- 1二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 19:53:27
- 2二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:10:17
まぁ確かに
- 3二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:12:10
えっそう?寧ろ説明少なめだと思ってた
- 4二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:13:02
地の文が淡々としてるところが好き
- 5二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:29:05
今は逐一説明しないと駄目らしいよ
行間が読めないとかなんとか - 6二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:39:09
漫画だといいけどアニメだと気になった
- 7二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:40:26
漫画だと天の声的に入るモノローグまでアニメだとキャラが担当してるから余計に説明増えた印象に繋がってると思う
- 8二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:41:50
回想が多くて敵キャラとレスバしてるなとは思う
- 9二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:42:09
まあ行間読めば分かる()とか言ってめちゃくちゃこじつけにもならん非論理的な妄想語るヤベー奴とかもいるから逐一説明するのはいいことなのかもしれない
- 10二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:42:17
- 11二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:43:16
説明が多すぎてその説明がいる子もいる
あれはどういう意味?
これは何でそう言ったの?
国語力が試されるアニメ - 12二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:45:58
なんか絵だけで描写するよりセリフとかも売り!!って編集の人に言われたインタビューあったような
- 13二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:46:02
回想とかはともかく、 戦闘シーン見慣れてない自分としては説明多いのありがたい
戦闘シーンの展開がめちゃくちゃ分かりやすい - 14二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:47:31
物語に触れ慣れていなければ誰だって始めは説明が無ければわからない
触れ慣れているやつらは「わからない」という経験を積んでいくうちにわかるようになっただけ
だいたいの人はここで篩にかけられるから相対的に説明の多い作品の方が入りやすくなるだけ - 15二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 22:25:01
主に鬼がよく解説しがちだよね
- 16二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 22:59:30
- 17二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:20:49
単に設定が複雑化したから説明が必要になったやつ
ただ分かりやすさを重視した結果説明が必要になったやつ
何故か前者はまるまる1ページ説明やら一コマにずらりと説明が並べられてもこう言う時話題にされない - 18二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:44:20
ただ、新人向けの漫画の描き方講座や投稿作の寸評とかだと「文章ではなく絵で表現しよう」とよく言われるし、一般的なセオリーからは外れてるんじゃ…?
- 19二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:46:17
単純に今の流行りがそんなもん、ぐらいに考えたら方がいいとも思うのよな、ぶっちゃけ昔の子どもと今の子どもでそんな激しく理解力に差があるとは思えんのは今の大人見たらよくわかるやん
- 20二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:48:55
無限列車編で魘夢が消滅間際に「コイツはこういう活躍した!」って一人一人解説してくれるの好き
映画初見の初心者に優しい鬼魘夢 - 21二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 23:51:24
まあその分子供や普段あんまアニメ漫画見ない層とかにも分かりやすくなってると思う
- 22二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:59:42
編集がバトル中ずっと喋らせた方がいいって助言して鬼滅になった
今はもう消えてしまったが、集英社2022年度定期採用情報『鬼滅の刃』担当編集者座談会ってページがあって、そこで編集が言ったと書いてあった
あにまんの記事は残ってる
【鬼滅の刃】ワニ先生の歴代担当編集者による座談会が面白いこういう対談でもワニ先生って個性的な人だなって伝わってくる めちゃくちゃ面白いなこの座談会… ていうかこの記事面白いなこれ膨らませたら金取れそう まじめに読んでない提灯記事よりこういう制作秘話みたいな…|あにまんchanimanch.com