- 1二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:36:59
- 2二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:44:22
- 3二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:47:51
なろう世界のスタンダードはドラクエだし
- 4二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:48:33
トールキンが考えたの?
- 5二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:49:19
- 6二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:49:51
- 7二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 11:54:30
なろうの下地になってるのはもっと近代的なコンシューマーRPGとかMMORPG
じゃあそのRPG群の元祖はというとD&Dだね
デザイナーのガイギャックスさんはトールキンの影響は皆無ではないが、他にも色んな作家から影響を受けていてるとコメントしている
ぶっちゃけ商業的な理由から一部の名前と設定を借用したともいえる - 8二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:12:39
ファンタビの二作目に出てきたハーフエルフもちっちゃいおばちゃんだったし、あっちのスタンダードなエルフのイメージは未だに元の伝承の方が根強いのかな
- 9二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:13:42
スレ画みたいなエルフのスタンダードは日本産だけどな
- 10二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:14:29
創作言語のために設定と歴史を作る変態
- 11二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:38:59
「レニフィルの冒険」というくっそ昔の漫画のあとがきで作者が言ってたのが今でも記憶に残ってる
「日本語に訳すると妖精というより妖怪の方が近い」みたいなコメント
日本人が山にこだまする声におうむ返しをする何かを信じたように
深い森の木々の影に何かがいると感じたように
夜道をついて来る足音を聞いたように
人類圏の隣にある自然の中に潜む、人知を超えた何かを昔語り、寝物語で伝え聞かせていた逸話が元なのよな
- 12二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:44:35
エルフって日本で言う鬼みたいなもので
「人間の真似をしてるけど人間と違う部分が一箇所だけある、それを隠すことはできない」
って伝承で、人間を殺したりしてくる怖い怪物だったのよ
それをこの葉の形の耳を持つ神秘的な種族にしたのはトールキン
- 13二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:44:41
特に研究とかしてるわけじゃない何となくの妄想だけど
ファンタジーの系譜って、まず西洋の「むかしむかし……」な伝承から始まって
それをトールキンさんが纏めて森のエルフだの鉱山のドワーフだのって原型を与えて
そこから色んな小説やD&Dみたいなテーブルゲームでその共通幻想が継承されてきて
それが輸入された時にグループSNEがロードス島戦記を作り出して、白くて金髪で貧乳のエルフと、褐色で銀髪で巨乳なダークエルフっていう一つの完成形が生まれたのかなと
その後、所謂ジュブナイル小説がライトノベルと名を変えていく中で生まれた数多のファンタジーラノベの元祖たちがその完成形を継承しつつ、独自色を偶に入れたりしていき
それとコンピュータRPG文化の融合で生まれた「ファンタジーってこれ」っていう新しい共通幻想を使ってんのがなろうテンプレなのかなと
- 14二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:46:12
- 15二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:47:05
- 16二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:47:58
スカボローフェアって歌があるんだけど、これはエルフが旅人を嵌めて殺そうとする歌詞なんだよね
そういう怖い怪物 - 17二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:49:02
エルフとドワーフの仲が悪いのは指輪から?
- 18二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:49:13
その手の古典に出てくるエルフの姿って牛の尻尾が生えてたりするんだぜ
- 19二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:49:33
- 20二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:52:05
- 21二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:52:16
小妖精(いわゆるフェアリー)のエルフってのは何処から?
これが原典(伝承)かと思ってた - 22二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:54:42
ドイツの方言なんかやってるとトールキンの創作がいかにして組みあがったかのヒントみたいなの沢山見つかるんだよな
ただ方言満載の地方民話なんか滅多に和訳も英訳もされないから全国知名度はすこぶる低い - 23二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:55:04
- 24二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:55:08
一番影響を与えたのはオークだと思う派
- 25二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:57:52
- 26二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:58:30
- 27二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:59:29
- 28二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 13:00:00
- 29二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 13:00:10
- 30二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 13:01:33
辿った上で横したんだよう…なんか怒ってるみたいだからやめるわごめんな
- 31二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 13:02:29
- 32二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 13:08:37
そもそも厳密に定義に当て嵌められない以上スタンダードって言葉を全否定するのは行き過ぎ、ってことなんでしょ知らんけど
合ってはないが間違ってもないって事ならまあ賛否は出るものだろうけども - 33二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 13:12:21
スタンダードが存在しないならこれがスタンダーだと主張する自体が既に間違いでは?
- 34二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 13:13:04
トールキンは当時のイギリスが現代と直接つながる神話を失っているのを憂いて、創作神話としての指輪を書いたという面もあるらしいので
民話の再編、集大成という捉え方は一面的すぎるかもしれない
むしろ「綺麗なクトゥルフ神話」的なものなのかも……
- 35二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 13:20:14
「鬼」からしても、元々は「穏(オン)」、木の後ろに隠れ潜む怪異が元だという話を聞いた事がある
それに、中国の風水の概念が輸入された結果、鬼の出る方角、つまり鬼門の北東は丑寅なので「牛の様な角と虎の毛皮を纏う巨人」としての鬼のビジュアルが作られた、って話。どこまで本当か知らんけど
北東の反対側、つまり南西は申酉戌だから桃太郎のお供はこの三種だってのは流石にこじつけくさいが
- 36二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 13:22:34
- 37二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 13:30:30
いや肯定はできないだろ……別にややこしい書き方してるとも思わないし
勝手に相手がムキになってる事にするのも印象操作染みてて感心しない
整理するとこう
トールキンが考えたエルフやドワーフが今のファンタジーのスタンダード
↓
欧州では大昔からエルフが出てくる民話やなんかはスタンダードだった
↓
そのエルフは妖精・精霊全般の意味でもっと広義の存在を指した物。今の形がスタンダードになったのはトールキンの影響
別に矛盾も対立も起きてないのに何に引っ掛かってるのか良く分からない
- 38二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 13:41:20
エルフに関しては現代サブカルのほぼ全てトールキン風と言うかベースがトールキンだと思ってる
- 39二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 13:41:29
トールキンの〝考えた〟が〝作出した〟に受け取れて起源説戦争めいたもんが生じてる可能性?
と言うかレスバしてる人ほぼ全員主語欠けてて噛み合ってない感ある。同じ論点で話せてなさそう - 40二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 13:44:22
単に素直に功績認めたくない逆張り好きかもしれん
- 41二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 13:47:47
逆にホビットがトールキンオリジナルなんだっけ?だから似た盗賊ジョブのハーフリングが作られたとかあった気がする
- 42二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 13:54:43
オリジナルだから著作権の問題で名前を変える必要があった
……オークは良いのか? - 43二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 15:18:10
- 44二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 16:44:49
まず言葉ありきってのが本当おかしくて笑う
- 45二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 16:48:31
ようは水木しげるみたいなもん?
- 46二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 16:50:14
- 47二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 16:57:59
エルフ耳の表現としては原型と言ってもいいね
- 48二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 18:20:35
後世に与えた影響がでかすぎる変態
- 49二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 22:01:31
言語学ってすげー