- 1二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 14:29:30
- 2二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 14:36:47
002ndシーズンの頃には軸関節だったはずだから1stくらいまで?
- 3二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 14:45:22
古い例で言えばバスターが軸間接だったりするから「どこから変わった」と正確に区切れる訳じゃない
それはそれとして普及し始めたのは07年後半〜08年あたりじゃなかろうか - 4二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 15:24:11
はえー
- 5二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 15:24:40
リボーンズはボールジョイントだったぞ
- 6二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 15:31:14
これ、hg初期のはずのバウが殆ど今のガンプラと同じ軸股関節タイプだったから
技術的に困難だった訳ではないっぽいのよな - 7二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 15:38:33
バスターだけ何故か太腿ロール軸採用されてるから可動は良いしミキシング改造するのに助かる
- 8二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 15:45:37
エントリーグレード
- 9二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 15:49:20
プラモらしく手を加えてもらう・価格を抑える意識がより強かったっぽいね
- 10二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 17:04:06
ボールジョイントの股関節が絶滅したわけでもないけど本格的に変わったのは002stぐらいからかな?
- 11二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 17:17:30
前例はあるけど標準化という意味では2008年9月のダブルオーガンダムでPC001が導入されてから軸関節が増えた
- 12二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 17:27:25
HGダブルオーの少し後のアリオスとセラヴィーの股関節はボールジョイントだったな
当時残念だった - 13二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 17:32:42
今のとどっちがいいの?
- 14二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 17:36:46
昔はKPSなかったから頻繁に動かして遊んでるとボールジョイントはバキッと折れるんよ…
ロールと開脚はダブルオー以降格段に広くなったね - 15二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 17:53:36
ストライクの股間ドアップか、そこはアクションベースを接続する穴だぞ
- 16二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 19:58:22
水星キット作った後にフラッグ作ったからこんなんでいいのか…?って不安になったのは内緒だ
- 17二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:50:25
股間と肩のボールジョイントは折れがちだから不安になる(n敗)