特撮小説書いた事ある人いる?

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:22:05

    特撮小説書いた経験ある人いるのだろうか
    いるならば書くときの苦労話とか共有してみたい

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:22:52

    SS的なのは書いたことがある

    マジで戦闘シーンが難しいんだよなこれ系って
    テレビや漫画みたいに絵がないから表現するのが難しい

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:23:53

    ジオウの二次創作とか書いてる人だけど戦闘シーンでレジェンドライダーのオマージュ入れるの楽しい

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:24:01

    なんかやたら登場人物の見た目書くように求められる

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:25:07

    独自に設定考えた結果、後から公式に爆撃された時のマジかよ感はエグい(王蛇サバイブとかギャレンキングフォームとか)

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:25:19

    >>4

    まぁ没入感とかの問題とかは出てくるからな…

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:27:06

    戦闘シーンは全然うまく書けないけど、本編であんまり出てこなかった機能とか武器とか出せるのが楽しい

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:27:52

    >>7

    そういうフォームとか活躍させると嬉しいよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:28:35

    何だかんだ公式には勝てない
    ブラコンキャラの敵作ってたけどここまでは…

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:29:45

    自分がこういうの読みたいなって気持ちで書いてるから、特に苦労とかは無いかな
    自分が書くのが戦闘系より日常系メインなのもあるかもしれない
    でも戦闘入れる場合はなるべく本編の戦闘に近くなるようには意識してる

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:29:58

    後はセリフ分けが大変だった
    同じ口調なキャラとかだと書き分けが難しかった

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:30:40

    設定でこんがらがることが稀によくある
    エグゼイドとか…

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:32:19

    ご都合オリ怪人からのアホエロしか書いたことがなくてすまねえ…
    例えばゼンカイなら語尾と無法能力とか、その作品の怪人らしさは意識してるつもり

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:32:28

    ディケイド系のSS描いたことあるけど各世界のオリジナルのボスキャラ出せたのが書いてて気持ち良かった

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:32:44

    どのサイトとかに投稿してるんだ皆
    俺はハーメルンだけど

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:33:39

    人間以外の種族の生態描写を入れこみ過ぎて何が公式だったか忘れかけるのはあるあるか?

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:34:09

    今、書いている者だけども

    ・キャラの心理描写入れるのムズい。

    ・原作の何処らへんをカットしてどのくらいまでダイジェストにするかを考えるのが大変。

    ・敵を強くしすぎて、倒せる方法が思いつかない

    っていうのがあるね

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:34:22

    オリキャラ作ろうとするとどうしても公式キャラの劣化キャラが生まれてしまいがち

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:34:35

    特撮小説か…
    クロス系も話すのはOKですか?

  • 20スレ主25/08/18(月) 21:35:21

    >>19

    OK! Start your engine!

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:35:42

    戦闘なしの日常SSでお茶を濁している…

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:36:10

    >>18

    わかる

    設定考えている時に大体なりがちになる

    ここに一工夫加えるか加えないかでも悩むんだよな…

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:36:25

    まずは口調とかのチェックで原作を再視聴から始める
    オリキャラなんて考えられないし、そいつにガワと力を付与するのって心理的な抵抗がすごいんで原典キャラにこだわる

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:37:40

    個人的にはむしろ戦闘シーンは頭に浮かんだ映像を簡略化して文に起こせばいいから地の文長くなるのにさえ気をつければ楽なんだけど日常の場面が難しいんだよね、今回の話の主題だったり今後の話みたいなものに繋がる何かを用意しようって気張りすぎてるのもあるかもだけど

  • 251725/08/18(月) 21:38:10

    >>19

    今書いてるやつがクロスものだけど、書いてて楽しいのは境遇が似ているキャラが同じ世界線出身で戦っていたと捏造するところかな

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:38:15

    ブンブンジャーで初めてSS書いてみたけど、かなり行間があって膨らませやすかったからスムーズに行った。
    基本は日常とかの妄想とかを書いてる。
    こういうこと話す機会ないから、誰かつついてくれるとありがたいです。

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:38:54

    クロスオーバーSSですが、マーベル作品と仮面ライダーで書いたことはあります・・・

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:39:15

    >>22

    原作には登場しなかったキャラ属性を入れると良いかもしれない

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:39:16

    昨今の特撮ヒーローはシステムボイス多いよなあ、などと思っていた。
    しかし2次小説に手を出してみると、自身の文章力の無さをかなりカバーしてくれていた。

  • 301725/08/18(月) 21:40:17

    >>27

    >>25

    おお!同士がいた!ちなみに書いてるのそれです

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:40:25

    >>15 自分はpixiv

    自分は戦闘描写がものすごい苦手かつ書くの嫌いだから、日常ものとかちょっとした後日談とか書いてる

    「あのキャラって○○の事件の後どうなったんだろう」とかを書いたりするよ

    「#ウルトラマンZ全50話」で書いた捏造予告から細かいあらすじ書いてみたりもした

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:41:01

    浅倉威のエミュが思ったよりムズい

  • 331925/08/18(月) 21:41:10

    >>20

    ありがチュー!

    クロス系書いていると両方の作品の設定とかキャラの口調とか時系列とかで色々と履修しないといけない所が多すぎてパンクして、書く手が止まってる

    +ここにオリキャラ入れたりしたら設定考えたりで更に止まる

    クロス系の上に書いた条件満たして書いている人って尊敬する

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:41:50

    >>29

    笛吹で仮面ライダーとのクロス作品をいくつか見かけたことあるけど変身音や武器の音声にエフェクトをド派手にして戦闘描写はそれなりってパターンがあったな


    全然ダメじゃないし寧ろ面白いんだが

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:42:15

    >>30

    えっ、気になります

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:43:01

    無意味に細部を作りこんでしまう
    『(目的地)に向かって歩いた』で済むシーンを、超全集に乗ってる拠点内部の地図から考えた動線に沿って、拠点を支えるモブ職員たちと軽い会話や挨拶をしながら歩くシーンは本当に必要なのだろうか…?

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:43:10

    クロス系は前は書いてたけど、あにまんのいろんなクロススレを見て以降は絡めることの難しさみたいなのに直面してる

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:44:30

    >>36

    その会話の何気ない一言が戦闘の逆点のキッカケになったりとかギャグになるなら大丈夫だと思う

    入れ過ぎるとヤバいかも

  • 391725/08/18(月) 21:45:20
  • 40二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:46:20

    感想とか見てどう思う?
    自分は戦闘シーンカッコいいとか言われて嬉しかったな

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:47:28

    >>40

    否定的なコメントは見ちゃうと悲しくなるけど、中にはちゃんと真っ当な意見を出してくれている人もいるので完全無視も難しい

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:47:52

    >>28

    そうだね、それもありだね

    自分は過去が暗いキャラが好きだから

    出来るだけ過去を暗くしてるんだけど

    特撮キャラと合わせた時に、「あれ?特撮キャラの経験値に対してオリキャラの経験値の方が高くね?」ってなる

    大体特撮キャラの経験値が4〜6話位なのに対して、オリキャラの方が最終回後みたいな経験値になってる


    けど、強すぎて無双はいけないから精神的デバフはしてバランス調整してる

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:48:27

    どうしてもロジックを気にしてしまうのでシーンとか思いついて書いてみるけどそれを論理立てようとして上手くいかないことがよくある。

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:48:31

    昔いくつか書いてたけど
    途中で自分の書いてるものが解釈違いを起こしてるような気がしてやめちゃった
    (例:本編終了してやっと使命から解放されて各々がやりたいことができるようになったのに戦い続けてるゴーバスターズ)

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:49:30

    >>38

    いや普通に日常もの

    CPだとしたら片方が待ってる部屋へ行く時にそのキャラのことを考えながら歩いて、でも周りと話してるシーンが入る

    表面はヒーローなのに中身が人間なところ見たい!的な欲求が軍人や職業系ヒーローに爆発する

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:50:58

    作品によってはスピンオフ作品が多い奴もあるから情報量が多くて大変

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:51:20

    >>9

    パワーが違い過ぎる…

    たまに公式が殴って来る時あるよね

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:51:24

    >>44

    ゴーバス等の使命や任務から解放された系はむずいんよな

    普通に残党とか出せばいいけど、最終的に敵組織全滅だと新しい敵か、他の戦隊かライダー世界の敵を出すしかなくなるからな…

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:51:31

    >>40

    ネットには出さずに友達とか分かり合えてる人に見せるから特に荒れることは無い。大体はプラスな感想が多いけど、おかしかった部分とかをちゃんと伝えてくれるからありがたい。

    でもネットに出してみたいっていう気持ちもある。出すならどうすれば良いとか知りたい。

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:52:42

    笛、どこまでシステム面の特殊タグに凝るかで悩む
    黒騎士みたいな極め付けた指標があるから逆に中途半端ならやらなくていいで何時でも落とし所作れるのは助かるが

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:54:15

    安価でオリジナルタイムジャッカーのSS描いたけど安価で変なの踏まないでくれと内心祈ってた。

    結果白倉がでてきた

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:54:43

    >>49

    ネットに出すならばゼロワンの不破さんみたいに「It's my rule」の精神で投稿するんだ

    あからさまに悪口ぶつけてくる奴はあんま居ない(自分の体験談)から悪かった点を指摘したら素直に文章を校正して次に活かそう!

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:54:46

    龍騎やギーツはオリジナルライダーを妄想しやすい部類かな

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:55:06

    >>32

    浅倉もだけどキャラクターのエミュって難しいね

    口調とか性格を再現するために最低本編見たりしないとだし

    そこに設定も入れたりするから大変なんだよな

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:55:22

    設定を考えるのは好きだけど形にするのがむずいから結局設定集にしてストーリーは自分の頭の中で妄想する感じになってしまう

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:56:35

    >>52

    この精神は小説書くのに一番大事やね!

    後は書く人のモチベもある

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:57:08

    アクションと情景は回毎に「この監督がやりそうな演出で〜」とか意識して書く
    実際ゅぅゃはギーツで監督別に当て書きしてたからゅぅゃのホンのお陰でかここ数年はよりやりやすくなった気がする

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:57:11

    謎な事に三人称視点がダメで一人称かト書きみたいなのしか書けない。

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:57:35

    >>55

    わかる

    今絶賛その状態になってるからその気持ちめっちゃわかる

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:57:48

    オリキャラが原典ライダーの力を使うシーンを書くことはあると思う(クロス系でも)けど気をつけてることとかありますか?

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:59:21

    アクション、一人称で書くならガヴみたいな狭所アクションかFPS的展開に向いてるはずなんだが
    まあ一人称自体が三人称より状況整理が難しいしどこまで信頼できる語り口になるのかはキャラの積み重ね次第だしで…まあ三人称と織り交ぜて書いたほうがいいよね

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 21:59:49

    >>57

    自分は逆に書いた後にこの監督に演出して欲しいとか考える。

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:00:04

    >>55

    マジで全く同じだ

    このキャラが主役のオリジナルの話を〜とかこのキャラが原作に介入したら〜とか考えるの難しすぎて小説サイトとか掲示板とかできっちりやれてる人への尊敬と憧れが止まらん

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:00:31

    >>60

    クロス先のキャラの扱いとか雑にハーレム展開するとか、特定のキャラへの過度なアンチ発言とか

    その他色々あるけど個人的に気をつけてるのは上に書いたやつだね

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:02:28

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:03:02

    >>60

    変身音と決め台詞はしっかりフルで入れてる

    戦闘シーンも原典のオマージュ入れてるね(必殺技の使用順番とか)


    良い例だとアマゾンシグマの「あんたは~手で詰む」とか

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:04:56

    >>57

    あー監督の演出の傾向が脚本(文章レベル)で読み取っていいお墨付きになってるのは有用かもなギーツ


    撮影前倒しでSNSの声反映が後になるゼッツの序盤はより参考にできそうな視点だ

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:06:33

    >>9

    大丈夫、誰も公式直々にお出しされたこいつには勝てないから

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:06:41

    あるよ
    本編の省略された部分や謎だった部分を補完するの楽しい

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:09:04

    仮面ライダーで書きやすいキャラとかいるのかな
    俺はもやしとヤンホモだと思ってるけど

    扱いやすいんだよなディケイド組

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:09:43

    逆に毎回システム音声フルでコピペして文字数稼いでるのに展開全然進めないような話は切ったことあるな
    創作者としてはどこかしら拘りがあるのはそうだけど読み手へのサービスという視点で冷静に執筆し直すと、短縮変身とか引き出し多いほうが嬉しい

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:12:25

    >>70

    キャラ薄い劇場版限定ライダーとか…

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:13:38

    台詞少ない劇場版のキャラとか逆に困る
    読者に冷静になられたらほぼオリキャラか話運びのためのご都合と化してるのに気付かれるし

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:14:10

    やっぱり戦闘シーンが難しいな
    全然思いつかないし時間かかる

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:14:50

    安価でオリトラ書いてたらなんか皆すぐ曇らせたがって来るのしんどかった記憶
    まあ楽しかったからいいんだけども

    逆に戦闘については空手経験もあって結構書きやすかったな、俺

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:15:19

    ギーツでゾンビブレイカーのポイズンチャージ大喜利考えるの楽しい(文章化できるかどうかはまた別の話として)

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:15:27

    >>73

    俺二次創作書いてるけど劇場版ライダーの変身システムだけ拝借してるな…

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:15:40

    ガチで描きやすいのは龍騎
    設定からして何度もライダーバトル起きてるからそのうちの一つって事で好き勝手書けるし、本編キャラもオリキャラも好きなように出して全く違和感がない
    なんなら賛否分かれそうなオリジナルライダーが寧ろ見どころにすらなる
    元の作風が作風だから本編キャラ死なせても罪悪感とかないし反感も買いにくい
    バトルもカードがある程度明確に用意されてるからその組み合わせでの戦いを考えるだけである程度それっぽくなる

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:15:43

    これは特撮だけではないだろうけど
    戦闘描写がマジで難しい
    見ている人に分かるように書かないといけないし
    アクションシーンを自分で考えてそれを描写しないといけないから頭がこんがらがる……

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:17:41

    小説の戦闘描写は詳細に書くよりもいっそ思いっきり省略した方が様になること多い
    どちらが今優勢なのか、もしくは拮抗しているのかがわかる程度に

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:18:11

    >>78

    死の描写とか難しいなら劇場版みたいにナレ死とかいけるからね

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:20:21

    >>81

    話動かす用のメイン6人ぐらいに絞って、残りは大体浅倉が片付けたで済むの便利すぎる

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:21:17

    オリキャラと原作キャラをイチャイチャさせた人は手を上げろ!
    俺です…

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:21:43

    「仮面ライダーが100倍楽しくなる アクション講座・前編」【ガヴのウラ仮面ライダー⑧】

    アクション気にしてるなら作り手の話を参考にするのが筋よ

    姿勢、用語を換言して動きの描写に活かす、コンテの組み立て方が戦闘描写のプロットになる…勉強だけなら幾らでもできる

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:22:06

    龍騎と言えば、東條のエミュもめっちゃムズい
    本編みたいなサイコ具合が全く表現できない

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:23:06

    戦闘シーン描写の中でも掛け声入れるが難しい。

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:23:25

    現行ライダーで小説書いてる人を見るたびに「絶対後で設定矛盾起きるからやめときなよ」と毎回思う

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:23:32

    >>83

    明確に相手が居ないとかカプの話が無いとかなら大丈夫…

    俺はジオウでやりました…聞いてくれ!男はヒロインじゃないんだ!(言い訳)

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:24:59

    Zを一気見して逆算して描く方法が面白くて
    挑戦してみたけど心折れた

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:25:10

    ライダーの二次創作のハードルに関するスレでハーメルンのライダーssの傾向がめっちゃ参考になりそうだったのにスレが爆破してて…コピペしときゃよかった…

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:26:06

    >>88

    ツクヨミがヒロインになれないと言いたいのか!…そうだね

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:26:35

    >>85

    自分の二次創作で東條書いた時は純粋さを意識したな

    行動原理が他人に好かれたいってのは前提として、付き合う人によってはとことん無害だけど、選択肢に加害性が含まれた瞬間途端に周囲とズレ始める

    哲学的に思考を巡らせることはできるのにどうしても他者を害してはいけない理由と自分が愛されない理由にだけは辿り着けないバラバラさをイメージした

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:28:27

    キャラの退場描写とかどうしてるの皆…

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:28:51

    >>87

    これの物悲しいところは原作と矛盾した瞬間から原作リスペクトの欠如〜アンチヘイトになってしまう結果からの進歩史観よね


    軌道修正する作者の立ち回りが失敗すれば作品の存在自体が健全じゃなくなっていくことがどうしても多くなってしまう

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:30:06

    変身音の表記の仕方で悩むことが多いな……たとえばガッチャードライバーのケミーの名前を読み上げる音声の表記は『HOPPER1!』や『STEAMLINER!』って感じの英語表記にしているんだけど、普通にカタカナでケミーの名前を書いたほうがいいかな……?

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:30:17

    コメントついてると地雷踏まれたか!?って一瞬不安になるわ
    今のところは好意的なコメントだけだから有難いけど

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:30:44

    >>95

    英語だと綴りよく間違えそうになるから普通にカタカナで書いてるな自分は…

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:31:21

    >>13

    ちょっと見てみたいな……

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:31:51

    >>93

    他のキャラや世界情勢にとっていなくなった方がやりたい精神状態や展開に持ち込めるかどうか

    or

    読者のヘイトを集中させて発散するための駒としての話運びの結果という順当な消費

    or

    そのキャラの退場に伴う感情自体を描写したかった


    色々ある

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:32:17

    >>57

    俺は基本的に坂本監督がやるようなシチュを考えてやっている

    書いていてつくづくマジであの人天才だと思う

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:32:20

    >>95

    ガッチャードだとベルトがガッチャーンコ!とか言っちゃうくらいハイテンションなベルトだからカタカナとかにした方が良いかもしれない


    これはビルドドライバーや戦極ドライバーにも共通する

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:33:35

    >>95

    ニチアサの字幕か、DX玩具の商品ページ説明書を参考にすると少なくとも公式との齟齬は消えるよ

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:34:19

    ギーツの二次創作考えてるんだけど、いざオリキャラ挟もうとすると思ったより挟める場面が少ない…

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:36:31

    >>103

    それだとそのオリキャラが活躍できる原作メンバーだけ集めてデザグラをやるしかない

    デザグラは何回も開かれてる訳だし…

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:38:17

    意外とpixivが役立つ
    この技の名前知りたいなでも本編見るのだるいなって時に役にたつ
    そのままコピペできるし

    え?公式サイトからコピペしろ?それはそう

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:39:10

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:40:05

    このレスは削除されています

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:40:38

    このレスは削除されています

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:41:13

    ピ百は普通に嘘(明らかな誤謬から編集の妄想まで)が氾濫してるから参考にしにくい場面のほうが多いのは今も昔も変わらないよなぁ

    何話で何があったかの大まかな確認取ってからすぐ本編見返しにいくのには助かるからGPTとかと近い用途での利用と化してる

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:42:14

    ギーツ二次創作で一番の天敵はナッジスパロウだと思っている俺がいる
    ギーツはナーゴキューン共闘回みたいに裏方いけるし

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:42:42

    あにまんでデザイアグランプリやライダーバトルのダイススレ書いたことはある

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:42:46

    二次創作とはいえやっぱ書く以上は本編だけでは得られない楽しさを読者に届けたいと思うから、新ライダー・新フォーム・新必殺技なんかは設定的に可能な範囲で最低一個は入れるようにしてる

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:43:23

    >>102

    表記揺れがあっても少なくとも公式はこの時にはこうお出ししてたって事実があるからこだわり続けるのがしょうもない迷いは切り上げられるよね

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:44:02

    >>95

    ひらがなカタカナ漢字の方が表現しやすい文言(鋼のムーンサルトだの飛び上がライズだの)がある場合はそうしてるけどそれ以外はアルファベット表記の方がコレはシステム音声ですよーってわかりやすいからそうしてるかなぁ

    個人的にはケミー読み上げはケミーカードがアルファベット表記だからアルファベットでも違和感ないけどガッチャンコ〜フォーム名はカタカナの方がわかりやすいと思う

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:45:17

    二次小説龍騎の登場ライダーにアビスを混ぜてみたら馴染み具合が半端なくて笑う

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:45:19

    >>97

    公式の商品紹介だとケミーの名前を読み上げる音声が英語表記になっているんだよね……本編の字幕もそうだったからそっちに合わせている


    >>101

    公式の表記だと『HOPPER1!』や『STEAMLINER!』は英語表記なのに、『スチームホッパー!』はカタカナ表記なのが頭がこんがらがりそう


    >>102

    自分も基本的にはそうしているけど、アルケミスドライバーのケミーの名前を読み上げる音声はカタカナ表記になっているので、統一されていないと思われそうだから英語表記にしている……

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:47:20

    >>115

    普通に龍騎のシステムに則った原作ミラモンと契約したライダーだからな

    龍騎ライダーの主な能力ってカード経由だから小説だとそこまで違和感無いよね

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:48:28

    >>116

    アルケミスの方が後発だしそれで表記変わってるなら後々カタカナの方を正式な表記にすることになったって事だろうからカタカナ統一でいいんじゃね

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:48:59

    ハーメルンでウルトラマン系書いてるけど日常生活描写が苦手で戦闘シーンに大部分を割きがちになってる

    あとは以前書いてた小説があまりにも粘着が酷くて筆折るために打ち切りオリ主消滅エンドに舵きったけど結構評判良く終わらせられたのは不幸中の幸いではあった
    けどその話がきっかけでランキング入りしたのは嬉しかったけどすまん・・・色々とすまん・・・

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:50:05

    >>119

    ランキング入りは素直におめでとう

    粘着はね…どうしようもないね…

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:52:36

    文字数とかの問題はみなさんどうしてます?

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:53:27

    数える程度しか書いたことないけど、ほんとに戦闘描写が難しい 変身アイテムの音声とかはなるだけ公式の字幕とかに忠実にしたくなる
    キングオージャーだとオージャカリバーでの王鎧武装の時は『Qua god!』じゃなくて『クワガタ!』で、クモノスレイヤーの時は『解放(Guys go)!』って書いたり

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:54:23

    このレスは削除されています

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:55:22

    >>114

    ヴァルバラドライバーのケミー読み上げ音声は英語表記なのに、ヴァルバラドライバー黒鋼ユニットになるとカタカナ表記になるから混乱しそうになるな……


    >>118

    それがガッチャードライバーデイブレイクVer.だとまた英語表記に戻っているんだよね……

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:56:10

    >>90

    ハーメルンの鎧武辺りやエグゼイド〜ジオウ期の勢いが凄かったとかの話だよな覚えてる


    敵の総数が決まってたりSNSの評判が尾を引くリスクだったりがあるライダーはハードル高いとか明らかにランキング意識してる書き手の意見だった

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:56:41

    >>124

    デイブレイクは画像作る時に通常と同じ文言色変えて流用したからとかで自分を無理やり納得させればいいよ(適当)

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:57:26

    >>121

    大体1話分の内容としてさっくり読める程度に1万字前後になりがち

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:57:27

    >>122 ごめん間違えた クモノスレイヤーは正しくは「Guys Go!(解放)」だった

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:57:42

    >>121

    俺は大体6000字にして3つの場面に分けて書いてる

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:01:06

    >>121

    文字数はその時のノリ次第なところもあるけど個人的には最大でも1万文字ぐらいには抑えるようにしてる

    理由は個人的にⅠ万5千あたり超えると気軽に見れないと思ってるから

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:02:51

    >>113

    これ公式間で揺れてても問題ないマインドなのがいいな


    あと特殊タグで装飾して最初からオリジナリティを出すのも一つ

    うだうだ公式の表記で迷ってる時間をタグ書き込む時間に転換できればどれ程いいか

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:06:53

    >>121

    ずっしりと(文字数が)重い話を読みたい自分のような人間も少なくないはずと思って2万前後目指して頑張るけれども一向に終わらなくてモチベが尽きる

    いや自分が読みたくて書いているんだが……いいねって言ってくれる同志がいると頑張れるっていうか……

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:08:32

    発表していないけどマイナーな特撮物を書いてはいる。女性キャラやゲストキャラを考えるのが面倒だからギャルゲーのキャラを性格はそのままに設定を世界観に調整して出しているな。

  • 134二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:14:09

    一つのシリーズが完結したらまた次のシリーズを書いてるけど、特定のキャラや事象でシリーズ同士が繋がっているMCU方式で書いてる

  • 135二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:15:52

    オリキャラと原作キャラの絡みで気をつけてるのって何?
    イチャイチャとかさせてる?

  • 136二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:21:38

    このレスは削除されています

  • 137二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:23:10

    戦闘シーンとか自分じゃ書ける気しないからバトル描写あるのはそれだけで尊敬しちゃう
    そんなジオウの日常系SSを一時期pixivに投げまくってた者
    本編のクジゴジ堂の描写が楽しかったからイメージ膨らますのには大いに参考にさせてもらってた

  • 138二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:39:06

    >>99

    こんくらいシステマチックに盤面のキャラ整理できるようになりてぇよ…

    ころし方のバリエーションの手数自体も増やしたいしやっぱ色んな作品履修してくしかないんだろうなぁ…

  • 139二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:39:31

    ゴジラとガメラは書いてる
    怪獣側の感情の表現とか、どこまで擬人化させていいのかのバランスはずっと悩んでる

  • 140二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 01:34:58

    >>86

    下手にやったら小説カブトが馬鹿にならない文ができてるもんな(n敗)

    かといって戦闘中にベラベラ喋るやつの方が少ないから、結局アクションは描写と独白に労力割く必要が出てくるのが面倒

  • 141二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 01:39:05

    ウルトラマンの二次書いてるけどどこまで原作通りにするか悩んでる

  • 142二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 02:19:04

    pixivでゴジラ-1.0の続編二次創作小説を書いてはいますね
    超星神シリーズやメガロマンなどのニッチな要素を入れすぎて、Twitterで知り合った友人の数人しか受けてませんが
    全然伸びないのでエタってますし、現在本物のゴジラ-1.0の続編が撮影されてるみたいなので、これからアンチ・ヘイト作品になり得るんじゃないかな、と不安です

  • 143二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 02:32:11

    >>99

    プロットからキャラの死を消費する目的がハッキリしてれば自ずと見合う台詞も出力される(勝手にキャラが喋る感覚が伴う)ことが多いから大切な考え方だ

  • 144二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 02:35:04

    >>142

    お前Twitterで超星神シリーズ崇拝してるウマシコラーだろ

    ゴジラ−1.0と東宝特撮ヒーローを組み合わせてる人間なんてそいつが有名だからな

  • 145二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 02:35:42

    地味にサブタイ考えるのも大変に感じてる
    ただ話数ナンバリングのみとは明らかにPVに差が生まれるから引き込めるようなのがほしくて四苦八苦する羽目になる

  • 14614225/08/19(火) 02:38:14

    >>144

    バレたか(前世魔人並みの感想)

    まぁ、メガロマンとかのヒントを言っちゃってるし、探せば見つかるもんだしなあ


    ちなみに肝心の小説は、あらかじめ登場する敵怪獣を全話分決めてからシリーズ構成をやっていく、ってスタンスでやってるわね


    あとやっぱり令和の特撮小説でありたいから、当然システムボイスを入れてるわよ

    ゴジラシリーズを原作にした小説らしさはめちゃくちゃ薄れたけれど

  • 147二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 02:43:01

    余程特殊キャラじゃないと一人称が「俺」か「僕」で、しかもそれが複数人出てきてしまうので、絵文字とかつけないタイプの文だと誰が喋ってんだか分かんなくなりがち
    「俺」「オレ」「おれ」とか「僕」「ボク」「ぼく」とか、喋ってる時の半音の表記(「なぁ」と「なァ」とか)でキャラ性に合わせて変えたりはしてるけどムズい

  • 148二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 03:03:02

    >>39

    自分今それ書いてます、そのスレでインスピレーション得て

    宣伝になっちゃいますけどリンク載せていいですかね?

  • 149二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 04:46:04
スレッドは8/19 14:46頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。