超閲覧注意 寄生生物ファンスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:26:03

    鳥類・虫類・植物類・甲殻類・菌類
    なんでその進化に行きついたのかよく分からないレベルで不思議で好き

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:28:30

    カッコウ
    他の鳥の巣に卵を産み付け育児を押し付ける托卵鳥
    子供は口内に紫外線を反射する構造を持っておりエサを貰いやすくなっている
    親が居ない時に他の卵や幼鳥を蹴り落とし殺してエサを独占する

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:30:08
  • 4二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:30:51

    クモヒメバチ
    クモの体内に卵を産み付けるハチ
    幼虫はクモの体液を吸い成長するとクモに化学物質を注ぎ糸を吐かせる
    強靭な糸は幼虫が立派な繭になるために使われる

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:34:07

    フクロムシ♀
    カニのチンコムシ
    プランクトンの状態からカニの体内に侵食して植物のような根を張り栄養を吸収
    十分に成長して大きくなったらカニの腹から生殖器♀を露出する
    寄生せず大きくならないプランクトン状態の♂が生殖器に侵入し受精

    寄生されたカニがオスだった場合 脱皮の度に体がメスのような特徴に変化し生殖能力を失う

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:37:43

    ウオノエ
    魚の口の中に住む甲殻類 舌の血を吸って舌を壊死させ自分がそこに住む
    名前の由来は“魚の餌” 昔は魚が食べてる途中の餌だと思われてたらしい
    やたらかわいい

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:43:53

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:45:57

    ラフレシア
    ブドウ科植物の根っこに寄生して育つ
    茎・根・葉どころか葉緑素すら存在せず栄養を全てブドウの根から奪って育つ
    花だけを直接ブドウの根から飛び出させ受精を行う
    糸状の細胞からなるので触感は発泡スチロール

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:51:45

    トキソプラズマ
    人類においてもっとも身近な寄生生物
    世界人口のうち1/3が感染していると推測されている
    健康な成人が感染してもあまり症状は無いが臓器移植やエイズ患者などが感染すると風邪のような症状や脳炎等を引き起こし重症化し死に至るケースもある
    ほぼ全ての哺乳類・鳥類が感染する可能性があり 食肉やネコとの接触により人間に感染する
    日本の感染率は欧米諸国より低いが貴方も感染しているかも

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 14:01:22

    リベイロイア・オンダトラエ
    カタツムリに寄生しカタツムリの生殖能力を奪う
    無性生殖によりカタツムリの体内で爆発的に増え外に出て来る
    オタマジャクシにの体内に潜り込み寄生し今度はカエルの中で成長
    その中で特殊な化学物質を出す事でカエルの発達を阻害し脚が無い、手が変な方向に向く、脚が大量に生えるなど奇形に変形させる
    弱ったカエルを鳥や哺乳類に食べさせることで最終宿主の体内に寄生し糞から外に出る
    その鳥をカタツムリが食すことで世代が交代していく

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 14:03:55

    ショウキラン
    所謂、菌従属栄養植物(腐生植物)ってやつで菌類に寄生してる
    腐生植物としては華やかなのが好き

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 14:06:02

    エメラルドゴキブリバチ
    ゴキブリに毒針の麻酔をかけ催眠状態へ
    その状態でゴキブリの触角を切断して感覚を消し完全なゾンビにする
    ゾンビ状態のゴキブリは狂ったようにグルーミング(毛づくろい)を繰り返す

    ゾンビ化したゴキブリを引っ張り巣穴へ連れて行き脇腹に卵を産み付ける
    最強の生命力を持つ最高の生餌を食べながらすくすく成長していく

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:06:35

    やってることが倫理的にえげつないけど一切の悪意が無い進化の結果ってのが凄い

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:08:17

    養殖場にうっかり来たコバンザメが何もしないでもエサ貰えることに気が付いて地面に落ちて動かなくなった話好き

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:10:02

    >>14

    食っちゃ寝ですっかりコロコロした身体に…

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:12:41

    エロ過ぎないか

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:18:11

    サムライアリ 日本に広く分布
    人間以外で“奴隷”を作る数少ない種のひとつ
    攻撃性の高い軍隊も甲斐甲斐しい労働力も無く
    幼虫の世話やエサ集め,女王の世話なども全くしない
    その代わり能力を奴隷狩りに特化させている

    クロヤマアリなどの巣を襲撃して働きアリや繭も攫い奴隷として代わりに働かせる
    また女王も自分で巣を立ち上げるような事はせず、単身クロヤマアリの巣に特攻してクロヤマアリの
    女王を食い殺し、フェロモンを自分に刷り込み女王に成りすましてクロヤマアリを自覚の無い奴隷にさせる

    なぜこんな奴らをサムライと名付けたのかは不明

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:25:53

    イソウロウグモ (画像は下ジョロウグモの威を狩る居候上)

    考えうる限り最低の名前だが習性もちゃんと最低
    かご状の網を張って生活するヒメグモ族の中から巣をつくるのを面倒くさがって他グモの巣に居候した奴が成功して子孫を作った故の末路

    その名の通り他のクモが張った巣に勝手に居座る習性をもつ
    主が見向きしない小さい虫を勝手に食べることで寄生(主に害をなす)ではないと考えられていたが
    ・糸を勝手に食べてタンパク補給する
    ・主がぐるぐるまきにして保存したエサを手繰り寄せて勝手に食べる
    ・主の幼虫を勝手に食べる
    ・宿主が脱皮した瞬間に襲い掛かって食べる
    ・主が死んだらそのまま乗っ取る

    など明らかに害を成す行動が多く無事に寄生認定された

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:31:50

    ミツクリエナガチョウチンアンコウ

    小さなオスがでかいメスの身体に食いつき寄生
    オスの身体は生殖器以外の器官が退化消失し、文字通りメスの金玉になる

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:39:21

    カマキリモドキ
    カマキリっぽいがカマキリではなくハチっぽいが別にハチでもない
    正体はカゲロウの仲間

    別にカマキリをどうこうしようとしてこの姿になったわけではなく、ただの収斂進化(別系統の生き物でも最適化した結果同じような姿になること)
    スズメバチのような危険色で周囲を牽制していると思われる
    寄生先はカマキリ ハチ カゲロウ

    ではなくクモ
    もうめちゃくちゃや

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:46:27

    ハエカビ

    アリやセミなどに寄生する寄生菌は宿主を高い所に昇らせてがっちり固定し高い所から菌をバラ撒く習性がある
    ハエカビもその習性を持っているが更に1歩おぞましい習性を持っている

    ハエカビに感染したメスの死骸からは『セスキテルペン』という化学物質を放出され、ハエを呼び寄せネクロフィリア(死姦)をさせて感染を更に拡大させている
    その様子はちょっと保存するのも躊躇するくらいおぞましいのでご自分でどうぞ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:48:36

    となるとチャイロスズメバチも寄生とかそう言うカテゴリになるのかね?

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:49:42

    カエルキンバエ

    カエルの鼻や目に大量のウジが湧く
    カエルはだんだん顔が溶けて無くなっていく
    ここでは絶対に画像貼れないくらい悍ましい

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:52:06

    >>6

    夫婦で共生し一生を終える事から縁起物とされ結婚披露宴ではわざわざこれが

    寄生してる鯛が供されるというめでたい生き物なんだよね


    同じ様につがいで共生するタイプの寄生生物だと

    カイロウドウケツという籠状の海綿の中に住むドウケツエビというのがいる

    小さいうちに内部に入り込みその中で夫婦で暮らし一生を終えるという

    ちなみにWikipediaによると名前の由来となった偕老同穴の故事成語から

    カイロウドウケツそのものも縁起物とされ結納の際の引出物として贈られる事もあるらしい

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:54:38

    オナガバチ

    ハリガネムシに寄生されてるわけではないのでご安心を
    木の奥に住むカミキリムシやキバチの幼虫に卵を産み付けるため産卵管が発達したハチ
    カミキリムシを殺してくれるのでこう見えて益虫

    オスはメスより先に羽化する傾向があり、メスが眠っている木に群がる習性がある
    その姿が本当に本当に本当に気持ちが悪いのでおススメ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:11:57

    マクロギロダクチルス・ポリプティ
    人気の熱帯魚・ポリプテルスとその近縁種をターゲットにする吸血性の寄生虫。
    基本的に野生採取個体のポリプテルスは例外なく保有している。
    ポリプテルスに痒みを与える程度の害しかないこと、古代魚は薬浴にリスクが伴うことから、大体のペットショップ・飼育者はそのままにしていることが多い。
    が、ポリプテルス属の中で唯一生息域が異なるアミメウナギのみは寄生虫への耐性が少なく、死に至ることも。

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 22:34:10

    こんなのでも生き残ってるあたり理にかなってるんだな...

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:40:57

    寄生という人間社会で使われる言葉のせいで楽して生きてるみたいな感想を持たれがちだが、体内寄生の場合免疫系と低酸素環境との戦いというめちゃくちゃ大変なハードルがあるのよね

スレッドは8/21 09:40頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。