なろう系「魔法はイメージ」←これ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:30:10

    一体いつから人間はそんな偉くなったんだって思っちゃう
    「『矢避けの加護』が銃弾に効くかどうか」みたいなのを個人がその場その場で好き勝手に決めれるなら神だろそいつは

    異論は認める

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:33:35

    「魔法がイメージ」なのなら、イメージ力合戦になるので、それこそ個人のイメージ力で決着がつくんじゃないの
    つまり、イメージ力が強いなら、「矢除けの加護」どころか「銃弾よけの加護」を石ころでぶちぬくことも可能ってことなんだから

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:35:58

    なろうにありがちな『燃焼の原理とか知ってるから火魔法の威力が高くなる』みたいなのたまに寒ざむしい時有るよね

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:36:11

    偉くないのに偉い事をしようとするからイメージ力に頼らざるを得ないのでは

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:37:47

    正直「裏返す」能力に「メビウスの輪」で対応するのは面白いんよな

    言葉という「多数派のイメージ」だけでそんだけできるんだったら「個人のイメージ」も入れたらもっと表現の幅広がるだろってのは一理ある

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:38:00

    「自分なら○○出来る、出来て当然」というザ・ワールド理論。
    あとはそれをどの域まで思い込み・信仰できるか、
    元の能力や効果に大幅に逸脱(火魔法で水分を出すみたいな)してないか、ぐらいのふんわりニュアンス

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:40:49

    矢避けとか概念の魔法になると自認関係あるか?とはなる炎や水を操作する魔法ならイメージでできることが広がるのは分かる

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:49:55

    >>3

    イメージしやすいからなんじゃない?


    でも

    「オレの中の炎はこうなんだよ!!!」

    といってまったく別の量子力学でもなんか燃えるとあう現象にイメージ力が高まるとかもアリなんかな

    自分好みの過程により結果が強くなるとか

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:06:27

    魔法はイメージってあくまで初歩なもんだと思ってる。達人とかはイメージしなくても出来るけど、初心者はどうやって出来るかの感覚が分からないから補助具みたいなかんじでイメージしないと出来ないみたいな。
    初歩的なものだから途中からは無くても良いけど、こういう初歩的な事が終盤に重要な場面で活きる展開は好き

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:18:33

    イメージなら理論もクソも無く信じ込んだら強い
    でも理屈無しよりはあった方が信じやすいのも事実

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:22:15

    世界がそれほど確かなものではなく現実は無数の人間の認識で作られた儚い幻にすぎないことの証左になるの好き

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:23:16

    ジョジョのスタンドは許されるのに…

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:23:20

    じゃあ相手を殺すイメージすれば勝ちじゃん

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:29:14

    >>13

    死因は?相手の体の魔力に干渉されない?対象との距離は?そんなんイメージできないでしょ

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:30:38

    イメージが全ての魔法なんてあったらある日突然どっかの狂人が世界滅ぼす魔法とか発動しそうで怖い
    相応の魔力が必要とかならまあ分からんでもないけど大体化学式イメージとかでやたらコスパも良くなるし
    科学とか絶対庶民に広まらんように禁忌にしなくちゃならんし絶対ヤバイ

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:34:17

    イメージは仕様書
    なお実際の性能は予算という名の魔力に依存する模様

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:37:22

    ぶっちゃけ文句言う人ってどうやっても
    勝手に難癖つけて文句言うだけだと思うわ
    こうじゃないとおかしいとか言っておいて
    後日に希望通りの作品を見ても
    いやそれはおかしいとか言う

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:37:26

    理論あった方がコスパ(魔力消費量)良さそうだよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:38:31

    この手の魔法はイメージってやつ何処が初出なんだ
    俺が似たようなのを最初に見たのは無職転生で上手く言語化されたのがフリーレンなんだけど

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:40:36

    上に挙がってる某奇妙な冒険に影響されてだけど
    魔法や異能力はイメージ・精神力などのメンタル面の強さが大きく関わってくるんだと勝手に認識してる

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:40:54

    個人のイメージで矢避け対象が変わることのどの辺に神を見出だしてるのかさっぱり分からん

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:41:10

    >>15

    イメージが全てなら他者のイメージにも影響されるから世界全体に一個人のイメージでは大した影響を与えられないだろう

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:41:16

    >>13

    そういうのが即死魔法なんじゃないの?

    あと炎を出すイメージは出来ても相手の抵抗を受けずに◯すってイメージをするのは大衆心理的に難しいとかありそう

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:42:28

    むしろ魔法ってそんなイメージじゃね?
    使ってる時だけ小さな神になって自分の魔法の理屈を相手に押し付けるみたいな印象あるんだけど

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:42:47

    民間人だろうがなんだろうが自分は大丈夫とか自分は安全とかのイメージを持ってるからそれに影響されて他者の体内にイメージで魔法を発生させるのは至難の業とか

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:43:15

    >>17

    難癖「ああしろこうしろこうしたら買う」

    作者「直しました」

    難癖「おもんな、他の作品行こうぜ解散」


    これ定期

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:43:29

    >>19

    19世紀の近代西洋魔術は精神集中を体系化してたと聞くけど

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:46:09

    人間の精神の神秘性や底力とかが強調されてアツいのは分かる
    でもたかが人間がイメージをこねくり回した程度で奇跡が起きるのに白けるのも分かる…

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:46:22

    多人数で宗教的な儀式をする事で意思の統一を図って信仰心を一点に集約させて奇跡を発動する
    みたいなのは1人のイメージじゃなくて集団の統制されたイメージだからより強力とか

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:46:33

    魔法はイメージで好き勝手どうにかなれる
    という法を神が敷いたんだろう。

    始まりに神がそう決めたのだから人間はイメージで魔法が使えるようになった。

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:48:03

    イッチの理想とする魔法の設定は神様とか精霊の力を借り受けて魔法を行使してる感じなの?

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:48:07

    何かの作品で禁呪は世間的に使用することに対して否定的なイメージが非常に強いから、人が多い場所だと他者のイメージにあてられて使用難易度が異常に上がる、みたいな設定を見たな

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:49:50

    こういうのがしょうもないって言われる理由って
    大抵は主人公が「ほい拡大解釈wオレの氷魔法で『時間を凍らせる』からなw」と好き放題やりはじめるからだと思うんだ
    ちゃんとキャラクターの背景に合った魔法とドラマを用意できたら今でも面白い設定だと思うよ

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:50:52

    イメージで効果がコロコロ変わると攻めも受けも言ったもん勝ち合戦になっちゃうからな
    使用者本人の思いも寄らぬ仕様だとか代償を支払って効果範囲を拡大みたいな感じがいいかも

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:51:56

    とりあえずスレ主が何を主張してるのか考えようぜ
    神とか好き勝手その場で決められるとか関係性不明だしなろう系言いながらスレ画は漫画だしで意味不明だけど

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:52:45

    魔『法』だぞ

    GOOGLE検索いわく法とは物・心・善悪等の一切の事象
    それをコントールしてるんだからそりゃ神の所業に近いもんなのは当然でしょ

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:53:52

    魔法はイメージっていっても
    概念的な話か化学的な話かで全然意味合いが変わるのよね

    前者は屁理屈
    後者は頭でっかち

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:54:15

    >>13

    ハリポタの即死魔法がたしかそんな感じやぞ

    殺意だったか殺すという明確な意思を以て発動するから使える時点で…ってやつ

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:55:25

    個人的にこの理論好き

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:57:07

    そのイメージって結構むずいんじゃないの?
    例えば火を出すにしても人は火に触れられないから火を出そうにも感触とかもわからないし具体的にどのくらいの温度かもイメージは難しいと思う

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:59:54

    >>39

    「導線がないのに壁の向こうにどう魔力を通すんだ?」ってことよな

    媒質もねぇなら作用もクソもねぇっていう理屈を覆すイメージはあるのか?という

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:01:46

    HUNTER×HUNTERの具現化系
    精霊魔法とかの他者依存じゃないならイメージだけでもまあまあハードルは高い

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:02:09

    >>26

    元からのファン「もうこれ自分らの好きだった作品じゃないからいらない」


    も追加してくれ

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:05:41

    油ぶち撒けるようで悪いけど
    矢避けで銃弾云々はなろうイメージよりも
    型月仕草にみえる
    書いてあることを文字通りに読み取りつつ都合のいいことは拡大解釈する辺りとか

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:07:51

    そもそも何故魔法にイメージが必要なのか?という所から詰める必要あるから
    めんどいんだよなイメージ次第で何でもできる理屈をつけようとすると

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:09:30

    なんか洗脳教育された魔法使いとか最強じゃね?
    「こうすれば死ぬんだ」みたいなイメージを潜在的に持ってれば勝ちだし

    ……ブリーチの空想を現実にするアイツみたいになってきたな。そんなのいたらチートや。規格外や

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:10:01

    >>44

    インターネット老人としては矢避けの魔法と言えばミサイル・プロテクションなので

    現代で「矢避けの加護」とか出てくると型月フォロワーかな?って思う

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:14:37

    逆じゃないか?
    本来は供物や場所時間等が必要なものを考えるのが面倒だからイメージで済ましている

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:15:38

    というかイメージがまんま反映されるようになってくると今度は身体が切り裂けようと爆発しようと大穴空こうと死なない愉快な世界になってくるよね
    だって誰も死んだことないから明確な死んだ状態なんてイメージできないんだから

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:16:33

    見たことないです

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:17:11

    別になろうに始まったネタでもないだろ
    魔術士オーフェンの魔術だって
    術者の理想とする現実を現実世界とすり替えることで自分にとって都合のいい世界へと置き換える行為だから
    やってる事自体はイメージの具現化にかなり近いし

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:18:07

    スポーツのイメージトレーニングみたいなものだと思ってるから特に違和感ないな

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:20:42

    >>15

    世界は数多の人類による「明日も今日と同じような1日を迎える」という漠然とした認識によって守られる

    魔王とかが出て土地レベルで世界が荒れるのはその認識が崩れるから

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:24:46

    イメージの世界だからこそ一個人程度のイメージじゃ世界はこゆるぎもしない

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:27:20

    チェンソーマンの悪魔って大体こんな感じだよな

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:29:21

    多少真面目に考えるなら
    そもそもイメージ伴わずに起こることは単に物理現象化学反応なんだよな
    いつ誰が何を考えてやってもマッチをすれば火は起こる、ものは持ち上がる、水は流れる
    そこにイメージの関与する余地はない
    筋力だって断面積で出せる出力の上限は決まってる
    そして物理法則は現実でも作中世界でも変わらないのが原則

    それを覆してありえないことを起こした結果は何ぞやとなるとイメージするしかない
    現実より空想がいいと押し通すわけで、そな押し通すための力の根拠としてイメージが上がる訳だな

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:35:09

    あにまん民「ああしろこうしろこうしたら評価する」

    作者「直しました」

    あにまん民「おもんな、他の作品行こうぜ解散」


    これ定期

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:44:11

    魔法の原理って「イメージに合わせて云々」かそもそも原理の説明自体ないかのほぼ二択じゃね?
    逆に他にどんな魔法の原理あるか興味あるわ

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:45:53

    >>56

    これを火の神様とかが利用して地球人拉致して科学文明を広めることで自分の信仰を高めてたな

    逆に科学が由来しない神はどんどん忘れられていってタタリ神になったけど

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:48:22

    魔法はイメージ系は好みの設定ではないかな。ロマンが足りんと思う。魔王学院みたいな魔法律とか魔法陣を描くとかが好み。

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:50:20

    >>57

    お前誰だよ

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:51:04

    >>58

    そもそもその「イメージに合わせて云々」が曖昧過ぎて原理と呼べるようなものか?って感じる

    まあそこ突き詰めると魔法も一種の科学になってファンタジーじゃなくSFになっちゃうわけだけど

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:54:59

    ナノマシンさん!

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:55:39

    >>39

    フリーレンだと

    障壁魔法以外だいたい斬れるイメージある奴

    VS

    防御特化であらゆる攻撃魔法を通さない奴

    で前者が一方的に両断したのは納得いかなかった

    後者の防御への自信とかのイメージどこ行ったし

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:57:13

    夢の世界なら全部イメージかもしれない

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:58:28

    >>14

    デスノート想像すればよくね?

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:01:56

    おまじないの「痛いの痛いの飛んでけ〜!」で実際に痛みが何処かへ飛んで行く感覚と同じなんだと思ってる

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:04:18

    「魔法はイメージ」という設定がある時点でたいてい
    「主人公はイメージ次第でなんでもできる」がセットになりがちなのが悪いよー

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:04:51

    この設定通すと余計な知識覚えるとかえってじゃまになるだろうな

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:15:10

    既に結構言われてるけど原理=イメージはなろう特有のものでは全くないから、ヘイト向けられても単純に困る…

    しかも現地人主人公が増えてからは廃れた感じあるし
    スキルの覚醒・拡大解釈が起きるとしてもイメージ由来ではなくなった

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:16:06

    >>64

    出力差でいいんじゃねぇの?

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:18:56

    要はなろうの魔法は低俗って言いたいんやろ? この理屈でなろう批判してるやつに限ってよりイメージが影響しそうなフリーレンとかだとめっちゃ練られた設定とか言い出すんだからきりないわ

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:25:12

    自分の出したお題でおしゃべりして欲しいだけで
    確かな考えを持って言ってることじゃないでしょ

    難癖の方が人が寄って来るし考えるのも楽なんだよ

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:25:34

    こういうのって難しいことごちゃごちゃ何も考えないで相手を傷つけるイメージや死ぬイメージできるやつが最強ってなりそうだけど少ないよね

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:27:38

    相州戦神館學園八命陣ってゲームだと夢の力で物質を自在に作れるけどあんまり現実通りにきっちりイメージしてしまうと現実と同程度のモノしか作り出せないから敢えてフワッとした理解で武器を物質化したりしてたな
    ラスボスは逆にきっちりイメージすることで強力な現代兵器や近未来兵器を完全再現する裏技やってたりもするが

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:28:21

    それは流石にイメージ優先過ぎてズルだろ、それが出来るなら世界の魔法法則ガバガバ過ぎないか…?みたいに思う展開はたまに有るのは確か
    フリーレンのレイルザイデンもちょっと思った

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:33:21

    >>72

    上でフリーレンも突っ込まれてるな

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:33:57

    信仰によって神が零落するとかが市民権得てるんだから人間のイメージで魔法の効果変わっても違和感ないんやが

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:34:36

    fateのサーヴァントも人のイメージにだいぶ引っ張られて能力が変化するしな

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:36:07

    >>17

    そういう人が居て欲しいってイメージかよw

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:37:20

    イメージすれば何でも出来るではなくてイメージ出来ないと魔法のクオリティが下がるってことじゃねえの

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:37:27

    >>31

    例えば他力本願系の力だとして

    神「ファイアー?具体的にどんな火力ほしいねん、わからんから適当に出しとくで」

    神「お、こっちの子は仕様書仕上げてるやん、これならこっちもやりやすいわー」

    みたいなケースも普通にあるよな……精霊系とかはそういうの多い

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:37:48

    詠唱で使う単語の意味をどう理解してるかで魔術が不完全になったり効果が変わるみたいなのもあるし
    イメージと一言で言うのは簡単だけど扱いは難しい気がする

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:38:04

    例がパッと出てこないけど、能力が使用者の拡大解釈で拡張されるのもあんまり納得してない

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:38:41

    イメージが魔法の威力を左右する、とかもそれ自体は悪くないがその恩恵を主人公だけ授かってるとちょっと贔屓すぎんってなる

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:39:18

    >>13

    だから魔法使いはみんな自分が最強で死ぬわけないやんwwwって傲慢になってそう

    謙虚で現実みてるやつほど死んでいくんだ

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:39:28

    そもそも1は矢避けの「加護」って言っちゃってるじゃん、魔法とは別やん

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:40:52

    >>70

    まあ現代知識チートを内政以外でやろうとするとっていうのはあるんだろうな

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:41:06

    >>12

    "スタンド"を"魔法"に変えたら通じるな

    一流マンガ家には許されてなろう作家には許さないとかただの好き嫌いだわ

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:47:48

    イメージはトリコのアルティメットルーティンみたいな思い込みみたいな扱いが好み

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:50:30

    フリーレンの世界はイメージさえできればなんでも出来る

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:51:15

    >>85

    主人公以外も色々出来るようになる作品を見ると思うけど物語が長くなりやすいから避けてるじゃないかな?

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:51:48

    >>64

    後出し有利でいいんじゃね

    相手のイメージを踏まえて起きてる事象に対して自分のイメージを作れるんだし

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:52:15

    >>89

    なろうへの難癖大体それだし

    あれはダメこれはダメとキャッキャッしてるところにその条件だとお前の好きなジャンプ漫画とかもダメじゃんとツッコむと発狂するまでがセット

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:53:21

    >>94

    うおおおおお!なろうとジャンプをいっしょにするなああああ!


    はい

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:56:13

    >>64

     私も思ったけどユーベルがおかしいだけってことなのかな?って納得させてる。作中で数人くらいならそういう尖ったキャラもいるって言えるかなって。

     逆にそういう尖った頭のせいで応用効かない可能性もあるし(たとえば大体何でも切れる魔法なら常人なら俺の気持ち次第なんだからって考えて障壁魔法でもほどほどの固さならぶったぎれるようになるのかもしれん)

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:57:25

    フリーレンでいうなら大抵の魔法使いはイメージ力の基盤が並みで長年の鍛錬の成果で魔力と共にイメージ力もアップさせてる
    ユーベルは天然のイカれ

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:57:33

    イメージじゃなくてフォロー数にすべき
    面白くない魔法はクソザコになる

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:58:24

    フリーレンのは単に防御特化してるだけだから
    切られたやつが全てを絶対防御できるイメージが出来てないだけだろ

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:00:53

    レイルザイデンは「そんなイメージできるのそいつだけ」って作中でも言われてるからあまり違和感ない
    ガムテでガチガチに補強された紙を見せられた時に「紙」だからって普通の紙を破くのと同じようにイメージするのは意外と難しそうじゃない?うまい例えかは分からんけど

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:02:56

    >>64

    不動の外套は強力な防御魔法がいくつも組み込まれてるけど、別に全ての攻撃を防ぐなんてイメージはしてないだけでは?

    普通の魔法使いなら外套を見ただけで攻撃が通らないと勝手に理解してしまうけど、ユーベルは理解したうえで斬るイメージを構築できるから異常扱いされてるわけだし

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:03:29

    このレスは削除されています

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:04:33

    フリーレンのは片方は完全な狂人じゃなかったっけ
    彼ピッピに鉄柱切れるのおかしくねと聞かれたら真面目に考えた結果切れるでしょだった気が

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:05:47

    ユーベルのは相手の実力が自分より圧倒的に上なの理解したうえで服ならハサミで切れるでしょって思い込む異常者の所業なので…

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:06:03

    体当たり魔法が瞬間移動になっててその理由が術者が盲目のため高速移動=瞬間移動で想像してたからはよくできてると思った

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:13:03

    ユーベルのは相手の防御魔法を見た上で
    布を切るイメージをそのまま出来るから作中でもヤバい奴扱いなんで別に

    作中の理屈なら試験管が一度でも先にユーベルの魔法見て防げるとイメージ出来たのなら
    逆に防げたのかもしれんし

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:21:48

    ユーベルのは純粋なバリアに切り替えれば破れなくなるからシンプル相性問題なだけなんだよね

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:26:33

    なろうの話題を語れよ
    スレタイの「なろう系」の文字が泣いてるぞ

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:32:05

    なろう系でいうならそもそも魔法ってイメージ以外でどうやって発動すんの?ってものばっかな気がする
    魔法陣とか魔道具みたいに機械的になんか発動させるものはあるにはあるが9割型の魔法ってイメージなしではなんも発動できなくね?
    ファンタジーでよく見るただのファイアボールですら火の玉を何処どこに飛ばすってイメージ出来なきゃ発動しないって作品ばっか

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:33:16

    一般なろう読者は本好きあたりで練ってるレベルになるから話難い
    このタイプのスレで練ってると思えるレベルのものを挙げることは迷惑かけることと同じ

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:35:22

    >>108

    そもそもなろう系語るスレなのになろう系じゃなくて呪術スレ画にしてる時点でまともになろう語る気無いやろ

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:35:57

    イメージ=一定レベル以上の思考能力
    と捉えればそりゃ魔法の発動にはイメージ必要だわ

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:38:15

    イメージが強ければ強いほどいいなら人為的な精神矯正や薬物をやらない理由がなくなってくるからどんどん振り切って話の通じない狂人ほど強いという面白くない展開になると思う

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:38:49

    ダイの大冒険とかはサラッと契約やってるけどなろうで同じ仕様をやると寒村出身がきつすぎる

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:43:07

    イメージだけが超重要な作品は言うほど思いつかんけどな

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:43:36

    魔法において相反するイメージが衝突した時どちらが優越するのか、優越するために必要な要素は何か いわゆる魔力はイメージの強さとは別の指標なことが多いしその辺を定量化した作品があれば面白そうだが、人間の精神が関わる以上強さを求めると脳を弄るとかが最強になるので...

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:46:09

    「魔術漁りは選び取る」って作品だとそのイメージを魔術に載せられるようになるのはあくまで一握りの上位陣の奥義的な扱いにしてるな
    その上で一人につき一つのそいつにとって魔術とは何ぞや?という想いが反映される固有技にすることでバランス取ってる
    貴族の魔術師なら誰でも努力で習得可能な第三域までは学問であり技術であり
    そのせいで魔術を道具として扱ってしまいがちだから才能があってもイメージを載せる第四域には普通はたどり着けない
    才能+フリーレンのユーベルみたいな特殊認識の合わせ技でようやくたどり着けるような領域

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:47:22

    エタらない学園編だと大体落ちこぼれを育てるじゃん
    その時に魔力を感じろとイメージが大事だは割とやってる気がする

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:48:11

    イメージが大事な作品はあるけど
    大体術式の正確さ緻密さとかも大事になるからなー
    イメージだけで何でもできるのは知らん
    むしろ魔術より能力の概念バトルの方だな何でもできようになるのは・・・

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:48:42

    >>110

    でも馬鹿にされるのが怖くて自分が好きなその練ってる作品の名前は挙げられないんでしょ?

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:49:21

    イメージで発動する系は寝てる間夢で発動過程をなぞってしまいそうで怖い というか絶対そういう事件起きてる そこまで描写される作品は真にSFかもね

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:50:03

    >>115

    なろうにケチ付ける奴の語るなろう作品の99%がそいつの脳内にしかないもん

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:51:35

    >>118

    そういうのはまた違う気がするな

    別にイメージや解釈で効果が変わるとかではなく

    現実のスポーツや武道で体の動かし方習うのと同じ類というか

    こういうイメージで体動かして感覚を掴もうってだけの話

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:51:53

    >>121

    エヴァの操縦が空想科学読本で突っ込まれてたの思い出す

    あれはたしか思考読み取りもあったっけ

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:55:09

    >>100

    逆に弱い布でも自分の魔法なら万物を防げるとユーベル以上に狂った強度でイメージできるやつならレイルザイデンも弾けるんだろうね 後は出力の問題か

    最強のような概念系の能力も相反するものが衝突すればそいつの出力次第の問題になるな

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:57:02

    >>108

    この手ので系がついてる場合って区別がつかないのがほとんどなのでなろう以外でも問題ないから…

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:58:45

    >>124

    あれ元ネタイデオンなんだよね

    「あんな操縦桿手で握ってロボットの高次元戦闘なんかできるわけねーだろw」って逆張り発想から生まれたみたいだけど

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:04:01

    精神力で効果が左右される異能力とかなろう系にも魔法にも限らないのに
    どうしてこのスレタイに…?

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:05:17

    >>128

    人生でなろうしか読んだこと無いんやろ

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:07:09

    実際なろう以前から普通にあるむしろ古典的だろってものまでまるでなろう固有かのように語るヤツて結構いるよな

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:12:42

    イメージを現実にできる魔法で子供は自分自身を怪鳥や巨木に変化させる事故があるから幼少期はリミッターをかけてるとかあったな

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:14:38

    分子をイメージできるから、や人体の何割が水か、また炎が何故燃えているかが分かってるからって威力が上がるってのは原理が意味不明ではあるな それの延長で縛りや誓約でエネルギーが増えるってのもその熱量はどこから来たのか気にはなるが突っ込んでも無粋やね

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:14:57

    魔法が体系的に研究されていたり伝承されてたりする世界観だとイメージ次第ってのは納得いきにくい
    でもスタンドみたいな個々人の力量による超能力が広まっている世界観だとイメージ次第ってのは納得がいくかな

  • 134二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:16:20

    フリーレン世界はユーベルみたいな狂人が強いと知られたら人工的に狂人を量産しようとして滅びそう

  • 135二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:17:56

    元の能力との乖離がないかどうか
    書き手に読者を説得できる理屈や勢いがあるか、この辺が重要だと思う

    1が「神だろ」って言ってたけど如何に作者の神の手を意識させないかだよね

  • 136二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:18:16

    本当にイメージ次第で水や光を焼く炎とかまで出せる無法ならいいけど
    誰でも同じように使える法則や技能のフリをしながら拡大解釈でなんでもできしかし物理法則(しかも地球の)に縛られるようなのは歪に感じるな

  • 137二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:18:16

    念じるだけじゃこの世は一ミリも変わらないからみんな必死に足掻くんやろ、頭の中で念じるだけで人を殺したり物を壊したり生み出したり出来るなら何のためにお前は手足を持って生まれて来たんやみたいな、世の中舐め腐ったような能力と人生哲学が真っ向からかち合うのはあると思う

  • 138二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:18:24

    >>133

    心理学みたいなもんだと考えればまあ別に

    イメージで魔法の結果が決まるなら求める結果から必要なイメージを逆算したり

    そのイメージを育むためのメンタルトレーニングも体系化されていくよね

  • 139二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:21:37

    地水火風とかの属性魔法系で科学知識で出来ること増やすって話なら分かる
    みんなが風魔法をただ空気を区別なく動かす力として使ってて速さや出力ばっか気にしてるところに
    科学知識でガスガスの実並のことをするみたいな

  • 140二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:26:22

    >>139

    そのガスガスの実こそ食った奴が天才科学者だったからその知識で能力を最大限活用できたやつでは?

  • 141二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:28:38

    松明ぐらいしか知らないのと村を焼いた炎を知ってるのじゃイメージが違うくらいのものでいいしな…

  • 142二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:31:35

    っていうか「人為的に狂人をつくる」作品自体珍しくはなくね?
    漫画だけど水上悟志の戦国妖狐なんか狂人ブートキャンプで超強化されたヤツいたし(しかも主人公チームで)

  • 143二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:32:01

    魔法を発動するとき、魔方陣とか詠唱とかのいわゆる術式の部分でで決まる割合は7割ぐらいで、
    残りの術式で指定しきれなかった部分とか、あとから変えられるようにしておいた部分を
    術者の匙加減で好きにいじれるようにしてるのかなって思ってる。
    自分でいじれる部分を明確に言語化できてる方が効率良いから、イメージって言葉でそれを促してる感じ?

    火の燃え方を意識して云々は、全部魔力で補ってるところに、酸素からエネルギーもらって節約してるみたいな…

    青色の方が威力高いのは、異世界の人は炎の色は赤だと思ってるから、高温になると自然に青とか白になる炎の色を
    赤色に固定してるから効率悪くて、転生者が青色の炎をイメージすると魔法が「あぁ はいはい青色の炎ね、てことは10,000度以上かな、変に赤色にしなくていいの助かるわぁ」って感じで効率上がってるのかなって思ってる。

  • 144二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:35:41

    >>87

    なんで加護だと魔法にはならないの?したければすればいいんじゃない?

    信徒が実在する神に奇跡を願い、それを聞き届けた神が力の一部を行使することを

    「神聖魔法」とする作品群が30年以上前からあるぞ

  • 145125/08/18(月) 22:41:24

    >>31

    デスノートの眼の仕様みたいに、あくまで「魔法」の側が矢避けの対象とかを決めてるとか

    そんなんでいいだろと

  • 146二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:49:04

    >>5

    徐倫がC-MOON戦でやったあれか・・・確かにあの発想は見ていて目から鱗だった

  • 147二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:55:03

    矢避けに関しても矢の定義をどれが決めてるかで色々設定考えられるしな
    詠唱によって決めてるのか使い手のイメージなのか世界の一般常識で決まってるのかとかできるだろうし

  • 148二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:02:02

    魔法が法か無法かは重要
    実質無法だとしても魔法は無法ですなんて言っちゃ台無しよ
    魔法はイメージは割とそれに近いニュアンスだからもやる人がいるのはわかる

  • 149二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:09:11

    禁書の知識しかないからアレだけど
    アレイスター・クロウリーのマジックに瞑想、自己暗示、すなわちイメージが大事ってところあるから
    結構古いのかもしれないなイメージが大事って奴

  • 150二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:13:06

    今となっては古典的な作品の中にも「魔法はイメージが重要なのだ」ってのは散見されるな
    ただ、その言葉が指すのは”歴とした魔法のシステムがある上で、その作用と結果を具体的にイメージできるほど優れている”みたいな意味が強い感じ

  • 151二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:17:54

    魔法の基礎練とかろくにやってない転生主人公がイメージ力だけで現地のエリート魔法使いを遥かに超える魔法を使うからあれっ?ってなるんだ
    例えばリアルのスポーツでもイメージが大事だけど、基礎練も何もやってない人がイメージ力の高さだけでプロ選手を倒せるわけねえじゃんってなるじゃん

  • 152二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:17:57

    イメージで効果が変わるかどうかもそうだが
    矢避けの魔法がどの程度まで矢と見做して回避できるかを「研究」出来てしまうと、それはそれで魔法の神秘性とかロマンは減るよな
    なんとなく世界法則として決まってて人間には動かせないし、理論立てて計ろうとすると裏切られるみたいなのの方が凄みはある

  • 153二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:18:52

    この「イメージ」という単語ひとつに想像力も理論体系も全部入ってるからな

スレッドは8/19 09:18頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。