- 1二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:06:23
- 2二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:07:35
昭和はロマンにするには記録が残りすぎ&時代が近すぎなんよ
- 3二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:08:11
昭和は戦争のイメージが強すぎると思われる
- 4二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:08:13
服装……かなぁ
- 5二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:09:00
大正はなんやかんや90年位前で記録が文書とか
生きてる方が少ないからじゃない?
あと年数が短いね
昭和はなんやかんや最近だし
凄く長いからね - 6二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:09:17
昭和はひとくくりにするには長すぎるから…
- 7二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:09:45
- 8二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:10:32
「昭和モダン」って言葉はあるから…
- 9二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:10:44
昭和の子供がタンクトップで走り回ってるイメージが悪い
- 10二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:11:09
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:11:52
- 12二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:11:59
昭和は前半は戦争や地震で悲惨な印象強いし
後半はネットない以外ほぼ現在と変わらないでネタにできないんよ - 13二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:12:00
昭和は浪漫より郷愁だろ
オトナ帝国とかオールウェイズとかはうちの親父とかその世代にめっちゃ刺さってたみたいだし - 14二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:12:17
大正生まれ生きてるんですけど
- 15二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:12:38
災害から立ち直る大正と戦争に叩き潰された昭和じゃね……
- 16二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:13:05
大正や戦前昭和は地域階層によって全然違うというか、
ほんとに江戸と現代が同時に存在してるからな - 17二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:13:18
大戦とバブルの印象が強すぎてそれ以降の生まれの人間にはあまりいいイメージがないし…
- 18二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:13:44
大正はロマンで昭和はレトロだから…
- 19二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:13:59
大正もリアルでは別にめっちゃいい時代ではない、昭和との最大の違いは長さでしょ、一括りにするには長すぎて「昭和」に持つイメージが人によってバラバラすぎる、かといって「昭和初期ロマン」だの「昭和中期モダン」だのでは語呂が悪い
- 20二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:14:10
そもそもこう言うのは枕詞的に続く言葉が決まってるからな
昭和は「レトロ」だ - 21二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:14:13
大正はロマン
昭和はレトロ - 22二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:14:40
- 23二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:14:52
- 24二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:15:09
昭和は戦前の昭和モダンと高度経済成長期の昭和レトロに分けられてる印象
- 25二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:15:57
終わって4年ぐらいしか経ってないんですがそれは
- 26二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:16:11
昭和前半は火垂るの墓
後半はシティハンターってイメージ - 27二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:16:22
- 28二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:16:23
増大する格差や不景気で、
昭和の破滅への種が蒔かれてる時代だから、
良い時代かと問われると微妙よね大正 - 29二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:17:04
「ライダー」だぞ
- 30二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:17:17
それこそ明治はモダンかと
- 31二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:17:22
昭和の風景はだいぶ減ったとはいえまだ目にすることも出来るのも大きな違いじゃない?
大正もそこまでではないかもしれないけどやはり隔世の感はあるよ - 32二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:17:44
平成サイバー
- 33二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:17:50
- 34二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:18:05
- 35二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:19:33
- 36二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:20:58
イノベーションもあるかもね
- 37二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:23:02
『はいからさんが通る』があるから、ハイカラも大正ってイメージはある
- 38二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:24:03
昭和はなんかギトギトしてんだよなあ
- 39二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:24:58
ロマンではなく浪漫って感じ
- 40二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:25:13
あと20年もすりゃ浪漫が溢れるよ
- 41二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:25:33
まだたったの30年ほど前で建物も昭和時代のものがそのまま使われてるのも珍しくないもんなぁ
- 42二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:25:59
もし昭和帝が戦後に退位して今の上皇陛下が若い時に即位してたら、
時代の印象は全然違ったんだろうな
滅茶苦茶長く、高度経済成長とバブル崩壊、不景気が一緒になった平成…
まあ、ある意味エリザベス女王の治世がそうなんだろうけど - 43二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:27:44
昭和から家電にテレビが出来たから
そこから一気に文化が激変したって感じする - 44二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:28:59
不景気
- 45二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:47:32
大正時代の方が裕福というか豊かだから「映える」よな
- 46二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:48:45
令和生まれが全盛期になる頃合いには何かしらの魅力が生まれてるんでない?
- 47二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:45:56
令和はディザスター
- 48二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:49:17
- 49二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:50:53
でも三丁目の夕日の雰囲気最高でしょう
- 50二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:51:31
昭和は年代が近すぎて普通にそこら中に昭和生まれいるしいくらでもリアルな昭和の話聞けるから空想の余地が少ないのがね
資料も映像で残ってたりするし - 51二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:52:45
昭和に関してはニューレトロって文化出来つつあるし…
- 52二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 13:35:23
昭和は身近すぎて汚い話も聞けるからな…
大正だとそこら辺の話は聞けないから美化しやすいし - 53二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 13:37:54
平成ポップ
- 54二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 13:48:00
ライドウで言ってた転げ落ちるように発展した時代ってのがすき
まぁ西暦で言ったら昭和初期になるんだけど