰(司馬越の父)や司馬晃だ

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:57:31

    >>92

    ⁇「こんなやつを単独で伝立てる必要なんてなかったぞ」

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:59:01

    統一後も文化事業に力入れてるから暗君ってほどでもねぇんだよな
    大学の復活とかこの時期だし、国土を調べて地図作ってる
    みんなだいすき三国志の地図って西晋時代の地理参照にしてんだぞ?
    後漢や三国時代の地図って杜撰で使い物にならなないし、それを改善しようってヤツもいなかった

    後継者選びに失敗したから司馬炎は全部色眼鏡で見られている部分ある

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:05:42

    >>92

    お前わりと性格はアレじゃん…

    説教おじさん…

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:07:44

    >>93

    楊駿はアホやけど弟が二人がかりで止めればそんな酷いことにはならんやろ…

    →弟二人の説得も無視するアホでした


    うーん…この……

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:10:57

    ここ見て女好きのやばい皇帝のイメージから心広い面白いおじさんのイメージになってきた

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:17:52

    昏睡状態の皇帝の近くにいて遺詔を改ざんして後見人を変更するっていうのは
    曹叡の時に劉放・孫資がやったことなんだけど、上手く立ち回って曹叡から言質とった二人と比べて
    楊駿のはとんでもなく雑。司馬炎キレてるし、周囲にバレバレだったから司馬炎の遺体と一緒に立て籠もるし

    本当に想像を絶する阿呆というか。想像力に欠けてる阿呆というか
    まぁだから1年も権力保たなかったんだけど

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:28:55

    なんか三国時代の楊姓の地雷率高い…高くない?

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:34:58

    「後継者選びが失敗」じゃなくて「後継者が失敗」だと思うのが私です
    だって何かやらかしたわけでもない恵帝を後継者から外したら
    それこそ「袁紹や劉表のことを考えていましたby賈詡」案件でしょう?

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:35:37

    >>101

    三国時代のイかれた楊氏を紹介するぜ!


    ・撤退の合図を先読みしてしまったために曹操に消された楊修!

    ・孔明のワーカーホリックぶりを諫めたことで有名になった楊顒!

    ・↑の親族で魏延とは犬猿の仲、のちに蹴落とすも愚痴で失脚した楊儀!

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 02:29:23

    >>99

    じっさい司馬炎はかなり仕えやすいタイプの君主だと思うよ

    経歴とかも気にしないタイプで蜀の羅憲や呉の吾彦を重用しているし

    降将を前線に置いてるから信用してないって受け取る人もいるかも知れないけど

    ちょくちょく呼びつけて直接話を聞いてるあたり、普通に現場の人間の話や考え聞くの好きっぽい

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 07:47:58

    >>97

    陸氏とかいう豪速直球マン養成所

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 08:21:00

    司馬炎は手に入ってしまったものに執着しないんじゃないかとも思ったりする。手に入れるまでは全力尽くすけど手に入ってしまったからその程度のものって認識になってしまったんじゃないかと

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 08:33:32

    >>103

    ま、真ん中の人そんなヤバいの?

    ワーホリ止めるのはマトモな部類では?

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 08:49:56

    >>97

    陸遜は記録見ると晩年は孫権から疎んじられるのも仕方ないからな

    最期は悲劇だが自分で招いたという面がある

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 08:58:37

    >>94

    持てる権限に差はあるけど皇統乗っ取れるような近親は地方に出されるのは魏晋で一貫している

    「都にいたい!地方は嫌だ!」ってゴネるのも一緒。善玉として扱われがちな司馬攸ですらその調子だった

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 09:24:40

    臣下A「皇太子様はバ……非常に素直な方なので皇帝には向いてないと思います」
    司馬炎「うーむ……」
    臣下B「あーあーこの席が(あの皇太子が座ることになるなんて)本当残念ですわー」(宴会の途中で司馬炎の席を撫でながら)
    司馬炎「ははは……お主は本当に酔っておるのー……」

    司馬炎「……うーむ 臣下たち皆から後継者を代えるように進言される……ここはアイツに実際に仕事をさせてみるか」
    皇太子の嫁(そんなことされたらうちの夫がバカだとバレてしまう! 臣下に代筆させよう!)
    臣下C「あまり出来が良すぎるとバレますからここはバ……皇太子様が書いても納得されるレベル(及第点ギリギリ)の文章を作りました!」
    皇太子「できましたー」
    司馬炎「おお! (思ったよりは)素晴らしい判断をしているではないか!」

    司馬炎「ふーむ夜中だが城下で火事が起こっておるのぉ」
    孫「おじいさま! へやに入ってください!」
    司馬炎「おおどうしたどうした? 爺やと遊びたいのかい?」
    孫「夜にへんなことがおこってるのにこーていが外にでたらダメー!」
    司馬炎「この子……天才か?」
    臣下D「そういえばお孫様は司馬懿様に似ていますね」
    司馬炎「おぉ! そうかそうか! あの偉大なる司馬懿様に似ておるか!」

    司馬炎「……よし! 息子も最低限の能力はありそうだし孫は有能……皇太子はそのままにすると決めたぞ! 反対するなら我が弟であろうと容赦はせぬ!」


    ――こうして後世に「愚かすぎて国を潰した」と称される恵帝の即位が決まった

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 09:30:07

    炎sage攸ageなのは
    晋書編纂した李世民が兄から皇太子の座を奪ったから多少はね・・・

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 09:31:10

    >>94

    >>109

    この路線は結局のところ皇帝が有能であるというのが第一条件になる

    魏にしても曹操曹丕は良いが曹叡の代になると劣化が酷くて徐々に周囲に乗っ取られてる

    そんな状態で司馬炎の場合は二代目を普通なら廃位すべき恵帝を後継者にしてしまった

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 09:44:58

    >>111

    かく言う李世民自身が後継者選びに失敗して武則天に王朝乗っ取られてるのが皮肉やな

    しかも無駄に策を弄して李勣の忠誠心を減らしてる

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 18:36:15

    王朝開祖あるあるな腕長&ロン毛という地味に個性的なスタイル

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 18:56:19

    >>79

    あくまで気立ての良いスケベなおっさんであり、傍若無人残虐な王の器では無かったようにも思う・・・

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 19:12:04

    >>85

    祖父や父ほどの才覚がないのは確かなので乱世なら埋もれていた程度の器だろう

    始皇帝の功績見ればわかるがちゃんとした君主なら統一後の方が大変だからな

    統一王朝の土台作りをせずに遊び呆けていたのが能力の差を現している

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 20:12:58

    統一後の過酷な賦役、不老不死を求めての散在と耽溺、後継者選びの失敗
    始皇帝なんて司馬炎の同類なのにそこまで評価に差をつけるのがわからないな
    最近まで(というか今でも)暴君の代名詞なんだけど、始皇帝

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 20:41:24

    キングダムファンが朕を担ぎ
    三国志ファンが「おらこんな結末イヤだ」と司馬炎を貶すからな
    事績なんて誰も見てないよ

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 20:42:00

    >>117

    「中華世界」の統一(確立)というファーストペンギンだから…

    統一後の始末見たら>>1の同類じゃね?というのは割と二千年鉄案の評価だったんだけど近現代でいろいろあったのもあり

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:04:46

    >>111

    というか「晩年駄目になった」評自体が李世民が直々に書いてるんで恣意的な評価かと思う

    普通に武帝紀読んだら病気で伏せがちになるまで勢力的に仕事している


    没年が290年で289年から病に伏しているが、83年から災害が続くけど租税の免除や、徳政令、労働力不足の解消に後宮の人員を帰郷させつつ

    侵攻してきた鮮卑の撃破や反乱の鎮圧に、訴訟の簡素化を命じ、治績を挙げた地方太守には報奨を出している

    終盤までこの記述が続きながら最後に急に治世後半で怠け始めたと言われるから割と「ん?」ってなる。紀伝体は基本的に本人を良く書くとはいえ

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:35:59

    司馬炎の治世って奢侈に走り貴族化する西晋のイメージに反して
    「地方大事。有能な地方官僚がいないと天下は危ういんだよ!!」で一貫しているからなあ
    上にもあるケド蜀臣だろうが呉臣だろうが有能なら起用&功績上げれば呼び寄せて褒める&他に呉蜀に人材を推挙させる
    太康九年の詔では「二千石(地方長官)に刑罰を無駄に長くさせたり、賄賂を受け取っているものが多くいる」と戒めているのも地方に目を配っていた証拠

    治世は25年の長きに渡るがまだ天下が収まってないのを理解していたんだろうな
    司馬炎の崩御からあっちゅうまに天下騒乱になるし

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:48:02

    いかんせん歴代中華王朝(統一王朝)の太祖連中って人間辞めてるような超人ばっかりだから司馬炎くんはtear表作ると下から数えた方が早くなっちゃうんだよね……

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:50:44

    ガチでクソオブクソでお前なにやってんだよ。っていう連中から
    お前なんでその時代にその最高の人間性と神みたいな偉業をこなしてる超絶偉人が溢れかえってるから中国史はおもしれぇんだ

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:59:20

    >>122

    始皇帝、劉邦、光武帝、李世民、趙匡胤、チンギス・カン、朱元璋、ヌルハチ……


    何人か正確には太祖じゃ無いのも居るけど、まぁ同じ人間とは思えないような能力値の奴ばっかりなんよね

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:03:46

    >>55

    これ面白いのが劉禅に仕えた蜀No.3の樊建が蜀を滅ぼした鄧艾の復権を持ち出して、司馬炎が同意してるところ

    まじで風通しがよいな司馬炎の治世


    >>121

    善玉として扱われがちで、幽州諸軍事は左遷と言われる張華だけど

    司馬炎の地方重視から考えるとむしろ期待して配属され失敗して(慕容部の侵入)冷遇されたっぽい

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:16:51

    王濬や杜預といった呉討伐の功労者は中央に戻れず益州や荊州を任されたままだった。晋の門閥主義のせいである

    ダメダメな国やなぁ、晋


    五胡十六国で真っ先に独立したのは益州の成漢!荊州は南朝時代まで反乱が続く火薬庫!!

    なぁオトン。これ国で一番優秀な人材を問題ある地方に置いていただけやないんかな?

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:19:50

    >>124

    王莽さんと楊堅さんが悲しそうな目で見ている!

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:22:23

    >>127

    楊堅さんのこと素で忘れてたわ…メンゴメンゴ


    おぉ…もぅ…さんは禅譲(大嘘)された人なのでダメです!

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:25:22

    >>126

    実際それ自体は間違いでは無かったと思うよ

    なんだかんだ賈南風が好き勝手やってた時までは曲がりなりにも国としてはなんとかなってた訳だし

    問題はこの後の皇族達が偉いやつ倒せば天下好き勝手できるやんって思いだしてからよ

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:27:36

    スレ画は平均的なサーヴァントよりは間違いなく強い(皇帝特権使えるしね)のは断言出来るんだ

    問題は仮に聖杯戦争で同郷の光武帝とか朱元璋辺りの個人の能力値がバグってる奴とタイマンしたら順当に完敗しそうな点でしてね……

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:27:54

    >>121

    ??「吾彦なんてただの庶民だったくせにおべっか使って出世しただけ」

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:30:40

    >>130

    まぁその二人は皇帝特権スキル仮に持ってなくてもチート鯖確定みたいなもんだし……流石に司馬炎くんに戦わせるのは可哀想まである

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:32:51

    >>126

    実際八王の乱中に荊州が安定したの、八王で唯一希望・司馬乂くんが

    司馬炎の幼馴染で羊祜の薫陶を受けた劉弘を荊州に配置した時期だし

    劉弘は陶侃を見出して継投成功させてるしな

  • 134二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:34:35

    >>133

    こういうのもあって完全被害者の司馬亮お爺ちゃんと司馬乂は八王から外してやれっていつも思う

  • 135二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:39:53

    >>124

    見事に化け物揃いで草

    聖杯戦争で誰呼んでも優勝狙えそうなメンツ


    >>128

    おぉ‥もぅ‥さんは禅譲(大嘘)を確立して後の武力で王座奪う事が出来るようになった功績と儒教を推進した功績があるから‥

    後は天下をめちゃくちゃにして光武帝が表に出れるキッカケを作った功績があるから‥

  • 136二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:50:26

    荀勗「官職に就いている者で地位が安泰だと思って勉強してない怠け者がいる。法に関する試験を受けさせて知識が足りないヤツは罷免しろ」
    賈充「九品官人法はもう今の時代に合ってない。無能が蔓延る温床になっている。郷挙里選を元に新しい人材登用法を考えるべき」
    司馬炎「いいね。新しい人材登用法を詰めるまでの間、九品の査定を行う州大中正は硬骨漢の劉毅にやらせて問題児は弾かせよう」

    司馬炎の治世後半ってこんな感じだから次代の頼りなさは認識してたっぽいね
    「あと5年寿命くれ」って想いだったんじゃないかな
    司馬炎の死因って流行り病だし

  • 137二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 00:09:08

    >>28

    司馬炎は異民族対策しっかりしてる方だと思うけどな。異民族の侵入は何度も防いでるし


    異民族内地にいれるの、起源は光武帝だしなぁ

    劉虞、袁紹、曹操と時代下がる毎に加速してく

  • 138二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 00:27:54

    五胡十六国の異民族の流入は八王が傭兵として起用したせいじゃなくて
    シンプルに流民問題ですね
    氐族の成漢などは顕著だけど雑居してた異民族が食い詰めて移動している
    後漢時代を通じて華北に入りながら西から東に移動した烏桓と鮮卑が混じって慕容部になって
    司馬炎時代に北平や幽州で問題を起こしている。
    これに対処したのがスレでも挙がっている劉弘で、一応は司馬炎に降伏させて大人しくさせている
    そして成都王の所で軍勢を率いてついに晋を倒した漢の匈奴の劉淵だけど、実態としては匈奴は漢の中で中核というほどの数はいない
    鮮卑、羌、羯といった異民族に加えて王弥のような漢人軍閥との連合体であったために、これを調停していた劉淵死後は分裂することに

  • 139二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 00:29:03

    三国志時代における"強力な騎馬兵"って大体他所から引っ張ってきた異民族だからなぁ

    そういう意味では曹操も劉備も孫権も異民族の兵士使いまくってるその後の中原が多民族入り乱れるようになるのはもう運命としか

  • 140二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 00:31:01

    つうか永嘉の乱で異民族傭兵積極的に起用してたのって司馬一族というより劉琨だよな
    祖逖とのライバル関係で八王の乱では好意的・良心的に扱われがちだけど

  • 141二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 00:37:17

    拓跋部鮮卑を引き入れたヤツだからな

    間違いなくMVPでしょ>劉琨

  • 142二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 01:02:01

    仮に召喚されたとしてクラスはなんだろうな


    ルーラーというか.......うーん......

  • 143二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 01:03:37

    異民族が中国で争ったみたいに思われがちな時代だけど普通に漢人群雄もあちこちにいてその中で勝ち抜いたのが石勒

  • 144二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 06:37:58

    >>131

    いいのかなぁ?虎とかくびり殺せる吾彦さんにそんな口利いて

  • 145二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 07:40:41

    >>143

    一度取り逃がすと以前より遥かに強くなって帰ってくるというGとイナゴのハイブリッドみたいな生態よ…

  • 146二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 08:48:05

    >>143

    漢人であることデバフな気がする。あの時代


    知識人「異民族ならまだ言い訳できるけど同じ漢人に仕えたら正統王朝の晋への不忠にみえるんじゃん。というか同じ漢人で俺より出自の低いヤツに仕えたくねー」

  • 147二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 08:53:08

    >>146

    成漢とかも自立派と東晋に帰順派で内部対立が酷かったらしいしね

  • 148二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 09:01:53

    漢人群雄は晋に配慮しないと正当性が揺らぐからなぁ
    冉閔とか石氏の内乱に勝ったのに使者だした東晋にガン無視され
    あまつさえ火事場泥棒的に攻められてすらいる

  • 149二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 09:06:25

    その東晋も皇統が西晋と離れているせいで臣下の貴族から舐められがちだったのが悲しいところ
    司馬炎の子孫は断絶してるから仕方ないんだけど

  • 150二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 09:26:57

    周氏をはじめとした江南系豪族は晋に使い潰されてるし
    統一王朝としての晋の威光は大分強いのよな。あんなガタガタなのに

  • 151二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 09:40:28

    俺らからみた晋は短命王朝だけど
    当時の人間からしたら
    ・圧倒的な強さで呉を併呑
    ・北辺の異民族も安定して撃退
    ・人口は回復
    ・交通治水インフラの改善
    ・律令の制定
    ・大学の復活(寒門でも学べる)

    これらの司馬炎の治世が
    それまでに在位十年ちょっとの時代に四半世紀の長期政権続いたら
    そりゃ八王の乱意向が何かの間違いでしょ?!と考えるのも当然というか
    八王の乱自体、最初の騒動から次まで期間あるしな

  • 152二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 09:41:58

    >>150

    何だかんだ司馬炎が天下を統一したインパクトは強かった

  • 153二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 09:51:01

    >>117

    始皇帝や煬帝は

    画期的な制度(度量衡・車輪・道幅・文字の統一、郡県制、皇帝制の確立)やインフラ(万里の長城強化、大運河の建設)など功績があるけど

    司馬炎の現代に繋がる遺産は何もないからなあ…

    ただ史書に汚名を刻んだだけ

    万里の長城 - Wikipediaja.wikipedia.org
    京杭大運河 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 154二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 09:56:25

    >>149

    そもそも晋宗室の権力基盤が弱いのでは?

    司馬師から急に引き継いだ弟の司馬昭の血統だもの

  • 155二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 09:57:41

    >>153

    晋の

    律令

    製図

    書類分類

    は現代まで繋がってるぞ

  • 156二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 10:01:01

    >>155

    ほとんど散逸して繋がってないやんけ

    隋唐の律令は晋じゃなくほぼ北周や南朝梁の律令の流れやぞ

    少なくともその程度の功績じゃ初の皇帝号採用や大運河のインパクトには勝てない

  • 157二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 10:29:48

    司馬炎が召喚されるとしたらどんな願いを望むんだろうか

  • 158二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 19:20:48

    >>143

    暴性と謀略の使い方が上手いというかなんというか>石勒

  • 159二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 20:29:32

    >>156

    散逸どころか晋で生まれた四部分類って今でも現役の分類法だぞ?

    乾隆帝の『四庫全書』四庫って四部分類のことだし


    西晋は各地で散逸する竹簡などを回収して古書の保全事業をやってるから

    竹書紀年のような当時散逸した記録も見つけてるし、分類法の確立によって史料の参照

    作成がスムーズで

    このさきの王朝の史書作成に大きな影響を与えてる

    三国志を書いた陳寿自身も恩恵を受けてるだろう。中書令として書庫を自由に閲覧できる立場だし

  • 160二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 20:49:43

    西晋で裴秀が定めた製図六体も近世まで使われていた理論であり概念
    伊能忠敬も影響下にあるという説もあるし、清の胡渭や閻若璩といった学者も研究している
    李氏朝鮮の19世紀の地理学者の金正浩が作成した青邱図も製図六体に基づいている

  • 161二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 21:14:26

    >>157

    生前の汚名というかやらかしをやり直したい....か


    こいつの場合「なんか呼ばれたし、俺が必要なんだろ? いいぜ協力するぞ!」って快男児的ムーブも容易に想像できる

  • 162二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 21:21:26

    はっきりしないのを司馬炎の功績にして持ち上げているのがいるな
    褒めるとこがないからってやり過ぎ
    特に風通しがいいとか処罰された記録がないだけの完全に妄想じゃねーか

  • 163二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 21:22:25

    生前の後悔なら>>136じゃないの。急にぽっくりきちゃったし

    ただもう働くのはいいよってメンタルかも知れない

  • 164二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 21:25:16

    >>162

    普通に生命を全うすりゃ処罰された記録がないのが当たり前だろ

    記録がないけどホントは処罰されてたんだ!って方が頭アルミホイルだぞ?

    岳飛を処分した秦檜のやり方じゃん

  • 165二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 21:30:19

    晋書に乗ってる話がはっきりしないっていうんなら何がはっきりしているんだろ?

  • 166二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 21:34:30

    色々言われがちだけど王莽とか煬帝とか司馬炎みたいな人物を型月でみたいぜ

  • 167二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 21:35:49

    >>154

    晋は成立からして主家の皇帝白昼堂々首とって簒奪したって経緯があるからどんだけ皇帝が従わないことに関して文句言おうとしてもお前らの太祖もやってたじゃんって言われるという最大の弱みがある

    だから暗愚なら首挿げ替えてもいいって大儀が出来てしまう下地になってしまったのかもね

  • 168二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 21:38:59

    晋書や漢晋春秋の史料価値についての話する?
    (与太話とかでもとにかく詰め込みすぎと言われるこの辺は乗ってる話の真偽は疑っても載ってない事実を探すのは難しいと思うケド)

  • 169二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 21:53:07

    >>127

    >>128

    >>166

    そういやOh…もう…さんは頭蓋骨が斬蛇剣に並ぶ国宝認定されてたけどちょうどこの辺で焼けちゃったんだったな

  • 170二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 22:01:10

    >>158

    石勒存命中は十八騎とか実に従順な精鋭だった石虎とかも居たし

    石勒がいた時は本当に後趙の最盛期だったね

  • 171二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 22:05:10

    >>167

    どっちかっていうと司馬昭・司馬炎の重用した人材が曹爽の故吏ばかりという捻じれ現象が棘になってそう

    羊祜・荀勗・裴秀・王沈の内で曹爽の故吏じゃないのは羊祜だけだし

    よく晋は能力主義の魏と反対と言われるし、事実『徳』を掲げていたとは思うけど

    国を動かしてるのは能力なくても忠実で真面目な人間じゃなくて、経歴に傷があっても有能な人間という『本音』が見える

    建前を上手に使える&問題児をいなせるトップが不在になったらモラルハザードになるのは自然の流れかなぁと

  • 172二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 22:12:12

    聖遺物はなんか現存してるのかな


    曹操の墓は確か最近見つかったんだっけ....?

  • 173二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 23:59:20

    >>160

    中国地図学会最高の賞の名前にも冠されている裴秀

    政治家にして科学者という典型的な中国士大夫だね


    ヤク中でラリって逝くところまで

  • 174二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 00:46:06

    流通・開拓・治水・建築・採掘・戦争・・・etc
    あらゆる分野において精度の高い地図は貴重だ

    マジでお薬のやりすぎで死んでいい人材じゃねえぞオメー
    まだ40代でよぉ

  • 175二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 08:45:33

    >>170

    石勒十八騎とかいう業績の有無が激しすぎる奴ら

  • 176二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 09:38:16

    >>122

    でも野心強めだったりキャラが濃い開祖の中だと司馬炎はまだ鯖として付き合いやすい方な気がする 

  • 177二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 09:50:13
  • 178二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 09:55:09

    >>177

    あなたも英雄だけど統一王朝の始祖ではないでしょ阿骨打さん!

  • 179二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 10:00:57

    >>120

    晋書自体が滅亡から200年以上後、五胡十六国や南北朝時代を経てやっと編纂されてたり

    編者が複数で矛盾が多かったりデマや怪しい元ネタもそのまま載せてたりで

    李世民の意向による曲筆?を抜きにしても、そもそも史書としての評価低いらしいね

  • 180二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 10:07:30

    >>176

    接しやすさだと素人的には劉秀>趙匡胤>チンギス>司馬炎>楊堅・ヌルハチ>劉邦>李世民>朕(汎人類史)>朱元璋の順なイメージなんだけど実際どうなんだろ

  • 181二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 10:39:32

    >>180

    まあ付き合いやすさツートップは劉秀と趙匡胤のイメージはある

  • 182二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:44:04

    >>181

    門限過ぎたから城に入れて貰えない逸話を持つコンビは格が違った

    劉秀と趙匡胤なら軽口言っても許してくれそう


    逆に朱元璋は日常会話で地雷踏みそう

    朱元璋の過去、容姿、無辜の民への対応、聖杯への願いの誰を聞いても語っても馬皇后でもない限り何処かしらで地雷踏み抜いて不評買って粛清エンド迎えそう

  • 183二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:23:50

    >>113

    武照が賈南風だったら唐は分裂してたと思うわ

    李世民の評価も石虎ぐらいだったかと

    アホ息子の嫁がSSRで良かった例

  • 184二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:43:31

    唐高宗の罪は武則天を皇后にしたこと

    唐高宗の功績は武則天を皇后にしたこと

  • 185二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:53:13

    >>180

    なんで朕がスルーされてるんだろ…?

  • 186二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:56:49

    >>179

    晋書はオカルト関連の話多すぎなところが史書として弱い(そもそも主要参考書の晋紀は捜神記の作者である干宝だしそーなるわな)

    けど記録部分に関して言えばそこまで疑わなくても良い部類だと思うぞ。矛盾あるところはあるけど

  • 187二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:15:49

    わりと誤解されがちだけど三国志(晋成立)と晋書(唐成立)の間に国史が存在しなかったわけじゃない
    というか李世民が「国史を作るのは国家事業!何が正史かは朕が決める!!」したから間に存在した書は正史として扱われなくなった
    晋に限らず北朝や南朝の国史も既にあったものとは別の”正史”を李世民が作り直しているよ

  • 188二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:31:12

    >>186

    いいですよね青年誌の伝記物かな?ってレベルの劉聡政権の記述

  • 189二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 08:54:27

    >>110

    結局期待していた孫も成長したら遊び惚けてた挙句に華南風に暗殺されてるというね

  • 190二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 10:14:55

    >>185

    本当にわからん

    どなた?

  • 191二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 10:20:38

    >>190

    李世民のパッパの李淵

    まあ唐を建てたのはこの人だけど統一したのは李世民だし

  • 192二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 10:24:42

    >>179とか>>187みたいないい方されるけど、別に李世民が編纂させた正史は都合のいいだけ資料集めて作り直したんじゃなくて先行の史料を集積して書いてるからそんなでたらめばっかでもない

    オカルトが多いのはそもそもそういう時代や、世説が成立した時代でもあるわけで

    そんなん言い出したら完成度の点で評判いい明史だって民間編纂の史料(明史を題するものがその時点で大量にあった)をかき集めて作ってるわけで……

  • 193二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 10:28:18

    >>191

    それ言い出したら、隋も建国したのが楊堅で統一の指揮をとってたのは煬帝だぞ

  • 194二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 10:28:58

    >>191

    統一したのも李淵だよ

  • 195二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:57:29

    ひょっとして朔方郡という辺境の片隅で唐相手に過半数の臣下が投降するような籠城限界を迎えている梁師都が李世民の即位直後に降伏したから李世民が天下統一したと言ってるのか?それは流石に…

  • 196二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:50:02

    李淵は譲位だから梁が滅亡したときも存命だしね
    これがダメなら豊臣家を滅ぼした時の征夷大将軍は秀忠だから
    家康は天下統一してないということになってしまうぜ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています