- 1二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:26:03
- 2二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:28:30
- 3二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:30:08
- 4二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:30:51
- 5二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:34:07
- 6二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:37:43
- 7二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:43:53
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:45:57
- 9二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:51:45
- 10二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 14:01:22
- 11二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 14:03:55
- 12二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 14:06:02
- 13二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:06:35
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:08:17
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:10:02
- 16二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:12:41
エロ過ぎないか
- 17二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:18:11
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:25:53
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:31:50
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:39:21
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:46:27
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:48:36
となるとチャイロスズメバチも寄生とかそう言うカテゴリになるのかね?
- 23二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:49:42
カエルキンバエ
カエルの鼻や目に大量のウジが湧く
カエルはだんだん顔が溶けて無くなっていく
ここでは絶対に画像貼れないくらい悍ましい - 24二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:52:06
- 25二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 20:54:38
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:11:57
- 27二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 22:34:10
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:40:57
寄生という人間社会で使われる言葉のせいで楽して生きてるみたいな感想を持たれがちだが、体内寄生の場合免疫系と低酸素環境との戦いというめちゃくちゃ大変なハードルがあるのよね
- 29二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 08:33:21
- 30二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 10:11:23
- 31二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 12:57:11
アブラムシに寄生するアブラバチに寄生するヒメタマバチに寄生するオオモンクロバチに寄生するオオモンクロバチの解説動画が落語みたいでちょっと笑ってしまった
【ゆっくり解説】#39 敵の敵の敵の敵の敵は敵であり味方!?【高次寄生バチ】 - 32二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:00:44
ゴキブリに寄生するハチ
- 33二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:00:20
- 34二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 06:00:19
何次規制まであるんだろうね
- 35二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 10:46:26
上で出てる狩って麻痺させて生きたまま幼虫のエサにするやつと卵に寄生させるやつ(ゴキブリコバチ)がいるね
- 36二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 19:41:39
- 37二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 23:50:40
寄生の元祖ってどの時代に生まれたんだろう
まだ真核生物が生まれる前にもういたんだろうか - 38二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 00:19:31
- 39二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 08:28:50
外から見えるやつは見た目エグくなるよね
- 40二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 09:30:55
- 41二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:25:17
ニキビダニ所謂顔ダニ
人の毛穴に虫詰まってるの不思議な感覚 - 42二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:56:35
ラセンウジバエとかえげつないよね
- 43二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:01:47
実際見たら気持ち悪いんだけど繁殖から死ぬまでのマシーンのような徹底した効率厨ぶりは好き
- 44二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:02:08
自分が推しなのは「ポリポジウム」だな
刺胞動物で寄生生活を送るというかなりレアな生態
しかも寄生先がチョウザメの卵=キャビアなせいで
世界一グルメな寄生生物呼ばわりされるという…
ポリポジウム - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 45二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:06:06
あとは寄生虫として超有名な「サナダムシ」
実はこのサナダムシは扁形動物だから再生能力で有名なプラナリアと同じ動物門だったりするんだ
しかもこのひろひろした虫体は実は単一の個体ではなく
節ごとの個体が群体となって増殖した結果なんだとか…(サルパの群体とかと同じ感じかな?)
サナダムシ - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 46二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:12:34
そしてこの舌形動物門の一連の寄生虫
犬の鼻道なんかに寄生するらしい
体制が既知の動物とかけ離れてるので一時期は独自の動物門を立てられるくらい特異に扱われてたが
分子系統解析により今では特殊化した節足動物の一種であると認められてるんだとか…
舌形動物 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 47二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 07:03:52
マッソスポラという菌
マッソスポラに寄生された蝉は腹部が半分なくなっても飛び続け、死ぬまで性行為をして仲間も感染させていく
なお寄生されたオスはメスのような交尾活動をして他のオスを感染させる
ゾンビゼミでいろいろ記事あるよ - 48二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 07:10:50
ハリガネムシは結局どのくらいカマキリを操ってるのやら
- 49二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 07:29:02
アオムシサムライコマユバチとアゲハヒメバチ
前者の画像は貼らん - 50二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:45:09
ツチアケビ
>>11と同じく菌に寄生するラン
アケビみたいな実がなるのでこの名前がついた
ナラタケに寄生するけどナラタケも朽ち木を分解する他に生きた木に寄生することがあるので間接的に木に寄生してるとも言えるかもしれない
- 51二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 18:21:01
- 52二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 18:49:10
画像は貼らないけどロイコクロリディウム良いよね
- 53二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:11:44
このレスは削除されています
- 54二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:12:49
- 55二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:22:30
- 56二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 04:35:33
寄生って不思議な魅力があるよね
- 57二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 07:50:32
- 58二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 17:32:49
ヒメバチは1匹だから比較的ソフトだな
- 59二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:57:08
- 60二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:22:46
ロイコクロリディウムは緑色のやつが本体じゃなくて緑色の袋を切った時に出てくる米粒みたいなのが本体だとな
- 61二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 08:36:55
このレスは削除されています
- 62二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 17:35:59
つるが触手みたいで恐ろしすぎる
- 63二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:18:55
目黒の博物館は実際の標本とかもあって面白いよね
あとミュージアムショップにあった寄生生物の本が面白かった - 64二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:26:49
- 65二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 01:01:20
この説明だけでゾッとするな
- 66二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 10:33:38
マラリア原虫は結構複雑な生活環を持ってるよな
- 67二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:05:56
人の体の中でも最終的な赤血球に行く前に肝臓挟んだりするからね
- 68二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 00:13:46
- 69二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 08:48:04
行ってみたくなるな
- 70二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 18:07:22
本来の宿主じゃないのに寄生すると大暴れして重症化するやつが結構あるのが興味深いな
- 71二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 02:13:51
免疫で攻撃されるから身体中動き回るんだっけ
- 72二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 08:19:53
ミヤイリガイ「酷い話だよね」
- 73二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 11:10:28
雛を巣から蹴り落とすのほんとに酷い
- 74二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 13:25:02
- 75二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 16:53:45
日本住血吸虫を恨んでくれ
- 76二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 19:49:09
- 77二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:39:31
ビャクダン(白檀)
有名な香木で爽やかないい香りがして大好き
実は他の木に寄生する半寄生植物なんだよね - 78二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:40:58
- 79二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 07:03:54
ポケモンの「やどりぎのたね」で当時の子供には有名になったやつ
- 80二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:50:46
- 81二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:42:46
きれいな色してえげつないなぁ
- 82二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:48:11
通常のハチは警戒色で寄生のハチはキレイなイメージ
この手の話の定番なエメラルドゴキブリバチとかジガバチに寄生するハチとか - 83二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 05:31:25
保守
- 84二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 13:38:48
- 85二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 13:46:36
もうなんか見た目だととても節足動物には見えない姿をしているイカリムシ
寄生生活に特化するためにどういう進化を遂げたのか非常に分かりやすい
イカリムシ - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 86二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 14:09:02
有鉤条虫(症状がないので脳まで虫がいかないとわからない)とか
- 87二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:53:38
怖いなぁ
- 88二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 20:23:32
回虫ぎょう虫あたりも相当変な生態だよね
卵を飲み込むと幼虫がなぜか腸壁に入り込み、肺に行ってから成虫として定着する回虫
なぜか肛門から出て産卵するぎょう虫 - 89二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 05:12:21
ぎょう虫検査、懐かしい
- 90二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 12:54:57
筋肉痛とかはでるけど筋肉痛で寄生虫と思わないよね
- 91二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 22:13:48
- 92二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 08:07:10
一番身近な寄生生物は顔ダニになるんだろうか
- 93二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 16:48:07
- 94二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 01:28:09
顔ダニって2種類いるらしいね
- 95二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 10:38:26
粘液胞子虫は刺胞動物が寄生のために単細胞生物化してるんだよね
多細胞から単細胞に戻るくらい特化する寄生すごい - 96二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:00:19
- 97二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 05:59:35
寄生虫の生活環っておもしろいよね
- 98二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 15:19:03
マラリアとかトリパノソーマとか粘液胞子虫とかは結構複雑だね
- 99二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:22:20
- 100二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:15:39
- 101二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:29:57
ハチの腹部を乗っ取って頭だけ出しているネジレバネ
それでいてチョウチンアンコウの様に大きなこのメスに小さなオスが接触して外傷性突つまりブッ刺すことで交尾となる
この虫は卵巣などはなく血液にあたる部分に卵の素が流れている
そして受精したメスは身体を体内の我が子に食い破られる
なんとも恐ろしいがなんとも不思議な生態 - 102二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 23:38:14
昆虫では珍しくゆっくり食い殺す補食寄生じゃなくて殺さずに栄養吸いとり続けるんだっけ
- 103二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 06:36:53
ミーティ感
- 104二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:56:03
寄生するためにめちゃくちゃ特殊化してるやつが多いんだよね
- 105二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 21:47:20
節足動物のシタムシとか刺胞動物のミクソゾアとか特殊化しすぎて最近までその仲間と思われてなかったからね
- 106二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 05:49:41
寄生対策っていうと托卵で有名なカッコウだけど必ず成功するわけじゃなくて仮親の鳥の方も偽者見抜いて捨てようとするらしいね
- 107二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 11:43:10
- 108二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:50:18
