炭治郎の本編中最後の水の呼吸使用シーンが

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:27:54

    ボス戦じゃなくてただの急造下弦の群れ戦だという現実
    かなしい

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:29:27

    猗窩座戦からは完全に日の呼吸(ヒノカミ神楽)一辺倒だったからなあ

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:31:42

    単なる剣技じゃなくって呼吸法自体を切り替えないといけないから併用するのって大変だから……
    主人公が最初に覚えた技だから重要なとこで使ってほしいのはあったけど

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:31:50

    水と日のハイブリッドが結構使われるかと思ったらすぐに日の呼吸問題なく使える様になってしまったから

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:33:07

    むしろ割と長く使った方では

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:34:17

    燃費とか考えていられないくらい全力疾走で駆け抜けないといけなかったからしょうがないね

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:35:00

    設定的な理由:この時の炭治郎は柱稽古後で既に十分継戦能力があるのでボス戦で決定打にならない水の呼吸を使う理由がない

    メタ的な理由:水の呼吸は完全上位互換の義勇さんが見せてくれるので炭治郎が見せる必要がない

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:36:00

    無限城で共闘するのがもっと強い水の呼吸だから絵面的にもしゃーない

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:39:08

    義勇でやっとなのに完全劣化の炭治郎が使ってもね
    しょうがないね

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:40:29

    水の呼吸は省エネ技だという風潮

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:40:32

    ・この先は義勇が大活躍する予定なので以降炭治郎に水の呼吸を使わせる理由が設定的にもメタ的にもない
    ・でも義勇との水の呼吸兄弟の連携技はロマンだから見たいよね

    って事情があるので雑魚戦でノルマ消化する必要があったんですね

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:41:14

    隣にずっと歴代最強クラスの水の呼吸の使い手居るので描き分けも大変だし主人公が終始劣化版使ってても映えないしね

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:43:15

    ただ序盤は下弦相手でも純粋な水の呼吸じゃ決定打にはなってなかったので
    血鬼術のない急造とはいえ耐久力は下弦と同等程度あるであろう相手を水の呼吸でもバッサバサ斬れるのは成長を感じないでもない

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:47:58

    まあ作劇的には正直義勇が下弦を瞬殺してみせた時点で主人公が使う呼吸としての役目は9割終わってるんだ
    刀の色が違う炭治郎ではどう足掻いても義勇の領域まで行けないのが視覚化されてるんで……

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:53:26

    水の呼吸が省エネなんじゃなくて日の呼吸が消耗凄すぎるんや…
    那田蜘蛛山で凪とかいう炭治郎が使えないクソ強技出てきた時点で冨岡にバトンタッチしたようなもんやろヒノカミ神楽もあそこからだし

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:54:56

    >>15

    まあ水柱の本格的な戦闘シーンってそこから無限城決戦まではないんでバトンタッチってほどスムーズな交代ではないけどね…

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:57:53

    >>15

    あれは炭治郎が日の呼吸に慣れてないが故の消耗であって日の呼吸自体の消耗が激しいわけではないのでは

    刀鍛冶の里以降は特に日の呼吸のせいで消耗してる描写もないし

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:02:02

    炭治郎って日の呼吸になると戦闘力が急激に跳ね上がりつつも長くは使えない感じだったが
    適正がある呼吸を幼少期のうろ覚えで真似て「なんかそれっぽくの」として使ってたからかな
    本来の日の呼吸は永続コンボでハメ続けられるようにできてて病弱な父親も一晩中踊り続けられるほどしつこい呼吸のようだし

    作中の炭治郎は結構長いこと中途半端な能力だなって

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:02:39

    でも適性ないのに水の呼吸の型を全部習得してる長男は凄いと思うよ
    それはそれとして威力に欠けるので日の呼吸にバトンタッチするね……

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:07:30

    >>19

    水の呼吸のモブ隊士に全部使えるのがそんないるとも思えんしな…

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:10:16

    >>19

    しかもガッツリエフェクトも出るし下弦レベルが相手なら余裕の火力


    水適性のモブ隊士の脳を破壊しそうな事実だな

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:18:47

    柱の昇格条件考えると大して適性ないのに水柱になれそうではある
    適性とはいったい……

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:23:29

    映画だと落とし穴脱出で水の呼吸を使ってたね

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:25:02

    >>22

    村田さんは泣いた

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:27:56

    >>24

    村田さんは「本当に色変わってるか?」ってレベルの日輪刀からして

    そもそもほぼ何の適性もないけど辛うじて習得難易度が低い水の呼吸は使えてる程度のもんだろうから……

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:33:11

    2部3部ろくに炭治郎の出番ないから映画オリジナル展開で使うかもしれない()

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:35:39

    >>11

    ここで水の呼吸使ってくれたのは冨岡さんも嬉しかったと思うよ多分

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:44:34

    ただスレ画のシーンって下弦が背後から襲ってきてとっさに出したのが水の呼吸なんで
    無限城突入時点でもデフォの呼吸は水だと思うんだよね(呼吸の性質上そんな瞬間的に切り替えられないはずなので)

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 22:04:01

    >>28

    全集中の呼吸は常中することで強くなるわけなので常にしてるわけだが常中のほうに日の呼吸使ってたら消耗しそうだしね……

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 22:06:39

    >>23

    劇場版で無限城編初見の俺にとってはあれが炭治郎の水の呼吸スタイルの見納めになったな

    >>11

    この最初で最後のダブル水の呼吸痺れた

    あんなド序盤で使うんだって

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 22:10:12

    全ての呼吸の始まりとなる日の呼吸の適正があるんだから水の適正も人よりはあるんだろうけどもね・・・

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 22:41:09

    >>25

    それで生きてられるのもある意味凄いよね

    最終選別は錆兎いたから何もしてなさそうだけどその後それなりに任務をこなしてきてるはずだしさ

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 22:50:23

    日の適正者は炎水風土雷にボーナス補正入ってるイメージ
    コツ聞いてただけで自己流雷エフェクト出してたし

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 23:10:07

    設定的にはスレ画の鬼は手鬼よりも遥かに堅いだろうし
    あの時と同じ水面斬りで下弦級の耐久力もある相手を一刀のもとに斬り伏せるという成長を感じさせるシーンではある

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 23:14:41

    >>33

    日の呼吸のナーフ版が他の呼吸だから他の呼吸をできる余地はありそう

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 23:54:57

    冨岡さんと一緒に戦うなら冨岡さんが見せてくれるからな…
    水の呼吸を習ってたから負担の大きいヒノカミ神楽を使うことができたんだし無意味ではないだろうけど

スレッドは8/20 09:54頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。