- 1二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 12:47:51
- 2二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 13:35:36
人間から隠れて異世界の住人が特に世界征服とか企むわけでもなくコミュニティ作ってるって設定がすきだった。
人間に比べればめちゃくちゃ強いのに「戦ってばっかじゃなくてもっと趣味に生きてみたい」みたいなのが渡ってくる動機なのも印象的。「フリアグネとかくそ強くて顔が良いだけの俺ら(人形ヲタ)やんけ」と言うのは高校時代の友人の言。 - 3二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 13:37:58
- 4二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 13:41:48
きちんと日常生活が日常生活していたのが個人的に良かった
ちゃんと主人公に男で紅世とは関係のない友達がいて、日常描写で定期的にかかわっているってのが良い
だからこそ、日常を護りたいって言う主人公の想いがとても説得力がある - 5二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 13:49:26
フリアグネさんって何か沢山宝具持ってるしfateのギルガメッシュ味を感じる
相手の弱点つける宝具を使って敵を仕留めるとか普通に考えて強過ぎる
他に人形沢山いたり普通に便利でシャナの物語でずっと使われ続けた玻璃壇もこいつからパクったもんだし…
- 6二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 13:53:54
フレイムヘイズ相手だったら宝具持ち高性能燐子で足止めしてトリガーハッピー撃つだけで雑に勝てるのが酷い
- 7二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 13:56:41
- 8二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:01:32
- 9二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:04:00
ネーミングセンス良いよね
九垓天秤とかも好き - 10二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:36:09
これってどっちかというと封神演義とかの系譜なのかね?
- 11二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:49:59
とはいえシャナもぶっ壊れサイドなので…
- 12二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:50:21
- 13二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:59:14
途中から回想やらサブキャラのエピソードやらばっかりで全然本筋進まなくて読まなくなった思い出
- 14二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:13:47
- 15二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:15:45
小説の文体はやりたいことわかるけど読みにくいなあってなって途中でやめちゃった
単語のセンスはすごかった - 16二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:16:16
最終章でキャラ出まくってわけわからなくなって投げちゃった思い出
漫画とラノベで伝えられる情報の質と量は似て非なるものだと実感した - 17二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:57:37
シュドナイとかいう「俺のヘカテー…」おじさん好きだった
- 18二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:14:55
シャナのラストバトルとか今見ても脳を破壊される
滅茶苦茶良かった - 19二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:04:41
まだ語られる名作だよね
- 20二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:57:35
独特なってよく言われるけど、存在の力とか自在法とかって、魔力と魔法を言い換えたものみたいなもので、そんなに気になるっては思った
- 21二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:03:03
当時小学生の自分をラノベ沼に引きずり込んだ元凶にしてアニメ化は手放しで喜べるもんじゃないと教えてくれた罪深い小説だわ
なんでアニメのフリアグネは最後おかしくなったの?ヘカテー似のこの娘は?アニオリ?なにそれ???? - 22二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:06:13
最後まで知ると、本人が生まれた意味を考えるとまあそういうことを言うのも仕方ないかっては思う
しかし、それはそれとして、生まれた意味を考えると、親父さんを守ることを怠っているわけじゃないけど、言動についてはヘカテーのような執着を見せないのはかわいそうだろって思った
- 23二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:08:54
そこは…あれだ
①好きなキャラに声がついて動くのを純粋に喜ぶ
②曲が良かったりする
③迫力のある戦闘シーンを楽しむ
とか自分なりの楽しみ方を探すもんや
他にも原作読んでて何とも思わなかったキャラに愛着湧いたりすることも稀にあるし…
後は自分の好きな作品をラノベですすめるのは難易度高いから軽くアニメから沼に引き摺り込むとか…
- 24二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:11:19
- 25二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:18:16
愛こそが最強の自在法…
- 26二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:22:44
日常を壊すラスボスと日常型主人公が手を組んで非日常型主人公がそれに立ち向かうという展開
- 27二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:25:19
正直途中で枝葉の群像描写やり過ぎた感はある
最終決戦は確かに盛り上がったけど
そんなの良いから早くメインの話を読ませろって思ったもん - 28二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:32:20
まぁ確かに言いたいことは分かるわ
でもあの最終決戦は見事だった…あんな熱い最終決戦描ける作家なんて殆どいないのでは?
元人間の残りカスであった主人公がまさかシャナと互角に戦えるようになってお互いの言い分聞いても「なるほど…お前達の言い分は分かった。もう最後まで好きにぶつかり合え!!」
ってなったもん
- 29二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:32:50
全部終わってから読み直すと不要なエピソードはなかった、とはなるけど
当時は年に2冊くらいのペースだったからな - 30二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:36:01
- 31二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:55:05
- 32二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:07:16
- 33二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:11:08
主人公がラスボスになる作品はたくさんあるけど主人公=ラスボスの目的が達成されて、かつヒロインと結ばれてハッピーエンドになった作品はシャナしか知らない
- 34二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:13:15
フリアグネは、シャナの内情知ってたら別の宝具で対抗してきそう感ある
手数どうなっとんねん - 35二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:14:52
なによメガネマンって!
- 36二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:16:24
御崎市での戦いなら、ヘカテーとベルペオルは儀式に専念しているのだから参戦しないのは当然じゃね?
ブルートザオガーもあれはシャナが特性を知っているから、発動しない程度の接触にしている
だから、悠二の技量でも白兵戦で食らいつけているわけで
- 37二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:22:04
5巻10巻15巻で主人公達以外の世界を見せてくれたからこそ、悠二の語る「世界を変える」の重みが際立ったとは思う
群像劇としてはやはりすごいよ。それでいながら前半はしっかりと日常と非日常の狭間の物語を描き、主人公たちの心情にはその流れが最後まであるのは本当にすごい - 38二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:23:16
- 39二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:25:17
- 40二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:40:22
- 41二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:46:45
悠二いなかったら都喰らい発動して
フリアグネはさっさと逃げて終わりだっただろうからな - 42二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:55:28
止める理由はあったと思う
蛇の言う通り、本当に危険性がないのかなんてわからないし
極端な話、尽きることがない存在の力があるから、皆、教授みたいなことして、人食い以外の世界のバランスをやりまくるという危険性もあったわけだし
世界の危機レベルじゃないのなら、圧倒的の能力が劣る人間を気にすることなく力を振るいまくれるわけだし
もう止められないから、次点の人食い禁止にしただけじゃないか?
- 43二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 03:10:37
もうキャラもストーリーも朧げにしか覚えてないけど彩飄襲来回だけは鮮烈に覚えてる
読み進めていくと所々に挟まる謎の描写の正体を察せてなおかつそれがどんどん接近してることに気づいてからのハラハラ感は忘れられねえよ - 44二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 03:42:49
悠二視点で一番最初の犠牲者で原点である平井さんまできっちりと救って計画完遂したの美しさすらあるわ
シャナやフレイムヘイズに妨害された部分は別に問題ない部分だったからほぼ完全勝利だったし