金剛八重垣流、空手っぽいけどこの礼の仕方は中国拳法由来よね

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 14:44:50

    金剛八重垣流は中国伝来の拳法が空手みたいに形を変えて現代まで伝わったと推測できる

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 14:45:55

    おそらく琉球空手を経ずに伝わったと考えられる

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 14:46:33

    趙雲とか張遼とか思い出しちゃうんだよねこの礼

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 14:46:37

    師範代が格闘漫画好きなだけかもしれない

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 14:47:12

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 14:47:53

    キングダムでこういう手の合わせ方見たな

    仏教も黄檗宗とか比較的最近(明とか)の中国伝来のものもあるし拳法でもありそうだな

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 14:50:06

    八重垣の名を冠するのを見るに相当歴史が古いと考えられる
    古事記にもそう書かれている

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 14:51:54

    中国由来の北斗神拳にもある

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 14:52:06

    日本の古武術でも中国の僧が技術を伝来したって伝わってるものも多い
    ただ押忍は空手の挨拶だから空手となんらかの形で技術交流して今の形にはなったと妄想できる

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 14:56:48

    >>7

    日本最古の短歌・和歌(スサノオノミコト作)が

    八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣作るその八重垣を

    だからね…

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 14:57:45

    空手とルーツは同じだろうとは推測できる
    どこで分化したかな…

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 14:58:38

    そういや新陰流の型にも八重垣ってあったな…勉強になるわ

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 15:00:28

    正直、まじめに創作の流派のルーツや型の考察がなされていて、困惑している

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 15:01:18

    >>13

    武術オタクはそういうの好きやねん

    そこから二次創作やらが発展していくねん

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 15:01:32

    抱拳礼って中国の武術ならどこもやるもんなの?

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 15:02:06

    >>13

    案外武道経験者って多いし、男はだいたいこういうの好きだからな(偏見)

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 15:05:21

    >>15

    ほぼ一緒だけど手を包む拱手なんかもある

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 15:05:32

    空手に中国拳法が足されたのか中国拳法に空手が足されたのかあるいは後からガッチャンコされたのかで話が変わってくる

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 15:13:58

    礼の形がこれってことは中国拳法に空手ががっちゃんこだとは思うんだけどなぁ…

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 15:35:50

    >>17

    観光客の中国人がこれやってたわ

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 15:45:16

    男塾の雷電のイメージ

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 15:56:18

    剛柔流あたりとは技術交流があったと思う

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 19:28:04

    金剛八重垣流は唐手と似通っているので島根の八重垣が元になったのは違うと思う
    中国武術が琉球に伝わり唐手となったように八重山列島の石垣島で発展した武術がベースだと思う

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 19:33:35

    >>23

    地理に弱いから考察助かる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています