今更ながらスーファミやって

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 15:41:19

    オクトパストラベラーの影響でロックマンxやスーパードンキーコングとか悪魔状ドラキュラとか手を出してみたけど、グラフィックとかbgmとかクオリティ凄く高くて今更ながら感動してる

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 15:43:09

    かなり工夫してたよね

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 15:43:33

    ロマサガ3やFF6にLIVEALIVEを是非やってほしい、全盛期のスクエアはほんと素晴らしいから

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 15:45:06

    WIIUで すってはっくん 買ったけど中毒性高くてハマってる

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 15:48:44

    スパデラも好きだけど星のカービィ3の独特なタッチも癖になる

    あとゼロ戦のBGMの浮遊感好き

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 15:59:06

    なつかしいな

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 16:02:10

    スーファミだとエニックスのドラクエがどんどん進化してて吃驚する
    最初に出たドラクエ5とリメイク3見比べるとグラもサウンドも同じハードだとは思えない

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 16:03:33

    アーカイブでLALやってるけど、よくあんだけ時代ごとのバリエーション出せたなって感心したわ。

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 16:13:28

    ボンバーマンの5人対戦楽しかったな

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 16:22:14

    >>3

    わかる

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 16:28:22

    >>9

    一方俺は一人でボンバーマンビーダマンをやっていた

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 16:44:37

    カセットごとにCPUと音源と小型のハードディスク内蔵してるようなもんだから実質パソコンみたいなもんなんだ。というかコレくらいの手軽さでPC作りてえ。

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 16:47:06

    さすがにファミコンまでだと「うーん」ってなる可能性がぼちぼちあるけど、
    スーファミまでいけばもう十分現代の規格満たしてる感じあるよね。一部の不親切さと難易度はどこでもセーブと巻き戻しでカバーよ

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 16:47:37

    本体じゃなくてカセットの方魔改造してどんどん出来ること増やしてるの違法建築感あって好き

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 16:52:19

    最新ゲームをPS2並言うのは美化し過ぎやろってなるけど
    スーファミのゲームは上澄みが普通に今の子にも伝わるってのは懐古でもなんでもないよね
    今の子別に最先端ゲーばっかやってるわけじゃなくアプリゲーのピンキリ見てるわけだし

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 17:15:36

    スーファミミニでやって思ったけどスーパードンキーコングシリーズのグラフィックは魅了されたなぁ

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 17:19:47

    レア社はオーパーツ

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 17:23:59

    これくらいの時代のホラーゲームの雰囲気が好物なんだけど、おすすめあったら教えてほしい

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 17:26:00

    スーファミ時代のホラーって基本サウンドノベルだからなあ、クロックタワーかファミコンのスイートホームくらい?

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 17:30:41

    >>5

    3は猫も杓子も3Dの時代の陰でよくこれだけ独自の雰囲気を作り上げたと思う。

    今観ても通用するのはこういう職人芸の方だよな

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 17:32:19

    この頃の不便さがなんかいい。今もありがたいけどね

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 17:40:37

    >>14

    スーパーゲームボーイとか小さいソフト2本刺すのとかさめがめとかなんか特殊なカセットあったな

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 17:53:29

    >>18

    表現の限界で、この時代のホラージャンルはPCfxやPCエンジンといったマイナーハードが主流だったんだ。ファミコン系ではあまり聞かないね。バイオハザードっていう発明を通じて初めて家庭用でホラーゲームってジャンルが確立したまであるから。


    スーファミのホラーは基本アドベンチャーノベルというか読み物になる。それでも昔は十分怖かったけどね、文字ってことで表現に遠慮がないから。

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 22:56:25

    スーファミにストZERO2移植されてたの!?

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 23:57:29

    >>17

    実際やばいよね

    任天堂にドンキーコングのゲーム作らせてくださいって言った時最初は難色示されたけど試作見せたらそのクオリティで1発OK出たみたいな話とか、スーファミじゃ表現出来ない色を複数色の高速点滅で表現させたとか色々やばい話聞くし

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 00:18:07

    Xは3がすげえいい曲なので是非聴いてください

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 00:24:33

    ドラクエ6とかリメイク3のドットはゲームのグラフィックの中でも最上位で好き

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています