小説を書きたいけど基礎が分からないので教えて欲しい

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:03:02

    具体的にはどうやって話を作ればいいの?
    起承転結とか5W1Hとかは知ってるんだけどいまいち活かせてない。ただ書きたいなとか思った場面ばかり書いて、繋ぎが出来ない。地の文とセリフの配分が分からない。主人公の考えが矛盾してしまう。

    みんなはどうしてる?

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:03:37

    なんでパルキア…?

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:03:45

    スレ画との関係は?

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:04:12

    パルううううううううううう!!!!!!!!!!!
    ざっくり最初に展開を決めるんじゃねえの?

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:04:12

    スレ主がパルキアなんでしょ

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:04:15

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:05:00

    展開についてはプロットを作るのが1番じゃないかなぁ
    地の文とセリフの配分については作風とか作品の雰囲気次第だからなんとも言えん

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:05:45

    まずやりたいことを決めて
    その後に冒頭とラストを決めて
    あとはそれを埋めてたら良くね?

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:05:54

    今時はパルキアも創作する時代か……

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:06:21

    >>9

    空間創作してるしな…

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:06:26

    最悪話が繋がらなくてもテンポでゴリ押せばいい…

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:06:40

    パルキアでも創作活動ができると言うのにお前らときたら……

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:07:27

    それに比べてディアルガはダメだよな
    時なんか司ってるから創作できないんだよ

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:07:35

    謎要素の強いサムネにしておくとスレが荒れないと言うおばあちゃんの知恵袋

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:07:48

    地の文や情景描写をつらつら連ねてくのが得意なのかそれともセリフでキャラ立たせて話動かしてくタイプか
    どう書き進めるのが得意なんだい

  • 16パルキア22/04/19(火) 12:08:26

    今まで二人称で書いてたから一人称がいまいち分からない。なりきってやればいいんだと思うけど、主人公の考え方に違和感を残しちゃうから困ってる。

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:09:38

    とりあえずなんか読んでみるといいと思うよ
    なろうは避けた方がいいけど

  • 18パルキア22/04/19(火) 12:10:25

    >>15

    前者の方ですね。

    だからセリフがいまいち思い浮かばなくて

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:10:33

    時空を司る神はちょっと一旦書くのタンマしてキャラ設定練り直したほうがいいのかもわからん
    あるいは違和感そのままとりあえず書き進めてみて仕上がった後に考えるのも手だが

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:10:51

    >>13

    完成する間近で時間を戻して未完成のままにするぞ

  • 21パルキア22/04/19(火) 12:12:28

    >>19

    キャラってどのくらい設定作ればいいの?

    前に荒木飛呂彦さんの本読んだけど、あんなに設定作れる気がしなくて

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:12:51

    訊かれてること(話の作り方どうしてるか)に答えると

    1.オチから考える
    2.オチに必要な要素を挙げる
    3.要素を回収する展開を考える
    4.書く

    「オチ」は書きたいシーンでもいいけど

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:13:30

    んな工業製品じゃあるまいし一定の作り方なんかないよ
    思いつく
    何かの話を見て「こうした方が面白くね?」と魔改造する

    くらい

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:14:58

    >>23

    安定して書くためのフレームワークを知らんと申すか!?

  • 25パルキア22/04/19(火) 12:17:01

    >>23

    パルキアには出来ないかも

    ホントのホントに初心者だから見本が欲しい

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:17:30

    >>21

    本編一発書きだと主要キャラほどキャラぶれしやすくなるから筆休めがてらに違う動かし方してみるとか

    そのキャラの日常だとか細々した描写が詰まってくるとどんな時にどう動くのか掴み易くなると個人的には思ってる

    実験的にキャラ動かすだけなら小説のていに仕上げなくてもいい。なんなら脳内から出力しなくてもいい

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:18:17

    パルキア基礎も分からなくて困ってるなら
    キャラ設定より、起承転結を意識して800〜1000文字のSS書きまくってみたら?
    お手本は星新一とかおすすめだよ
    2ページで終わっちゃうSS多いのに、オチが洒脱

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:18:59

    >>16

    二人称小説って一人称や三人称より難しくないか?

    逆にすごいな

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:19:51

    >>27

    あれは特異な発想力と強引に畳んで短く済ます大胆な構成力のたまものだからな…

    真似しようとしてできるかっつーとドツボにはまりそう

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:21:38

    >>29

    そんなこと言ったら直木賞芥川賞取りまくってるプロは全員素人には真似できんよ

    でも基礎も知らんなら、著名な作品を読み込んでインプットして書いてアウトプットする

    それしか練習はないんじゃない?

  • 31二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:22:13

    >>28

    設定の箇条書きから入るタイプってそうなりがちかもしれん俺はそう 書き始め初期段階は攻略本か解説書かって感じになる

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:22:36

    どっか適当なスレで1〜2レスくらいの話書いてみると書くこと自体に慣れてくるかも
    どこでもいいってわけじゃないからどこでやるかはちゃんと選ぶべきだが

  • 33パルキア22/04/19(火) 12:23:31

    >>28

    パルキアが二人称を描き始めたのも、古本屋で北村薫さんの「ターン」って小説を読んだからなんだ。けど、書くだけ書いて投稿しないのが続いているから、今度こそ投稿したい

  • 34二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:24:31

    >>24

    もしかして起承転結や序破急のこと言ってるのか?

    脚本術なんてネットで探せばいくらでも転がってるぞ

    ちゃんとした本を読むのがおすすめだが

  • 35二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:25:33

    一人称がパルキアでちょっとかわいいの笑う

  • 36二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:26:55

    >>30

    受賞要因に奇抜さや才能の要素がデカい賞のラインナップは手詰まりした時の参考には避けたほうがいいと思うぞ

    文章の堅実さ、技術力、表現力なんかが採点の重きを占める賞もあれば芸術性の高さを加味するのもあるんだし

    今欲しい要素を拾うにも賞ごとの選考基準を鑑みといて損はないじゃろ

  • 37パルキア22/04/19(火) 12:26:56

    >>34

    本は沢山持ってるんだけど文章でズラっと書かれてるからパルキアには分かりにくかったんだ。なんか図とか、表とかでわかるやつないかな?

  • 38二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:27:09

    キャラは「激辛カレーを食べた時どんな反応するか」とかシチュエーションにはめると作りやすいと聞いたが、個人的には合わなかった
    キャラを一度作って放置しておくと未来の自分が添削してくれる事がある

  • 39二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:27:48

    スタートとゴールを決めるのがいいよ
    起承転結で言うと起と結だな所謂オチ
    物語は落ちてこそ

  • 40二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:29:15

    >>38

    いざと言う時やる気が出なくなる秘訣みたいなことやってるぅ

    急に降ってくる天啓は確かにあるんだがそう言う運に頼ってると書きたい時に腰入れられなくなってズルズル先伸ばす癖がつくぞお

  • 41二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:29:38

    会話文が苦手ならいっそ地の文だけでも格好つくぞ

  • 42二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:30:19

    >>33

    1話完結型の作品は1話ごとに起承転結を作ってあるから研究しやすいよ

    短いスパンで面白い作品の緩急を学べる

    日常系や誰かの短編集、探偵ものやエロ同人はその傾向強いから色々見てみるといい


    俺がぱっと思いつくのはドラえもんとかブラックジャックかな

  • 43二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:30:39

    >>41

    これよ。台詞なきゃダメなんてルールはねえ

  • 44二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:32:36

    >>39

    自レスだけど

    カレーを食べる→辛かった

    を起と結にして

    カレーを食べる→カレーが大好き→この子が作ってくれた→辛かった

    こんな感じに起承転結がつくれる

  • 45パルキア22/04/19(火) 12:33:39

    >>41

    そういう手もあるのか…

    パルキアには思いつかなかった。


    けど、複数の登場人物がいる場合って地の文じゃ、性格とか考え方とか分かるもんかな?

  • 46二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:35:10

    >>45

    横レスだけど

    地の文でうまいこと書けばいけるんでない?

  • 47二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:35:56

    >>45

    仕草や様子で分かるのでは

  • 48二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:37:12

    ぶっちゃけとりあえず書けばいいんだ
    細かい理屈なんて正直面白ければ無視していい

    ただ慣れてない人間がとりあえず書くとだいたい面白くないから絶望しろ
    その悔しさをバネを書け
    とにかく書け

  • 49二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:39:13

    >>40

    天啓というよりスレ主と逆で設定が盛りがちになるから未来の自分が引き算する感じ

    話書いてるうちにこの設定いらないになって関連キャラもいなくなる

    大体話がこじんまりとなる

  • 50二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:39:47

    >>45

    レスした本人だけど、最初から長編とか大量の登場人物とかは難しいと思うから、自分の書きやすいやり方で最初は一人とか二人とか短編で始めてみると良い練習になると思う。

    よく言われてるけど大事なのは完成させることで、これなら登場人物の設定を練る練習にもなるんじゃないかな

  • 51パルキア22/04/19(火) 12:40:09

    >>46

    >>47

    技術が足りない気がして…

    >>48

    結局そうだよね。

    失敗しないとやり方なんて分からないパルね

  • 52二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:41:05

    >>45

    性格とか考え方とかの描写って、地の文のが会話文より有効だと思うのだけれど違うのかな??

  • 53パルキア22/04/19(火) 12:41:51

    >>50

    パルキアは投稿することばっかり考えてたから、練習で書くって考えは新鮮だと思ったパル

  • 54二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:42:36

    キャラの性格を明かすには別のキャラと関わらせるのが一番だ
    独り言はつまらんからな

  • 55二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:44:14

    >>53

    正直練習でも一発目から完成させるのは難しい。がんばれ

    あと追記だけどこの手の書き方は純文学でよく見る気がする。参考にするにはちょっとひねくれ過ぎてるのもあるがインスピレーションを得ると言う意味では前あにまんにあった青空文庫スレとか覗いてみると面白かもしれない

  • 56二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:45:24

    練習書きはほんま大事。どうせ出さないやつ溜め込んでるならそもそも出さないつもりのやついっぱい書こう
    そんでもし使えそうなのがあったら引き抜いて本編に組み入れてもいいんだしとにかく出力しまくるのだ

  • 57二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:50:25

    媒体が違うので参考にし過ぎるとドツボにはまるが、漫画も参考になる
    さらっと読み飛ばしがちな背景だけのコマとかに時間・場所・状況など情報が詰まってる事が多い

  • 58二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:55:34

    大体わかったので質問は終わりパル
    こんな昼間から集まってくれてありがとパル
    いつか作品が完成したらまた、会おうパル

    さて…じゃあ執筆活動に戻っ───

    ───おっとその前に畑仕事の時間だパルね

    じゃあバイバイ

  • 59二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 12:58:21

    >>37

    俺の知る限りはない

    だけど探せばあるとは思うよ

  • 60二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 13:28:33

    書きたい場面あるなら
    プロローグ、エピローグ、書きたい場面って分けて抜き出して大まかに繋げたあとはノリで書き始めるいいのでは?
    プロローグからスタートして書きたい場面目指して書けば自ずと修正はきくと思われる

    キャラに関してはなんかもう履歴書みたいに一枚の紙に経歴とか性格とかまとめておけば矛盾に気づいて直しやすいと思う

  • 61二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 13:30:54

    起承転結を意識しすぎると序盤の起伏が無くて自分で読んでもつまんない話になりがちだけど、みんな知ってる言葉だから言いがちなんだよな
    書き初めのうちから三幕構成の意識で慣れといた方が後々楽だとは思う

  • 62二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 15:28:46

    良いシーン思いついても繋ぎがダルいというのはよくあるよねえ
    伏線張りまくって管理しきれなくなったりとか

  • 63二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 15:31:05

    上でもけっこう出てるけど、掲示板のネタかなんかでSS書いたりするのも話をまとめる勉強になるからやってみたらいいんじゃない?それこそポケモンカテとかでもいいからシンオウさま

  • 64二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 16:56:33

    ちなみにパルキアはどんなジャンルが好きなの?

  • 65二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 17:14:04

    文章の書き方を勉強するなら「こんな文章書きたいな」と思わされた小説なりノベルゲームなりを書写するのが手っ取り早い
    複数作品に手を出すと描きたかった文章からブレていくからこれと決めた一冊を丸々書き写すのがベスト

  • 66二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 17:16:02

    >>13

    時間弄って創作する為の時間を確保してくれる大正義編集やぞ

  • 67二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 17:26:13

    最初は転か結になる書きたい場面を1個に絞るといい
    その場面を書くためには最低限どんなキャラが必要で、どんな状況じゃないといけなくて、その場面はどんな結末になるのかを考えるのだ
    そのあと状況を整えるための起と前振りの承を作る

  • 68二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 17:40:15

    >>61

    起承転結の優れた部分は起承転結それぞれの中にも起承転結をマトリョーシカみたいに作れるとこ

    三幕構成の方が具体的で扱いやすいけど起承転結みたいな多重構造にはしにくい

  • 69二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 18:57:47

    とりあえずおおまかにテーマを決めてそのことに関するレポートをまとめて、いけるなってなったらそれを元に執筆。

  • 70二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 00:49:51

    https://www.raitonoveru.jp/


    ここのサイトの小説の書き方を一通り読めばとりあえずは大丈夫だと思うよ。

  • 71二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 12:30:54

    とりあえずコレ張っとく

  • 72二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 17:01:31

    パルキアの畑仕事が終わるまで保守

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています