欧州競馬で好走するためには

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:28:02

    現地芝コースでの追い切りが必要なのでは

    サトノレーヴ、シンエンペラー、ゴートゥファースト、アロヒアリィみんな現地の芝で追い切りしてる
    ドゥレッツァ、アスコリ、ダノンデサイルはポリトラック

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:32:49

    これは同意する
    色々データ見てると、単純に向こうの芝をちゃんと掴めてない馬が多いように見える
    特にアスコリの脚の回転率が加速に繋がらないデータは非常に興味深い

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:34:50

    そもそもの話欧州に1戦だけ行って帰ってくるのやめたら?と思う
    なんのために欧州競馬のG1出すのかわからんよね
    その点今年凱旋門賞行く馬たちは偉いと思う

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:36:14

    >>3

    まぁ前哨戦は大事よね

    1戦1勝はキツいて

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:39:00

    デサイルもポリトラックだったのか、純粋になんでむこうの芝で追切せんのかね

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:40:06

    それ因果逆なだけじゃね?

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:40:12

    欧州やるならやるでプラン決めて長期滞在して向こうのレースで勝つために慣らすってのは必要とは思う
    マネーのご事情とかで出来ませんなら大人しく国内やっとけ

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:42:06

    遠征だけでも大変なんだから前哨戦走って計2戦ぐらいするつもりでいけばいいのになぁとは思う

    まあそれもそれで大変なんだろうけど

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:42:52

    あとはやっぱ向こうの騎手や欧州理解ある騎手乗せるのも大事
    今回に関しちゃ戸崎も欧州経験ないからかペース読めずにやらかした騎乗だった

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:42:53

    一時期トライアルや前哨戦使わず直行が大正義な感じあったけどそんな訳ねえわちゃんとどこか使うのも大事だと回帰している

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:45:00

    馬は適性の他にもレース質やコースを覚える生き物なんだから直行が不利なのは自明やんな

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:45:21

    たしかオルフェーブルも凱旋門賞前は芝追い切りだったはず

    日本のトレセンでの芝追い切りは脚元への負担を考慮して控えてるけど、欧州も同じようにやると痛い目を見るのかも

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:45:42

    >>7

    日本馬で欧州実績一番あるエルコンが正にそれだしな

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:47:52

    数年日本の馬場に合わせて大手ならフォームまで調教してるのにたかが数週間で合わせられるわけ無いしそういうのはほぼ意味無いよ
    教え方も知らないだろうし
    オルフェエルコンみたいな勝手に適応出来る最強は完全に別の話だし

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:48:19

    欧州経験のある騎手を乗せる・現地騎手を乗せるとか?

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:55:26

    調べたらハーツはポリトラックだった

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:56:01
    やっぱり英国はキツイよな|あにまん掲示板俺も惨敗したし気にすんなよbbs.animanch.com

    このスレにあったフォア賞勝ったディープボンドみたいな極端なロンスパ力があるといいのは気が付かなかった。ついでに上でも書き込まれているように騎手もあっちのデム次郎だし。G1勝つとなるとそこにスピードと馬場慣れか。凱旋門賞並みの極悪重だとうーん。

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:59:25

    宝塚記念からインターナショナルS行ってクビ差2着のロブロイっておかしいのでは?

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:59:27

    現地のペースに惑わされない、己のペースで走れば勝てる馬
    日本では重馬場でも良馬場でも(要は芝の状態にとらわれず)同じ速いタイムで走れる馬
    現地の環境や輸送でも己を貫ける図太さ/対処法を持ってる馬

    とりあえず日本から送り出すなら、この3条件をクリアしている馬ならそれなりにやれるんじゃないか、と思うわ。そんな馬いるかな?

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:00:25

    極端なロンスパ力と言えばあの感度3000倍野郎とか平坦なラップを1200mぐらい持続させられたな
    スピード足りるかはちょっと心許ない

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:00:42

    陸上部だったが、普段の練習が学校の砂トラックで
    いきなり大会で競技場だと歩幅も足への負荷も全然違くて大変だったわ
    ましてや馬なら尚更だろう

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:00:46

    そういや、日本に来た海外馬も追い切りは芝コースでやってる様子をよく見るな
    それでも日本に対応できる馬といない馬がいるけれど

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:02:03

    >>19

    重馬場でも良馬場でも同じ早いタイムで走れるとかありえないやろ

    重馬場の時計が掛かる馬場でも勝てるって話なら分かる

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:02:45

    したくても合わな過ぎて調教すら出来ないんだろうな

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:03:04

    >>19

    輸送でガリガリにならないのは勿論、デブにならないこともだな……。

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:03:17

    今年の稍重の宝塚で大敗したドゥレッツァは昨年怪我明けでも割と好走したけどな
    そもそも重馬場適正の問題なのか?

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:04:00

    日本に来た海外馬も芝じゃなくてCWで調教したらどうなるんか見てみたい

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:04:27

    コースについて経験のある騎手がってのは日本でも地方競馬で各競馬場での騎乗経験がレースに露骨に出るからあると思う
    吉原とかが無双してるのもこれが原因だったりするし乗り替わりOKの馬なら現地騎手に任せた方がいいんだろうか

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:04:46

    >>13

    近年だとディアドラもそれやって英チャンピオン3着とかで結果残してるし何もかも違う以上年単位の長期遠征でゆっくり身体作らないとダメだわね。仮にそれをやって日本調教馬が勝ちました!と言われたらなんかな…となる気持ちもわからんでもないが国内の馬場からして凱旋門から遠く離れたところに行っちゃったんだからそうするしかない

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:07:50

    エルコンドルパサー陣営は「流石にアレはやりすぎだったかも」とは言ってるけど、一年全部捧げるまでは行かなくても本番1か月前くらいに一回走るくらいはやっておくべきだわね

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:09:44

    エルコンと同じことを10頭ずつやってけばそのうち勝つ馬が出てくるんじゃね?

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:11:02

    普通に芝の触感違いそうだし
    馴れない芝に立たされただけでもワイが馬ならソワソワしそう

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:11:10

    >>29

    それ思うとさ……もしかして日本競馬って凱旋門賞制覇に対してかなり厚かましい事言ってる…?

    1.欧州遠征は費用係るんで1月強しか滞在しません

    2.押しも押されぬチャンピオンホース(三冠馬クラス)が勝たないと認めたくないです

    3.でもその三冠馬陣営が欧州長期遠征するとか言い出したら「国内捨てるんか」と文句言います(多分)

    4.ぶっちゃけ国内路線勝つ片手間で凱旋門賞勝って欲しいです


    ……凱旋門賞舐めてるのでは????

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:14:50

    勝てるという前提で挑んでないかもね
    負けるにしても恰好が付く感じで遠征しときたいと

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:16:34

    エルコンはよく言われるけどがっつり欧州血統だからなぁ

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:16:52

    >>33

    オルフェーヴルに組織レベルで脳を焼かれたんだよ。むかーしむかしニュージーランドのバルメリーノって馬が凱旋門賞2着と好走したんだけどその馬もたしかニュージーランドですごい戦績を残してから1年まるまる遠征とかだったはずだからね。ちなみに日本調教馬以外だと凱旋門賞連対してる非欧州調教馬はこの子だけというね

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:16:55

    そもそもエルコンも向こうで慣らしたからとかじゃなく勝手にすぐ慣れて走れてただけだし

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:20:30

    >>33

    はい

    高い木のてっぺんに美味しい果実がなってます、それが食べたいです、普通なら木に登るなり木を切るなりするけど大体の日本競馬の陣営は口を開いてその実が偶然枝から口の中に落ちてくるのを延々待ってる状態

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:21:54

    そんな日本の競馬ファンが望んでるような馬が凱旋門勝っても
    間違いなく何だかんだ難癖付けて悲願達成しないかなーって未来永劫ほざいてると思うよ

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:22:04

    >>35

    >>37

    そのエルコンも実は当初の予定ローテとか見るにどうも陣営「2000迄やろなぁ…」と思ってた節が有る

    イスパーン賞→サンクルー大賞のローテしたけど、本来はイスパーン賞→エクリプスSの予定だったり、凱旋門賞以外にBCクラシックも候補に有ったり

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:23:20

    >>39

    聞けば聞くほど4歳オルフェが勝ってたらなって思っちゃうわ

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:23:56

    ここ2年くらいの勝てる要素が明確にある馬と勝ちたい陣営だけが少数で挑むくらいでちょうどいいと思うんだよ
    ダービー勝った馬とりあえず投げつけるなんて雑な事やってた頃よりは

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:24:05

    前哨戦使うなら負担を嫌って芝やめてもいいと思うけど、直行だとちょっとくらいは慣らせておいたほうがとは思うな

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:24:58

    >>41

    そこで伝家の宝刀「でも鞍上池添じゃねえし…」だよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:25:33

    >>41

    4歳オルフェは池添が乗ってたら負けてもまだ「まぁディープ豊も負けてるししゃーない」と納得出来たのワイだけ?

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:25:56

    >>42

    ダービー勝って適当に投げられたクロワデュノールに悲しき過去。いっそのことマスカに差されてた方がその後のキャリアが良い物になりそうな予感

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:27:55

    そもそもサラブレッドって環境の変化が物凄く苦手な生き物だからね…
    フォームが慣れる慣れない以前に飛行機に缶詰めからの全然知らない場所に連れて来られて慣れる間もなく走ります普段の実力発揮してね!なんて無理も良い所でしょ
    関東と関西の移動ですら調子崩す子いるんだし

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:28:26

    >>46

    最初からクロノの時に北村で行けなかったって話してる記事出てたし視野には入れてたと思うぞ


    まあ皐月も勝ってたorダービーも負けてたら行かなかっただろうけど

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:30:18

    >>46

    キタサン系がどんくらい通じるか見てみたいってのはまあ理解できる…かな…

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:30:22

    池添さんが乗れずに惜敗したのを悔しがるのは判るが外野が池添さん乗せなかったからってのは違う気がするなぁ
    あそこまで迫れたのは名手を乗せたからで勝ち切れなかったのはそれが実力だったからだし

    勝ち負けにタラレバ付けるなら勝った馬がもっと圧勝していたかも?も認めなくちゃいかん

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:32:56

    >>49

    なんか知らんが相性良かったステゴ系みたいなパターンもあるし新種牡馬の産駒がどうかっていうのは気になるよね


    あとはキタサンだとイクイノックスの(勝手な)心残りという面もちょっとある

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:32:58

    >>49

    それならニッポンで雨乞いしてるソールオリエンス送り込んだ方がいくらかマシだったのではと

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:33:34

    >>50

    ただ負け方が気性や癖による自滅に近いものだったからオルフェーヴルを知っている池添ならばっていう理屈もわかるんだよな

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:34:23

    欧州のG1で勝った経験があるならともかくあんまり海外にもいかないikzeと現地の超一流のニーエルボーだったらどっち選ぶよって話なわけで…

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:35:03

    欧州GIって小頭数だから馬柱が汚れて見えにくいのは良いよな()

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:35:24

    >>52

    3歳時ならともかく今連れてっても感あるし…

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:35:24

    そういや机って怪我でクロノの凱旋門賞乗れなかったし欧州での騎乗って今回が初?

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:36:14

    >>48

    そっかクロノの時は大怪我で騎乗できんかったもんな。こっちとしては無事に帰ってくることを祈るばかりだね…同じクラブであんな事があったばかりだったし。

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:37:05

    タイホすら圧かけられるとスタミナスカンピンになってから
    じゃあ誰連れていけばいいんだよ!って答えが全然出てこない
    後ろからだとパワー比べで勝てません前目についてもスタミナ万歳の欧州馬と競り合うのが間違いです
    ってなったらなあ…

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:38:41

    >>56

    ぶっちゃけ今からでも遅くないんじゃねと思ったり

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:38:43

    誰かが言ってたけどドイツやイタリア辺りの重賞安定して勝てるくらいノウハウ溜まってから英蘭仏は挑むべきじゃないかなって…

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:39:02

    傾向を見れば見るほど現地騎手or経験のある騎手を載せるのが1番に思えてきた…

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:39:14

    メジロマックイーンみたいな馬がいいんかもしれんね

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:40:13

    北村が下手くそとは言わないが欧州競馬の経験なさすぎてなぁ
    仮にクロワが完璧にロンシャンに適応しても仕掛けミスって終わるみたいなことになりかねん

    だから現地騎手でという考えも理解できちゃう

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:40:18

    >>63

    スピードとパワーが両立されてなきゃ話にならない

    ってのは豊さんがずーっと言ってるね

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:40:39

    >>23

    別に良馬場と同じとまではいかんけど、良馬場だとしても良いタイムだよねってくらいのタイム出さないと難しいだろ。ただ重馬場でも勝てるだけだったらスピードなくてただタフなだけやん

    走りにくい馬場でもスイスイ走れる才能が無いと、欧州の走りにくい芝で欧州勢の速い脚に対応できないだろ

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:41:11

    展開待ちの馬と自分のレースがある馬は概ね向こうのペースを作らせるやり方に弾き返されてる印象ある
    自分でどうにかできないようじゃノーチャンなんじゃない

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:42:04

    馬場適正がどうこうばっか気にしてたけどより重要なのは欧州競馬の流れにアジャストする馬の折り合いや騎手レースプラン力なのかもな
    芝適正もガチャよりも滞在での連戦や追切で慣らさせた方が良いのかも
    まだまだより良い欧州遠征攻略手段がありそうだな

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:42:48

    >>68

    極論現地勢と同じくチーム戦やるってなったら大分勝率上がると思うよ

    それで勝ってもめっちゃ叩かれるだろうけど

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:42:55

    >>64

    実はシャーガーカップに行ってましたとかじゃなければ机の欧州遠征は初めてじゃね?大丈夫かな…初遠征のタッケ&ホワイトマズルコンビですらロンシャンは6着だったのに

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:43:41

    >>70

    6着はようやっとる側だと思う

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:44:29

    >>71

    ちなみにオニギリで2着や、ほんまあの人やばい

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:44:31

    チーム戦やるにしてもそのためのトレーニングを積まんといけないからね
    それをせずにラビットだけ用意したことあるけど全く生かせずに終わってる

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:48:34

    >>73

    ヴィクトワールピサのドバイワールドカップとかパンサラッサのサウジカップとかはザ・チーム戦って感じがしてほんと好きなんだ。日本競馬って横の繋がりが薄いのかそこが本当に苦手なイメージ、原因は別にあると言っても今年のドバイとかわかりやすいやぁと感じる。

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:48:57

    現地ジョッキーに託すにしても、テン乗りはデバフにしかならないのはその通りなので
    鉄砲ダメ、ゼッタイって事なのだ

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:49:16

    >>68

    折り合いや位置取りの柔軟性が重要なのは海外のレース見る人なら全員分かってたと思うけどこれを機に認識が広がるといいな

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:50:11

    >>74

    まあなれ合いのない真剣勝負でどの馬陣営も勝つチャンスがある!ってのが日本競馬の良さでもあるから仕方ないところもあると申しますか…

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:52:15

    >>77

    とはいえ内ゲバみたいなことやってるうちは特に欧州じゃ絶対勝てないと思うわ。チームで挑むって文化が薄いのはわかるんだけども

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:52:38

    正直言って、馬以前に足りないものが多すぎて勝負のスタートラインに立ててない印象
    欧州で好走してるのって、全てとは行かないけど9割馬が強いだけなんじゃないかな?

    馬に着目して対照実験してる間は3歩進んで2歩下がるって感じ

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:52:38

    国籍ロンダリングなり欧州での勝利前提で配合するなり、まだまだやれることはたくさんあるよ
    と言うか最近になるまでそう言う事すらやってなかった面があると言うか…

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:53:51

    >>78

    しかしねえ…わざわざ現地まで行って勝たせたい馬のお膳立てをして欲しい、と言われてもだよ?

    先立つものを考えるとそう簡単に首は縦に振れんわけでだね

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:54:48

    >>74

    そりゃ日本だとギャンブルの駒としてレースをするからね

    チーム戦を許容しちゃうと八百長の温床になりかねないし何より射幸心を煽らないからこればっかりはしゃーない

    勝てない理由の一つに欧州と日本の競馬についてのスタンスの違いとかもあるんだろうな

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:55:30

    >>80

    逆だ逆、最近になればなるほどやらなくなったんだ。エルコンの時とか配合からしてヨーロッパを見据えてたんや

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:56:05

    よしんば最適な馬がいますオーナー的にもまあいいでしょう、ってなって日本陣営で勝てたとしてもだ
    下手すると帰って来てから陣営がめっちゃ叩かれるぞ

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:56:15

    高速馬場化しすぎてもう日本馬がすぐに対応するのは無理っぽいな
    日本で凄い上がり使うドウデュースがまるで駄目だったのが答え
    シンエンは逃げ先行タイプに作り上げた陣営の工夫が活きてるのかもしれないけどスルセ辺りは馬場ガチャで再現性に欠ける

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:58:14

    >>84

    結局チームで勝ちに行くって文化が無いから多対一って形になってまず勝てないしよしんば勝てても他の馬が云々ってなるしで地獄になりそうだからな。あれ?スパッと諦めた方がいいのでは…?

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:58:18

    まあ今回のオンブズマンみたいにドラクロワに完璧に勝つためペースメーカー呼びますって公言するぐらいのことすんのは日本じゃ競馬文化の違い的にも相当難しいやろなあ

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:58:27

    何処の国も馬場は独自色が自然と強くなっていくから造園の質が低くて荒地みたいなとこを走っていた時代は兎も角
    近年は自国では強いけど他国に乗り込むと跳ね返される馬が増えたかな

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:58:51

    >>84

    クラブ馬なら…駄目だわこれ幸いとばかりに社台アンチやサンデーアンチが吹き上がるの目に浮かぶわ

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 02:00:16

    >>86

    そこはもう研究しまくってノウハウ溜めて強い子が産まれてくるのを待つしかないよ

    そういう事前のあれこれすら全然やってないってだけなんだから諦めていい段階にすら立ててない

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 02:01:23

    個人で海外G1に挑める馬を3~4頭用意してチーム戦の練習積ませてチーム戦が巧い欧州の名手3人用意してGo!
    これが一番現実味があるのかな

    アガカーン殿下とかならそれやるんだろうな

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 02:02:31

    ノウハウが何も足りてない現状でもいい線良く日本の馬がいないわけでもないんだから、ちゃんと基礎を固めればまだまだチャンスはあるって事だ

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 02:03:13

    >>91

    クラブが強すぎる日本でそれできたの全盛期の金子くらいなもんだから今は無理無理。我らが社長がどこまで伸びるか10年単位で見守らないと

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 02:06:31

    ラビットを用意して現地で長期間滞在&現地騎手用意が1番いいんだろうけどそうなると現地人とのコネクションや費用の問題があって簡単には実現しないだろうな
    個人馬主だろうがお金出して、あと有力馬もと言われてポンと出せる人ほぼほぼいないだろうしね
    余程海外で勝ちたくない限りある程度の有力馬を所有していれば結果が出るかどうか分からない長期海外遠征より確実な国内を選ぶ人の方が多いだろう

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 02:09:05

    >>85

    今回は馬場関係無くね?

    アスコリは一気にギアを上げる能力不足

    デサイルは折り合いと戦法のミス

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 02:09:07

    チーム戦やらせた馬が日本に帰って個人戦やれるのかってのも判らんよな
    前で潰れてくれる馬を踏み台にして勝つのが抜群に上手くなっても、と

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 02:13:36

    デサイルの返し馬は見るからにあかんかったけど
    アロヒアリイの返し馬は見る人が見ればかなり良い感じだったらしい
    芝ちょっと走っただけでもわかるもんなんかねえ

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 02:30:34

    >>97

    割と馬場への適性は返し馬を見てるとわかることもあると思う

    重馬場苦手な馬とか返し馬の段階でちょっと進めてなかったりするし

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 02:43:19

    >>45

    長期で欧州遠征経験のあった武でもミスするのにほぼ欧州未経験の池添乗せてオルフェーヴルを負けさせたら陣営にとんでもない批判が来そうだが

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 02:48:37

    騎手の育成がなぁ
    今は向こう所属で積極的に乗ってくれて日本馬に理解のあるデム二郎や美味しいマフィンがおるからまあいいけどこの人らも向こうの馬優先するもんなあ
    ルメールはんもいいけどねえ

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 02:53:43

    90日を超える長期遠征させるなら馬主的には最初から欧州の厩舎に預かってもらったほうがマシじゃないか?

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 02:55:15

    血統は買ってくればある程度までレベル上げが可能だろうが扱う人間の技量や意識を上げるのはそう簡単じゃないからな
    勝てるようになる頃には欧州の競馬が滅びかけているんじゃないか

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 02:57:42

    岩田は来年以降も毎年欧州遠征に行ってくれんかな
    ちゃんと成長も見えるし独自の武器を手に入れられそうな可能性を感じるんだが

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 02:57:42

    >>83

    ドバイやサウジ遠征がヨーロッパ遠征よりもローリスクハイリターン過ぎてな

    国内種牡馬価値も上がるし賞金も稼げる

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 03:00:37

    >>100

    敦也が1年通して欧州遠征する計画立ててるっぽいから頑張ってほしいわ

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 03:09:39

    >>71

    前年2着だった馬を吹っ飛ばしてぶっ叩かれたんや 本人も苦い記憶だと言ってるしそこを褒めたら逆にタッケに対する侮辱になる

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 03:11:28

    逆に言えば欧州馬が日本で勝てないのは適正もだけど、好みの展開を作れるラビットがいないからってのもありえるのか

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 03:13:54

    >>107

    欧州ジョッキーは日本のジョッキーほど馬群捌きもうまくないのかもな

    多頭数のレースが少ないから

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 03:15:26

    フルゲートでラビットって上手く行く気がしない

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 03:18:58

    >>97

    >>98

    馬場が駄目だと返し馬やスタート直後の時点でのめったり動きにくそうにしてるね

    そんでスムーズに動けなくて位置取りミスったりスローなのに消耗してスパートかけられなくなる

    アス子やデサイルは適正だけの問題ではなかっただろうけどアロヒが楽そうに走ってたのとは明らかに適正の差があったと思う


    アロヒアリイは日本で継ぎ足し続けて育てたタレみたいな血統してるのに不思議なもんだな

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 03:20:36

    >>110

    まあ母父オルフェが上手く効いたんだろうな

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 03:21:05

    >>108

    そうかな?ムーアとか普通に馬群割ってくるじゃん

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 03:24:20

    >>112

    ムーアも位置取り上手く行かないと日本では結構微妙な着順で終わることが多いので...

    本当に馬群捌きが上手かったらどんな位置からでも上手く良い位置に移動できるはず

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 03:25:16

    >>108

    22JCのムーア騎乗のヴェラアズールとか思いっきり馬群潜り抜けて勝っとるぞ

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 03:26:11

    >>108

    いや欧州勢は馬群捌き超上手い ジャックルマロワ賞とか分かりやすいけど馬場が日本に比べてボロッカスだから走るところがほぼ固まってて常に混戦状態 そんなところから末脚自慢は勝たなきゃいけないからあっちのトップ層は馬を動かすのがすごい上手い ただ小回りがどうしても苦手っぽいんだよな あとペリエ曰くあっちはペースを図るっていう概念が薄いらしくてなんとなくついてったら超ハイペースで撃沈しましたとか末脚に賭けて後方待機してたらドスローで届ボかましましたとかは短期免許勢によく見る

スレッドは8/21 13:26頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。