ロマノフ家が処刑されたのに第二次大戦の敗戦国であるルーマニアやブルガリアの国王が処刑されなかった理由

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:32:45

    何でだと思う?
    ロマノフ家は継承権のない貴賤結婚の子供や女子や外から嫁いだ妃まで殺したのに
    一応ブルガリアは摂政していた国王の叔父が処刑されたけどそれ以外は無事だったし

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:33:52

    20世紀に農奴使ってるカスだからですね

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:33:53

    確かにな
    後憂を断とうとは思わなかったのかな?

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:34:56

    >>2

    19世紀の時点で農奴は廃止されてるぞ

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:36:00

    >>4

    できましたか…?

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:36:56

    ロマノフ家の場合はロシア内戦中で生存させて白軍に奪還されたら厄介な事になる。

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:37:52

    >>5

    一応出来てはいるし格差に関してはブルガリアとルーマニアもあんまりロシアの事は言えないぞ

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:38:39

    血の日曜日事件やらかした皇帝さんサイドに問題がある

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:40:40

    >>8

    あれは正確には皇帝じゃ無くて叔父だけどな

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:48:21

    敗戦国の君主なら昭和天皇もアメリカ人の大多数は処刑しようと思ってたらしい

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:48:23

    >>8

    フランス革命は割と可哀想感あるけどロシア革命は調べるほど残当としか思えない

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 21:51:39

    国民感情に配慮したとか?

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 22:05:38

    内戦は王族死ぬのが普通だろ
    逆に対外戦争で王族殺したりしたら占領地の住民感情最悪やんけ

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 22:38:39

    ルーマニアは自国と隣国の大統領から当主が王冠の守護者陛下と公式に呼ばれてるし
    ブルガリアは最後の国王が首相になり最近彼の再登用が叫ばれてるらしい
    前者は後継者が彼女の未婚の姪だけなので断絶の可能性がかなり高いけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 22:40:02

    ソ連、というか共産陣営が王族殺しても碌なことにならないと学習したからやろ
    中国も殺してないし

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 22:44:58

    ルーマニア自体は農業国家ではあったけどそこまで圧政ではなかったし(反ファシズムだったりもした)
    その後の共産政党の王室追放がマジで外道だったからねえ...(市民数千人を収監、人質にして退位を迫った)

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 22:45:14

    >>15

    碌なことにならなかったか?

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 08:12:01

    >>13

    昭和天皇が処刑されなかった理由も多分これだよな

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 08:14:09

    むしろ処刑される方がなぜ処刑されたか考えるべき

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 08:45:23

    >>14

    英語版Wiki調べるとその姪っ子さん去年結婚して男の子も生まれてるみたい

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 08:59:58

    >>17

    ロマノフ朝なあ

    反共保守の白軍でさえ帝政復古を否定するレベルで嫌われてたからなあ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 12:44:03

    >>8

    十月宣言での約束事を全然守ってないのも大きい気がする

    あれで完全に革命家達に見切りを付けられたっぽいし

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:44:31

    ロマノフは皇帝崇拝こそあれ実際民衆から親しまれてはいなかったんでない
    だって訛りが違うどころか話してる言語違うんでしょ?
    それで殺すのはどうなのって躊躇いもなかったからでは

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:45:14

    >>19

    独裁者含めてヴァレンヌ事件の成功パターンみたいなのもそこそこ多い気もする

    後はその時国内にいないパターン

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:47:43

    >>23

    元来素朴すぎるくらい素朴な民衆からの信奉はされてたから血の日曜日事件みたいな流れになったんだと思う

    1917年時点では知らない

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:57:36

    血の日曜日事件時点ではかなり民衆からは信奉されてたという話は聞くな
    デモ行進も誰も武装せずに賛美歌と愛国歌を歌いながらツァーリの肖像画を掲げていたって話があるし

    まあそれで発砲されたらもうツァーリ信仰も崩れるよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 14:01:11

    ルーマニアのミハイ1世は対独クーデター起こして連合国に味方してたしソ連的には融和的な人物だったから
    そもそもロシア革命の時は白軍勢力がいたから旗頭になる皇帝一家を生かしとくのが危険すぎた

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 14:11:09

    ロマノフ家は自分から汎スラブ主義振り翳して戦争に口突っ込んで消耗したのに対し
    第二次世界大戦は、もう一つの国が回避しようと思った程度で巻き込まれることを回避出来る戦争じゃないからでは?
    それで負けたことへの責任が同等にはならないと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 14:12:56

    >>27

    ただソ連はハンガリーで対連合講和しようとしたホルティの側近を殺そうとしてるからなぁ

    その後のミハイ1世への態度も殺しこそはしてないけど決して良い態度とは言えないし

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 14:16:35

    >>27

    白軍も共和制を公言してたぞ

    保守派の間でもロマノフを担ぎたくないという意見が主流だった

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 14:25:55

    あまり知られていないがイラクでも王族皆殺しをやってる
    やったのは暴徒じゃなくて正規軍
    第三世界でありがちな下級軍人主導でなく将軍が指揮したもの
    なのに王族皆殺しにした挙句死体を市中引き回しなんて蛮行をやらかした

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 15:00:27

    専制君主に拘るわ改革も不十分で民衆の求めには鉛玉で答えるし約束不履行かつ貴族の顔色を伺うわ改革も嫌うんだからなるべくしてなったようなもんよ
    WWIもやってることアレだし

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 15:48:39

    >>31

    イラクは、

    独立からわずか25年という浅い歴史、国王はメッカ出身のハーシム家、国内はシーア派スンニ派クルド人で分裂中…と人望が足りなかったんじゃないかな。

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 16:16:01

    >>25

    違うんだ

    こう・・・熱心な反面暗転アンチと化するアイドルとファンであって

    どんだけやらかしてもしょうがないなぁ・・・と赦される隣人ではなかったというか

    後者も極めればなあなあ気質で良いことではないんだけどね

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 17:00:20

    子供達がかわいそうなのは確かだがロマノフ家に関しては
    君達のお父上がいけないのだよとしか言いようがない
    それくらいニコライが悪手を踏み続けている

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 17:57:07

    ロマノフ家はボリシェビキが政権を取る前の、臨時政府の段階から既に軟禁状態にあったみたいなんで
    そのころから国内の風当たりは厳しかったのかね
    ヴィルヘルム2世みたいに他国に亡命とかはできなかったのかな

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:25:37

    >>36

    退位即国外脱出しない限り無理じゃないかな…。

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:06:30

    2月革命後の臨時政府内で最も穏健とされる政党・カデットでも、国会ではニコライ2世とその政府を激しく批判してた、ってのもあるのかね、ロマノフ家への厳しい姿勢は
    ラスプーチンが皇后を篭絡して国政を牛耳っているとのプロパガンダ(ラスプーチン伝説)を広めたのもカデットのメンバーという説もあるらしいし

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:38:49

    少なくともロマノフ家は殺して正解だったし良いことになってると思うわ
    大粛清とかよく言われるけどロマノフ家が続いてたらもっと死人出た上でナチスに滅ぼされてスラブ人総奴隷化されてそう

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:53:06

    WW1当時のロシアの貴族や資本家たちはニコライ2世に対し「この皇帝じゃこの戦争に勝てない」という危機感が強く、
    それが2月革命におけるニコライのあっけない退位につながったという

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:59:19

    今もあるかはわからないけどネトフリにロマノフ家について研究した番組があったね

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 22:15:23

    日本を完全に乗っ取るつもりなら天皇家潰し切るしかないけど、統治するだけなら生かしておいたほうがマシの差じゃない?

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 22:36:55

    敗戦した事と王家の処刑は、直接的には関係無い

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 22:43:24

    >>39

    アレクサンドラ皇后が居たからってナチが侵攻止めるかったら絶対やめなかったろうしなあ

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:08:39

    ルイ16世と比べると同情の余地がなぁ

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:44:17

    >>36

    最初イギリスに亡命する案があったけど労働者運動の激化を恐れたイギリスに拒否されたらしい

    次にドイツから亡命の誘いを受けたけどこっちは敵同士だったからという事でニコライ2世の方から断ってる

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:59:55

    ラスプーチン

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 05:38:27

    >>40

    軍の上層部もそう思っていたらしい>この皇帝じゃこの戦争に勝てない

    2月革命が勃発した際に、軍トップの参謀長と4人の方面軍司令官が全員ニコライ2世の退位に賛同したとか

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 11:32:06

    >>16

    ブルガリアはどうだったの?

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 11:35:33

    息子の方は有能だから…>ルーマニア


    カロル二世のド派手さは好きだが

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 11:36:47

    ラスプーチンのチンポ気持ちよすぎだろ!←嘘
    血友病治しただけです←本当

    うーんこの

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 12:27:18

    そういやルーマニア王室の復権運動ってないの?
    チャウシェスク崩壊後の政府と王室の関係は悪くないらしいけど王位復活の話は聞かない(なおネオナチは欧州でも活発な地域)

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 13:02:55

    >>51

    治してない

    小康状態のタイミングを計って来てただけ

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 20:40:54

    ラスプーチンって怪僧伝説で有名になっちゃったけど、史実だけを見ても
    読み書きができず訛りもひどいシベリアの農夫出身という、当時のロシア社会では出世できなさそうな人物が
    皇帝一家に取り入る以前から、キエフやカザンの修道院や主教からも注目されてたってのがすごいというか、主教という聖職者・知識人から見ても光る何かがあったんだろうか?教義に熱心に取り組んでたとか

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 20:44:15

    >>45

    普通に民衆からの人気も高かったしそもそもが本人もフランスをどうにかしようとあの手この手尽くそうとしたけど時すでに遅しだったことと悪手を踏みすぎて返ってきたってオチだから同情の余地はあるのよ

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 20:52:32

    >>54

    熱意ある宗教者が人を惹きつける事自体はいつでもありうる事だと思う

    元々がエリート階級でないものがなるならなおさらね

    皇帝一家に取り入らなかったらロシアキリスト教史の片隅にひっそりといただけなのかもしれないね

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:17:26

    仮にルーマニアで王政復古がなされればホーエンツォレルン一族の王家が復活することになる
    なおブルガリア王家はサクスコブルクゴツキ(ザクセン=コーブルク=ゴータ)家なのでベルギーと同族(現イギリス王室は血筋で見ればグリュックスブルク=ティス=エラザス朝)

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:30:46

    ただルーマニアも文盲の士官がいたりとかなりヤバい状態だったとは聞いた事があるけどな

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 05:21:48

    ロシア内戦が無かったり監禁先への白軍の侵攻がなければ、ニコライ一家も監禁止まりで殺されまではしなかった可能性もあるのかねえ

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 15:12:09

    >>49

    さぁぁ?

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 15:19:45

    アナスタシア生存説ってあったな

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 15:25:00

    >>61

    掘り起こしてDNA検査するまで根強く残ってたしねぇ

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 15:36:26

    fgoで知ったときは一族郎党皆⚪︎しとか可哀想…共産主義さぁって思ったけど、YouTubeでソ連の始まりみたいな解説動画を見たら残当すぎて引いたわ
    国民は堪忍袋がはち切れるまで根気強く皇帝を信奉してたのに対外戦略は無能オブ無能で内政は考えられる限りで最悪手で動かしたらそりゃ軍隊も民衆サイドに加担するわ

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 15:58:41

    民衆や末端の兵士は「皇帝は戦争を止めろ」、資本家や貴族、国会議員や軍上層部は「この皇帝じゃ戦争に勝てない」と思惑は真逆なんだけど
    ともに「ニコライ2世はもう不要」の部分は考えが一致してたのがなんとも皮肉
    ニコライ2世を擁護する勢力がもうロシアにはいなくなってたのよね

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 16:30:55

    まあ殺さなくとも誰も担ぎ上げないだろとかアレクセイもどうせ病弱ですぐしぬでしょと言われたら確かにとはなる
    でも殺さない理由も特にないんだなぁ

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 16:35:28

    >>58

    世界大戦戦間期のルーマニアの識字率だけど

    これはヤバい(確信)

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 17:09:36

    >>66

    識字率高め(低い地域もあるけど)なトランシルヴァニアが旧オーハン領で

    軒並み低いベッサラビアが旧ロシア領ってのがなんかもう色々表してる気がする

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 17:34:23

    >>66

    基本的に緑の部分はハンガリー人やドイツ/オーストリア人の比率が大きい地域(ベッサラビアの一か所だけ緑寄りなのもドイツ人地域)って感じなのよね

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 17:46:56

    >>61

    ほぼ創作のアナスタシア生存を取り上げたサスペンス漫画では皇帝も含めて兵士に回された末に銃で処刑されたけどアナスタシアだけは一命を取り留めて看病をしてくれた青年と恋に落ちて幸せに暮らしてたなぁ…

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 21:03:31

    アレクサンドラ皇后とラスプーチンがセットでマリー•アントワネットみたいな無能とヘイト稼ぐムーブしてて笑ういや笑えない
    いや元敵国からの嫁ぎとはいえ一人であんなに憎まれたアントワネットが凄いのか

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 23:03:44

    >>70

    アントワネットがあそこまで嫌われたのはオルレアン公によるものも大きいけどね

    そういえばロシア革命にはオルレアン公ポジの皇族とかは居たのか…?

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 04:26:29

    >>71

    ラスプーチンを暗殺したドミトリー大公とか?

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 04:40:43

    王家を族滅した方がいいくらい慕われてない時と、するとゲリラ戦が始まるかもしれないくらい慕われてる時の差じゃないかな…
    慕われてないならこれ幸いと消したがる人多いし

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 06:23:49

    >>57

    ホーエンツォレルンの名前は2011年に捨ててロムニエイ家になってるから…

    マルガレータ・ア・ロムニエイ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 75二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 06:45:44

    >>49

    >>60

    People's Court (Bulgaria) - Wikipediaen.m.wikipedia.org

    ブルガリアは王が子供じゃなかったら多分死んでた

    先代のボリスがヒトラーとの会談後に怪死したのも多分生存に影響してる(ヒトラーの指示に抗ったから殺された説・イタリア王家に暗殺された説等 現実は多分ガチの心臓発作)

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 07:41:52

    >>71

    ネガキャンして追い落とそうとする相手なんか基本どの王室にも標準装備だし本来ならちゃんと宮廷や社交界に自分の派閥を構えてそれに対抗できなきゃ王妃や皇后としてはダメなんだよな

    基本的に内向的で周りと社交しないタイプの王妃って大体評判悪いし外国出身で時代が悪かったとしてもこの2人はアピール下手かつ周囲とうまく馴染めなくてごく少数の仲良しの身内とだけで内に籠ってそれ以外には排他的な態度取るタイプだったからそりゃもうね…

    逆に不祥事抱えてたりゴリゴリの敵国出身でも自分の魅せ方がうまくて積極的に社交するタイプの人はちゃんと好印象抱かせてネガキャンと戦えてるから社交ってマジで大事

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 08:36:34

    >>76

    そもそも王妃なんて嫌われてるのがデフォだけどな

    後、オルレアン公は文豪ラクロを配下に抱えていたりルイ16世が改革しようとする度に反対したり首飾り事件のラ・モット伯爵夫人を脱獄させた疑惑が濃厚だったりと明らかにただのお邪魔虫で片付けられるレベルでは無いよ

    妻との資金合わせて国王を越すレベルの金持ちだったらしいし

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 08:45:46

    >>76

    大体オーストリアのシシーにも当てはまってるけどアントワネットやアレクサンドラとシシーとの違いはなんなんだろうな?

    夫の愛妾有無か?(愛妾が居る場合は愛妾がヘイトタンク役になる場合が多かった)

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 08:50:09

    ルーマニアの王冠の守護者とかいう
    国から旧王宮と生活費貰って
    大統領がたまに訪問して政策説明したり
    なぜか旧近衛隊のシンボルマークのついた軍部隊が近くに駐屯したり
    海外の王室や大統領が訪問したり
    クリスマスに国営放送でお話したり
    切手や記念硬貨になったり
    国の重要な式典には必ず呼ばれる一般人好き

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 08:51:14

    >>63

    皇帝を殺す理由にはなれど家族全員殺す理由にはならんと思うけどな

    そもそも国民の前で処刑した訳じゃなくてひっそり片付けてたし軍側の事情が大きい

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 08:55:37

    >>1

    ツァーリがずっと強権振るってたロシア

    オスマンの支配から脱却してブルガリアオリジナルの王国作るぞ!したブルガリア

    要は王家に対する積み重なったヘイト感情の量

    ブルガリアからしたらオスマントルコとかソ連のが支配者としてウザかった期間長いまであるからな

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 08:59:53

    というかシメオン2世陛下長生きすぎない?

    WW2に国家元首でまだ生きているのはもうシメオン2世だけですよね

    もう88歳だけどYouTubeではインタビュー受けてるし

    „БНТ представя“ Симеон Втори с филма „Царят-гражданин“ - 14.05.2025


  • 83二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 12:00:12

    >>80

    残当ではあるけど、それにしてもやり方ってモンがあるだろ!!ってなるのがロマノフ王家暗殺事件だからなぁ

    そんなやり方だから現代では正式に名誉回復がなされてる

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 12:07:14

    >>76

    皇帝皇后って国の父母になる事がお仕事なのに産んだ自分の子供しか可愛がりません

    臣民の事なんか自分の思い通りにならないから嫌い!みたいなことやってたらそりゃそっぽむかれますわ

    ネグレクトされた子が親を憎むくらい当たり前すぎる

    なんなのこの植民地に負ける帝都の識字率恥ずかしくないの

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 16:42:36

    ロシア国内でアレクサンドラが嫌われた理由は、WW1中に総司令官として前線に出るようになったニコライ2世に代わって、内政の実権を握ったことが大きかったんじゃないかな、内政の責任者としてやり玉に挙げられてしまった

    アレクサンドラが首相を指名して、その内閣と国会(ドゥーマ)が激しく衝突、国会は内閣とアレクサンドラ、ニコライ2世を激しく非難するようになって、
    大戦最末期の1916年には首相が4人交代する不安定な政局になっている

    一方、最終的にニコライ一家を処刑することになるボリシェビキは、
    ニコライが退位した2月革命時は、レーニン始めボリシェビキの中核メンバーは国外にいたり、帰国後もケレンスキーに弾圧されたりしていて、この頃はあまりニコライ一家の境遇に影響を与えてはいないみたいなんだよね

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 16:58:29

    正直ニコライらの残当度が大体ムッソリーニとほぼ同じになる位に色々とやらかしてるマジで同情の余地もない

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:03:14

    >>82

    長男に先立たれたんだよね

    最後の国王だった彼が存命だから彼の孫が名目上の王太子を他称されてる

    彼と弟およびシメオン二世の三男の息子たちがスペイン王女姉妹の夫候補だと騒がれてた

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:20:13

    >>87

    最近だと結婚候補はハプスブルグ=ロートリンゲン家のカール=コンスタンティン王子が今一番の候補者らしい

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:21:46

    >>88

    スペイン・ハプスブルク家が復活する……?

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:24:45

    >>89

    このタイミングで父親のゲオルク公がスペイン大使になったり王室の晩餐会に招待されたりと欧州の王党派はもう確定なんじゃないかとは言われているらしい

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:42:45

    とはいえ法的には一般人の彼をそんな風に自分たちの理想を押し付けるように騒ぎ立てるのは酷な気もする
    従兄の次期当主がモータースポーツ選手のように彼も馬術のスポーツ選手として活躍している

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:21:47

    >>13

    それでも昔だったら物凄く強引にでも言う事聞かせれば良いだけだけど当時は一応はクリーンさが重視されてたからそれも難しいだろうしな

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:50:05

    >>87

    長男に先立たれたのか…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています