【安価&🎲】モンハンの新作を作ってみる

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 10:45:16

    どこまでやれるか分からないが

    >>5までコンセプト

    その後

    >>10でタイトル決定

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 10:46:33

    4つの大陸と4体のメインモンスター
    海の中心にある大陸からその4つの大陸に船で狩猟に出向く

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 10:48:59

    サンムーンかな?

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 10:51:28

    ラスボスは中心の大陸に現れる

    大陸によってモンスターのコンセプトがまるで違う

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:15:48

    実はポケモンのレジェンズみたいな過去/未来編だった

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:17:30

    ウイング

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:28:07

    >>5

    基本どんどん未来に進んでいってるしワイルズより後かな?

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:34:05

    モンスタハンターネクサス

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:34:20

    ウィンドウ

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:37:30

    レギオン

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:47:04

    タイトル

    モンスターハンター レギオン


    四つのモンスターの1体目


    ディノバルドやバルファルク メル・ゼナのポジションに当たる


    種類: dice1d14=8 (8)

    1 飛竜種 2 牙竜種 3 牙獣種 4 獣竜種 5 魚竜種 6 鳥竜種 7 甲虫種 8 鋏角種 9 海竜種 10 蛇竜種 11 両生種 12 頭足種 13 古龍種 14 おまかせ


    生息地

    dice1d4=1 (1)

    1 北の大陸 2 西の大陸 3 東の大陸 4南の大陸


    危険度

    dice1d4=1 (1)

    1 危険度6 2 危険度7 3 危険度8 4 危険度9


    安価でモンスターのコンセプトなどを>>12から>>15で募集

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:49:28

    モコモコの体毛で寒冷地に適応したタランチュラモチーフ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:55:37

    脚先が鋭くスケート靴のように滑れる

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 12:00:25

    自身の毒液と空気に触れると凍結する冷却液を混ぜてブレスを放つ
    体の体毛は動く度に舞い上がりブレスが触れると炸裂し氷の爆発を起こす

    糸を吐くということに関しては退化しており体毛を生やすことに進化した

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 12:41:03

    体力が一定値まで減ると体毛と鋏角を擦り合わせ静電気を発生させ雷属性を使うようになり動きが激しくなる

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 12:54:28

    うーんラバラバリナ亜種!

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 12:55:12

    糞モンスの臭いがすごいな

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 12:59:57

    以下詳しい生態と名前を募集


    >>19>>24までのもので


    コンセプト的には

    寒冷地に適応したモコモコなタランチュラ

    氷属性毒属性を使い、体力が減ると雷属性を使い始める

    スケートのように滑る


    生態は戦い方や生息地だったり他モンスターとの関係だったり……とにかくモンスターに対するほりさげなイメージ


    ダイスで決めるか合算させるかは後で決める

    モンスターの名前はダイスで決める

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 13:42:08

    寒冷地のみならず標高の高いフィールドにも出現し、近年ではカムラやエルガド周辺でも目撃例がある

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 13:53:10

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 14:00:53

    滑蜘蛛 シミセッカ

    爪を広げることで毛により接地面が広くなり深い雪の上などの不安定な足場も歩くことが出来
    爪を折りたたむことでスケート靴のようになり平らな面を滑り高速で移動できる
    結果寒冷地の広範囲で狩りを行うことが出来るのだ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 14:01:01

    ギギネブラなどの体液が主食

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 14:15:59

    白い体毛の下にはトルマリンに似た性質を持つ七色の甲殻がありこれで静電気を発生させている

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 14:31:33

    体力が減るといっせいに静電気を発生させ体毛に纏わせるがこの状態を「碧雷纏い状態」という

    舞い散る体毛や連鎖するブレスにも雷属性が付与されたり攻撃に雷属性が加わる。

    大技では纏った静電気をいっせいに放出し状態が解除される。
    この技を使われる前に一定の攻撃を与えると大きく怯みダウンを取ることが可能

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 14:50:20

    名前
    鋏角種
    滑蜘蛛 シミセッカ
    危険度6 生息地 北の大陸

    生態
    寒冷地に適応した鋏角種。柔らかな体毛を持っていることが特徴。また爪を広げることで毛により接地面が広くなり深い雪の上などの不安定な足場も歩くことができ、爪を折りたたむことでスケート靴のようになり平らな面を滑り高速で移動できる
    結果寒冷地の広範囲で狩りを行うことが出来る
    主食はギギネブラの体液などであり争う姿も見られる

    近年、寒冷地のみならず標高の高いフィールドにも出現し、近年ではカムラやエルガド周辺でも目撃例がある。

    自身の毒液と空気に触れると凍結する冷却液を混ぜてブレスを放つ
    体の体毛は動く度に舞い上がりブレスが触れると炸裂し氷の爆発を起こす

    糸を吐くということに関しては退化しており体毛を生やすことに進化した。

    体力が減るとトリマリンに近い性質の甲殻に溜めた静電気を発生させ体毛に纏わせるがこの状態を「碧雷纏い状態」という

    舞い散る体毛や連鎖するブレスにも雷属性が付与されたり攻撃に雷属性が加わる。
    大技では纏った静電気をいっせいに放出し状態が解除される。
    この技を使われる前に一定の攻撃を与えると大きく怯みダウンを取ることが可能

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 14:52:38

    2体目

    ディノバルドポジションにどれを置くかはモンスター出揃ってからでいいかもな


    種類: dice1d13=9 (9)

    1 飛竜種 2 牙竜種 3 牙獣種 4 獣竜種 5 魚竜種 6 鳥竜種 7 甲虫種 8 おまかせ 9 海竜種 10 蛇竜種 11 両生種 12 頭足種 13 古龍種


    生息地

    dice1d3=2 (2)

    1 南の大陸 2 西の大陸 3 東の大陸


    危険度

    dice1d4=3 (3)

    1 危険度6 2 危険度7 3 危険度8 4 危険度9


    >>27>>31 モンスターのコンセプト

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 14:56:24

    かつては海だった大陸に住む海竜種
    今は完全に砂漠となっており海底の迷宮の痕跡を残した異様な砂漠

    かつて大地がせりあがった時に海に戻らず砂漠に適応した海竜種

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 14:58:47

    砂の中から勢いよく飛び出し空を泳ぐように舞う

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 15:02:49

    多数の首が生えているモンスターと見せかけて、実は普段砂の中に埋めている口周辺の触手が多数の頭に見えているだけの超大型モンスター
    更に頭部の触手を全て破壊すると、砂の中から同じような頭部がもう1つ出て来て、今度はブレス攻撃が加わる
    実は後から出て来た頭部の方が本当の頭部であり、最初に戦うのは頭部と同じデザインの尻尾

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 15:06:07

    見た目は大きく違うがラギアクルスの近縁種
    鮫のような背鰭は背中の甲殻が発達したもので障害となる岩盤程度なら容易に切り裂いて進める。
    一説には陸に取り残されたラギアクルスの成れの果てともされ陸征種との関連性も指摘される

    陸に適応できた個体がとても少なかっためかほぼ目撃例がない

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 15:07:07

    モチーフは前後が逆に誤解釈されていたハルキゲニア

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 15:08:15

    顎の力が強く、岩や骨などを噛み砕くことができる

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 15:10:22

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 15:13:05

    >>35>>40


    詳しい生態を頼む


    コンセプト的には

    ハルキゲニアモチーフ

    ラギアクルスの近縁種であり元々海で暮らす海竜種だったが何らかの原因で陸に取り残され砂漠に適応した海竜種

    鮫のような背鰭や強烈な顎を持つ

    戦闘では最初に触手を持った尻尾と戦いその後頭部が現れ本気の戦いになる超大型モンスター


    ジン・ダハドのような枠かな?いい感じに頼む!

    名前も一緒に募集

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 15:14:03

    雑食だが特にサボテンを好んでいる

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 15:23:01

    触海竜ハルキパス

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 15:26:52

    砂縛竜 ヴァルギアクス
    体長 57.8m

    頭部はワニのように分厚い顎、鋭い歯で岩をも粉砕。植物や獲物を岩盤ごと噛み砕く
    背鰭は鮫のようなシルエットで、砂中を進むと「砂の航跡」が浮かび上がる。追跡の際にこれを追う。
    体表:褐色に硬質化した甲殻、熱が籠ると赤白く輝く

    乾燥に耐えるため、皮膚は分厚い甲殻に変質。鰓は退化しかけており、体側にある小孔から「砂と熱」を放出する。これを応用し熱砂のブレスを吐く

    第一形態は多数の関節を持ち自在に動かせる尻尾で戦い第二形態は頭部を表しブレスを多用する
    第三形態は追い詰められ体内にある熱を全身に放出させる「大熱砂状態」となる熱砂の嵐で敵を焼き尽くす。
    吐く熱砂はまるで溶岩のようになる

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 15:35:52

    周辺地域のディアブロスは地中に潜る行動を行わない

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 15:37:48

    普段は砂の中で半ば冬眠のような状態で過ごし休眠期と活動期を定期的に繰り返す
    活動期には砂を大量に吹き出しながら動くため大幅な地形の変化が起こる

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 15:58:49

    幼体は未発見

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 17:59:10

    名前

    dice1d2=1 (1)

    1 触海竜ハルキパス 2 砂縛竜 ヴァルギアクス


    生態


    頭部はワニのように分厚い顎、鋭い歯で岩をも粉砕。植物や獲物を岩盤ごと噛み砕く

    背鰭は鮫のようなシルエットで、砂中を進むと「砂の航跡」が浮かび上がる。追跡の際にこれを追う。

    体表:褐色に硬質化した甲殻、熱が籠ると赤白く輝く


    乾燥に耐えるため、皮膚は分厚い甲殻に変質。鰓は退化しかけており、体側にある小孔から「砂と熱」を放出する。これを応用し熱砂のブレスを吐く


    第一形態は多数の関節を持ち自在に動かせる尻尾で戦い第二形態は頭部を表しブレスを多用する

    第三形態は追い詰められ体内にある熱を全身に放出させる「大熱砂状態」となる熱砂の嵐で敵を焼き尽くす。

    吐く熱砂はまるで溶岩のようになる


    普段は砂の中で半ば冬眠のような状態で過ごし休眠期と活動期を定期的に繰り返す

    活動期には砂を大量に吹き出しながら動くため大幅な地形の変化が起こる

    このような生態のため繁殖及び幼体に関してはほぼ不明


    縄張り付近のディアブロスなどのモンスターは刺激を恐れてか潜航行為を行わず徒歩でその場を去る。


    雑食だがサボテンを好んで食べるためディアブロスを追い払うこともある

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:00:46

    3体目

    折り返しだ


    種類: dice1d12=7 (7)

    1 飛竜種 2 牙竜種 3 牙獣種 4 獣竜種 5 魚竜種 6 鳥竜種 7 甲虫種 8 おまかせ 9 古龍種 10 蛇竜種 11 両生種 12 頭足種


    生息地

    dice1d2=2 (2)

    1 南の大陸 2 東の大陸


    危険度

    dice1d4=1 (1)

    1 危険度6 2 危険度7 3 危険度8 4 危険度9

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:03:17

    甲虫種

    危険度6

    生息地 東の大陸


    モチーフやコンセプトを>>44から>>49まで


    今更だけど大陸の説明もあるといいかもしれない


    一応

    北の大陸:寒冷地、標高も高め

    西の大陸:かつて海だったがせり上がり砂漠となった

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:12:25

    霧深い大森林と豊かな鉱脈地帯が両立する大陸が東の大陸

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:13:03

    トンボモチーフ。大きさはイャンクックより少し小さいくらい。

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:14:29

    5体くらいの集団行動を行う

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:16:50

    部下を連れているタイプかな?
    羽に対して体が巨躯なので普段は部下を周りに飛ばしながら地面を歩く

    戦闘になると高速飛行や部下との連携を活かした攻撃を仕掛けるようになる

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:20:44

    部下と合体することで強化状態になる
    また合体する位置や数を変えることで攻撃や特性が変化する

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:22:46

    背中に部下を乗せて戦闘時に尾を振り射出して空に飛ばす感じ。空母的なイメージ

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:23:20

    羽や尾が剣のようになる

    草薙モチーフ

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:26:48

    東の大陸

    豊かな鉱脈地帯がある霧深い大森林


    モンスターコンセプト

    中型サイズのトンボ

    部下を連れていて連携をしたり合体で技を変える

    羽や尾は刃のようにもなる


    背中に部下を乗せて戦闘時に尾を振り射出して空に飛ばす


    これらを踏まえて生態と名前(部下も含めて)

    >>52>>57

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:34:30

    颯刃蜻 アラクサナギ
    颯蜻 アラナギ

    羽は高速で振ると刀のように鋭く硬質化して刃のようになる
    尾の刃も突き刺しや掴んでの拘束やサマーソルトでも使う
    部下のアラナギも力こそ劣るが同様の性質を兼ね備えておりアラクサナギに投げられても獲物を追いかけて切り裂く
    一見乱暴な扱いに見えるが統一の取れた連携であり苦戦は必死

    部下が倒されると連携はしなくなるが一定時間で呼び戻す
    またいない間に一定回数攻撃しないと大技を放ってくる
    戦い方はSBのセルレギオスに近いイメージ

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:38:28

    部下は尾から毒霧を噴射できる。毒霧は主食の毒テングダケとドクカズラ由来

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:45:14

    ゲネル・セルタス及びアルセルタスとは度々激しい縄張り争いを繰り広げる姿が目撃されている

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:51:45

    編隊を組んで飛行する

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:54:39

    部下個体が木などにぶつかり死亡するのが何回か観測されている

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 18:57:04

    人間に直接危害を加えることは稀だが、繁殖期には凶暴化し手当たり次第に他のモンスターと縄張り争いを繰り広げる為に生態系を乱れさせる

スレッドは8/20 04:57頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。