- 1二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 05:01:40
- 2二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 05:07:00
小売店の商品を買い占めたりはしないし納税もしてるから確かに真の転売ヤーかもね
巷で言う転売ヤーは買い占め屋 - 3二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 05:46:37
カドショはむしろ転売ヤー敵視してるからな
転売で流通の金額釣り上げられるから結果的に利益にならないわけで - 4二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 05:48:29
というか巷のは脱税ヤーだな
- 5二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 05:51:23
基本的にカードショップは古物商許可が必要
商品を買った人から買い取り→販売って流れなので
転売ヤー=商品を買った人→販売なんでいらない - 6二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 05:52:34
古物商許可とってやってんだからお国公認やんけ
- 7二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 06:07:02
ポケカの新弾を定価の数倍で売ってるカードショップがあって転売ヤーかよと思ったことはある
- 8二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 06:29:58
転売ヤーも古物商許可取ってやれば敵視されることはなくなると思うんです
- 9二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 07:07:24
地方にある悪徳な小規模店はヤのつく人のフロントだったりするらしいから怖い
- 10二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 07:42:41
- 11二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 07:54:48
転売の実態って買い取り屋(カドショ)による相場操作がでかいからそれであってるよ。
カドショが買い取り額を釣り上げると他の店も釣り上げないと買い取りに来てもらえないから釣り上げ、
それが伝番してある商品の買い取り価格が上がる。一つや二つの店舗によって。そうすると転売ヤーは
それをたくさん買うから在庫がなくなって希少物化する。
そしたらカード発行する側は転売関係ない普通のプレイヤーの嘆きを聞いてたくさん発行する。
これによって価値は下がりそうなもんだけど、今度は買い取り屋が買い取り価格を大幅に下げる。
そうすると競合の買い取り屋は、これじゃやってられんと下げ始めてまた伝番する。そしてその商品は
今度は逆に売れ残ってしまう。なので売れ残りをそもそも危惧して、発行する側は発行に慎重になる。
だからカードはどんどん希少物になっていく。カドショがカードの希少価値を実質操作できる状態にある。 - 12二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 07:56:29
- 13二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 07:57:22
- 14二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 08:00:01
値段間違えたやつ解決したの?
- 15二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 08:03:33
- 16二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 08:06:21
オリパとかいう詐欺に引っかかる奴の気が知れねえ
- 17二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 08:14:48
「小売がやってる事と同じだし!」みたいなのは転売ヤー自己擁護の定番やね
- 18二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 08:15:59
新発売のカードを問屋から仕入れた時点で剥いてレアカードをシングルとして売ってる店が多すぎる
- 19二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 08:18:44
カードゲーマー側からすれば高かろうが目当てのシングルを確実に買えるってのは付加価値だから
剥きもせずパックの価格を釣り上げる転売ヤーはカス - 20二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 08:22:07
- 21二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 09:48:37
転売は流通論ってなんだったんだろうな
最近は流石に見たくなってきたけど一時期この擁護めっちゃ見た