昔の漫画家は全部手描きだったってマジ?

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 19:14:34

    すごくない…?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 19:22:43

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 19:27:30

    その代わりコピーも多用していたし絵の上手さや書き込みも多くは要求されてなかった

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:07:05

    おかしいな、これが描かれたころはコピーなんてカーボン紙で行われていたはずなんだが

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:09:43

    そういえば昔はセリフも手描きだったな
    アメコミはそれ専用の人がいた

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:01:54

    コピーどころか製版すら人力でやってたぞ
    だから腕の悪い職人に当たると原稿と比べてタッチが乱れるとかあった

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:03:47

    >>4

    トレス台はあったんじゃない?

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:10:39

    週刊連載でこの斑点模様とか何考えてんだってなる

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:15:22

    >>8

    改めて見ると背景の書き込み量も相当だな

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:15:26

    >>3

    絵のうまさ云々初めて聞いたけどどこ情報?

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:16:40

    レジェンド

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:17:39

    ここまでヒカルの碁なし

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:18:59

    手塚先生とかはテンプレート作ってアシスタントも同じ絵量産できるようにしてたらしい
    それでも結局自分で描きたがるんだけど

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:19:22

    そんなことないよ
    昔の漫画でも手で描いてるのは極一部だよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:19:39

    ヒカ碁はデジタルの発展だと思ってた
    まったくの手書きだった
    ただトーンの工夫と線の綺麗さがずば抜けてるだけだった

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:21:50

    >>14

    手指に墨付けて描くって意味じゃねえよ!

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:23:39

    服の柄(チェック模様とか)とかに柄トーン使ってたから柄だけ平面的で浮くみたいなのもあるあるだよね(特に少女漫画)
    もちろん全部手書きする変態もいたけど

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:24:22

    技術もだけど大量の紙とペンとインクの積み重ねに成り立つ技術っていうのが今からするとすごい

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:24:53

    昔は休むために一週アシスタントに描かせるとかあったんだけど今やったら炎上するだろうなァ

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:25:33

    トーンを使わず点描してた少女漫画家の技能イカれてると思うよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:27:12

    >>20

    ありなっちの網掛け技術に憧れて自分もやろうとして絶望した少女は多いと聞く

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:27:14

    週刊連載ともなると一発で正解の線を描けないと間に合わないんだから職人だよね
    原画のアナログの修正をみるのが楽しいけどこれだけの修正に収められる正確さがやべえとなる

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:31:26

    いやまあ全部1人で描いてたらそうだけど
    原稿料がアシ代で吹っ飛んでコミックス出ないと赤字なほどなんでしょ?

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:34:10

    アシついてなさそうなジャンプの新人漫画家の本当に限界な雑なコマを見るのが好きだった
    いまは洗練されてるな

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:34:25

    言っちゃ悪いが自分の腕一本で勝負してた昔の漫画家の偉大さと比べるとデジタル頼りの今の漫画家は軟弱だなぁと

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:35:08

    カラーだけど作画能力の上限値は釣りキチ三平だと思うんだ
    自然画はこの人以上の作画...いや絵画を見たことがない

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:35:19

    >>25

    そんなに腱鞘炎や腰痛や過労でぶっ倒れてほしいのか?

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:35:47

    昔も現在も週刊連載してる人はすげーと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:35:55

    >>25

    昔の異常漫画星人しか生き残れない世界だとそれはそれで漫画界も行き詰まるよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:36:04

    とはいえノラクロとか見ると今の漫画家の方が画力高いよ…

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:41:49

    >>23

    作家によりけりすぎる

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:43:35

    よく見るとスレ画はアナログでもデジタルでもそんな手間変わらんな…

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:45:27

    昔の漫画家って誰も彼も利き手に包帯利き腕にテーピングガチガチで怖いよ
    あの時代が続けなんて絶対言えないわ

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:46:47

    時間かけて描いた漫画をサラッと読むのは気持ち的に嫌だから何度も読み返すようにしている

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:50:22

    >>25

    昔も玉石混交ではあったと思う

    このスレで挙げられてたり生き残ってる(現役って意味でも作品がずっと読まれてるって意味でも)のは玉側なだけで

    あと最低ラインを越えてないとスタートラインにすら立つ前に篩にかけられたってのはあるかも

    今は補助ツールが豊富な分作画技術自体はイマイチな人でもとりあえず世に出るハードルは下がった感じはするし若い頃から技術を学べてるから全体的なクオリティはある気はする


    化け物みたいに上手い人はやっぱ昔の方が突出してるけど今は平均的に安定してる感じ?

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:50:30

    いつの時代も一部の異常者はどこまでも高いところまで行けるけど異常者以外はそうはなれないからな
    技術進歩ってのは上を伸ばすよりも下を広げる方に向いてるんだ

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:51:14

    今のAI論争と同じくらい昔のデジタルアナログ論争もすごかったな

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:52:02

    デジタルでこんなに綺麗な画面なのに読むところがない…という戸惑いがたまにある
    プロはさすがに滅多にないけど、同人誌とかアマチュアでよくある
    うまいのに切り貼り感
    やれることが多すぎてその取捨選択がプロとの境目なのか?

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:53:38

    BASTARD!!は絵のクオリティを求めすぎて引き返せなくなった挙げ句自分で自分の首を絞めたような感じだったな…

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:56:32

    ベタ塗りがめんどくて超サイヤ人は金髪にしたほどズボラなのに、ゴテンクスのフュージョン回でコピーを多用した時には原稿料いらないと言うプロのプライド

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:04:13

    >>37

    高齢になったり体壊したりしてアナログが難しくなった(り単に好奇心旺盛で新しいもの好きな)作家がデジタル移行して作家寿命伸びるのは嬉しいけど一方でアナログが素晴らしかった作家でデジタルになってクオリティや絵の魅力が変わらなかった作家って思いつかないのも本音

    別の方向にいってこれはこれでありだなってのはいるけど


    ただ高齢が原因の場合ずっとアナログで続けてても絵の魅力度はどの道落ちてた可能性高いからデジタルやめろとも言えないけど

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:06:34

    一応言っとくとデジタルにしたからってそこまで楽になるわけでもないからね

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:09:37

    >>42

    デジタルの一番の強みはやり直しや修正しやすい点だと思う

    だから人によっては際限なく修正箇所が見つかって終わらなくなるからやめどころ決めるのが大変とは聞くな

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:11:42

    >>37

    あの論争正直終わらないと思ってたんだけど

    急に出てくる漫画殆どデジタルになって押し流されたんだよな

    実際に騒いでるのとは違うところで浸透してくんだなって思い知ったわ

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:36:44

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:38:06

    >>44

    コロナこんなところに影響するとはね

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:41:14

    今デジタルじゃないのって誰なんだろ?
    尾田先生は構想はデジタルだけど原稿はアナログって聞いた事あるけど

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:41:43

    漫画読む分にはデジタルでもアナログでも漫画家がやりやすい方で良いっスよと思ったけど
    デジタルばっかになると原画展的なものは減るかなぁと思う
    呪術なんかはオールデジタル原画展やったし解説は面白かったけどやっぱ手描き生原稿の迫力や感動みたいなのはなかったな

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:42:36

    >>8

    本人もかなり後悔してたの草生えるわ

    フルCGで出演出来て良かったなセル(マックスだけど)

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:43:17
  • 51二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:02:16

    漫勉でジュビロ先生がホワイトをペンのように使っていた衝撃を忘れない

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:16:01

    謎の作家「よーし、新連載だし1話の作画を気合入れるぞ!」

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:17:19

    昔は原稿をFAXで送ってたってマジ?

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:42:25

    ネームは全然ある
    原稿はない
    …えっないよね!?

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:44:08

    FAXだと印刷解像度足りないから無理よ
    ネームか下書きまででしょ

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:50:20

    あ〜写植屋さんのためにFAXで原稿送ったことはあったっけな
    生原稿はもちろんあとでちゃんと送るんだけど
    記憶が定かでない

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:52:15

    >>37

    オールアナログの時代も「効果も柄も果ては背景までトーンで済ますとは何事か」みたいな

    手描きVSスクリーントーンの論争があった気がする

スレッドは8/21 11:52頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。