ナーロッパはね馬鹿にされてるけどね

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:24:32

    だからと言ってヨーロッパ的な世界観以外にされても色々と面倒なの
    昔の中国とか中東モチーフにされてもわかりづれーよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:26:00

    よしじゃあ企画を変更して1920年代のアメリカにしよう

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:26:15

    ウム…都合のいい舞台装置としての役割を軽視してはならないんだなァ
    広義的には日本のほとんどの作品が「なぜか外人相手でも日本語が通じる世界」という基盤を利用してる訳だしねっ

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:27:09

    ヨーロッパみたいな世界観と言うかドラクエ的な世界観なんじゃねぇかと思ってんだ

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:27:22

    待てよ 中華風は後宮モノでめっちゃメスブタ人気あるんだぜ?

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:27:39

    そもそももうナーロッパってバカにしてる奴らも絶滅寸前なんじゃねぇかと思ってんだ
    このスレで久しぶりに見たのが俺なんだよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:27:54

    逆になろうのノリなのにリアル・ヨーロッパ描写に定評のある作品って…ま…まさか

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:28:55

    >>5

    今なら後宮モチーフの悪役令嬢モノとかありそうだよねパパ

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:29:17

    >>2

    ヌーッ

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:30:16

    舞台についての説明がいらないから読みやすくもあるし書きやすくもあると思うんだよね
    なんとなく村があって国があって国王がいて騎士がいて…みたいなイメージが共有されてるんだ
    これってなんでなんスかね?

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:30:39

    >>6

    なんなら愚弄のノリを含まずに使われてる事も見かけるよねパパ

    「あの中世ヨーロッパ風だけど中世ヨーロッパそのものではなくてギルドとか魔法とかある世界」を一言で表現できるんだよね

    "剣と魔法のファンタジー"より言いやすいしな(ヌッ

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:30:47

    日本っぽい国と中国っぽい国が出てくるけど韓国だけでなかったりする

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:31:01

    >>10

    真面目にドラクエのイメージを脳に打ち込まれてるからなんじゃねぇかと思ってんだ

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:32:07

    中東モチーフの異世界モノ…神 げきえろ褐色メスブタがいっぱいいるんや
    まぁどんな作品があるかは知らないんやけどなブヘヘヘヘ

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:32:58

    創作において背景や設定を詳しく説明せず「ナーロッパ」の一言で読者が共有できるフォーマットを作ったのは偉大なんじゃねえかと思うんだ 1から全て作ってそれを読者に説明するなんて書く方も読む方も労力がハンパないでしょう

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:33:36

    そもそもナーロッパなんて未読蛆虫が使う意味不明な単語に過ぎないやんけ

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:33:38

    >>12

    そもそもナーロッパで半島国家が出てくるのが珍しすぎルと申します

    島国はかろうじて出てくるけどわざわざ半島にする作品あんま見たことないんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:34:14

    >>8

    後宮のバッドエンドって……

    まさか……人豚?

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:34:20

    >>15

    ま、独創性は生まれないからバランスは取れてるんだけどね

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:35:17

    >>12

    日本は時代劇っぽいなにか

    中国は三国志とかキングダムっぽいなにか

    書けばいいけど韓国はどんなの書けばいいかわかんねーよ

    ぶっちゃけ中華風で良くない? それさ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:35:24

    >>19

    ククク…

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:36:15

    >>19

    おまえなろうを何やと思うとるんや無双系→ざまあ系→追放系とその時代時代の強固なフォーマットに則った独創性のない作品ばかり投稿される場所やぞ

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:36:25

    >>19

    まあ作家の独りよがりにしかなってないものならなくてもええやろ

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:36:25

    >>5

    舞台が宮廷内や都市内だったら人気だよね 宮廷内や都市内だったらね

    冒険ものは無理です ナーロッパほど説明不要な世界観ではありませんから

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:37:02

    >>15

    ウム…それまでの完全異世界ファンタジーだと詳細な世界観の設定・説明があるからオリジナリティや読み応えはあったけど読みきるのには余程の読者を引っ張る魅力か体力が必要だったんだよね

    "異世界モノ"を軽く身近にしたのはなんだかんだすごいと思う…それがボクです

    それによる粗製乱造?ククク…

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:37:05

    ウム…生活様式のイメージが全然湧かないんだァ
    昔の中東の人が何食ってたかもよくわからないんだ無知が深まるんだ

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:37:25

    >>12

    当時のk国なんてもんC国の一部やんけ 何差別化しようとしてんねん

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:37:56

    ドラクエとはいうけどドラクエはもっと技術レベル低くないスか?
    あれ便利なマジックアイテムとか全然普及してないッスよ

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:38:31

    あーっ 明治時代風の世界観の作品を出してくれぇ ワシはロマン詰め込んだ作品がないと死んでしまうんだぁ

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:39:04

    描けるなら古代アラビア風とかもメチャクチャ魅力的だよね 描いて扱いきれるならね

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:39:12

    >>28

    正確には「ドラクエを原典として派生した中世ヨーロッパ風世界を舞台にした大量の創作」だと思うのん

    初代ドラクエにギルドとかなんてあるんスか?

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:39:23

    言っちゃなんだけど創作という分野において独創性のあるものなんてもはやほぼないんだ
    だいたい過去の創作者がやってると言い切れるぐらいの年代は経ってるんだ

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:39:34

    中東ものかぁ
    日本で一番馴染みがあるのは多分シンドバッドかアラジンだぞ

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:39:58

    シェアワールドみたいなもんだと思われる

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:39:58

    現実ベースで考えると存在するだけでチートなのに何故か愚弄されがち…それが回復魔法ですわ 破壊力なら兵器で十分渡り合えるけど傷を一瞬で治すとか明らかに自然の摂理に反してるんだ

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:41:19

    中東モチーフの作品がない理由ってま、まさか…
    神の解釈で揉めそうだから…?

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:41:22

    >>28

    ナーロッパに比べて大分人口も少ない感じするのん

    大きい街でも市場とか飲食店なかったりするんだよね

    遊び場もちょっと踊り子が踊るくらいが多いんだ

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:41:28

    >>7

    ゴブリンスレイヤー…神

    作者の知識量が半端ないから重厚緻密な世界観が読者を陶酔させるんや

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:42:23

    アラビアン系は女系向けならめちゃくちゃありますよ

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:42:43

    色んなロケーションを見せたいのに中東だと砂漠のイメージが強すぎてそればっかりになルと申します

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:42:44

    >>33

    日本どころか世界的に見てもその2強だと思われるが…

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:43:46

    >>36

    中世中東へのイメージは暑くて男はターバン、女はヒラヒラした布つけてて貿易とかで栄えててくらいだと思うのん

    現代中東のイメージ?ククク…

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:44:23

    何故かアラビアンとごっちゃにされる それが古代エジプトです

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:45:30

    >>29

    時代物には致命的な弱点がある

    歴史警察がめちゃくちゃ出てくることや

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:46:04

    中東ものなんてもんとりあえず褐色の激えろベリーダンサーとハーレム出しとけばええやんけ何難しく考えとんねん

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:46:23

    和風な世界観を構築したい反面…モンスターが妖怪になりがちでなんか締まらないというジレンマに駆られるっ
    いっそモンハンのカムラの里でも参考にしたほうがいいんじゃねえかと思ってんだ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:47:09

    >>46

    もうリアル熊やリアルゴリラを出せばええやん…

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:47:14

    >>28

    個人的にはロードス島戦記とかのTRPGの影響が強いんじゃねえかと思ってんだ

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:47:45

    >>46

    うーん和風な世界観だとどうしても平安風か江戸風のどちらかになるから仕方ない本当に仕方ない

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:48:53

    >>49

    待てよ 戦国時代という選択肢もあるんだぜ

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:49:46

    >>50

    しゃあけど…戦国時代だと人vs人になりがちなのです

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:50:49

    ファンタジーの中国みたいなもん三国志みたいな武将とブルース・リーみたいな拳法とげきえろチーパオ出すだけのもんやんけ

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:51:49

    明確に国とか地方の文化とかを再現しようとすると難易度や手間が凄いからナーロッパというスターターキットは便利を超えた便利なんだよね
    下手に中東辺りを舞台にイメージしたとしても突っ込まれまくったりあんまりピンとこねーよとか言われそうだしなっ

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:52:05

    >>51

    おいおい 殆ど人とは戦わない犬夜叉があるでしょうが

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:52:08

    >>36

    何もイスラームに限定する理由はないと思われるが…

    ササン朝以前のペルシアは人によっては麻薬ですね

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:52:42

    >>33

    シンドバッドとアラジンか 原典の千夜一夜物語には存在しない話だぞ アラジンは中国人だぞ

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:52:54

    >>53

    有識者からはアホほど突っ込まれて普通の視聴者からはううんどういうことだと言われて終わる…普通に最悪だ

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:54:09

    >>35

    お前魔法をなんやと思ってるんや 魔の法やぞ

    細胞を無から生成するって考えるとかなりやってますね…マジでね

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:54:38

    何が中東ものだ お前はだいたいペルシャものだ

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:54:47

    なろう読者が求めてるのは重厚な世界観や緻密な設定じゃなくてシチュだから
    シチュに集中できるナーロッパは普通に有用だよねパパ

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:56:01

    真っ当な宗教観があるかないかが分かれ目だと思う
    それが僕です
    あっキリスト教もどきは結構でヤンス 

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:57:06

    全くモデルにされないアフリカに悲しき過去∸

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:58:11

    >>61

    ペルシアとゾロアスター教をモチーフにしてやねぇ…

    実妹をメインヒロインにするのもええけど、母親をメインヒロインにするのもうまいで

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:58:57

    >>11

    ふぅんつまりもともとは痛さ満載であちゃーなセンスだったのをオサレと蔑んでいたのにその時のキッズ世代が力つけてきてオサレってのはクールなんだよと印象付けたのと一緒というわけか

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:59:05

    >>62

    アフリカはその…独特な部族か搾取される側くらいしかイメージがなくて…

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:00:02

    >>62

    ジャンプ黄金期の大傑作 ジャングルの王者ターちゃんを愚弄するか?

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:00:16

    そもそもですねぇ…何時の時代のヨーロッパを指しているのか分かりませんが本当に時代考証しようとすると資料がないんですよ

    わしめちゃくちゃ初期中世ヨーロッパの鉱山採掘再現したくて調べたし本がデ・レ・メタリカしかないとかそんなんアリ?しかも内容は中期ドイツ(1500年辺り)の鉄鉱山で買うにも二万超えて国立図書館にしか置いてない

    こんなんじゃ1ミリも書けねーよ

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:01:18

    >>66

    確かにターちゃんは名作だが…ターちゃんしか思い浮かばないのは大丈夫か?

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:01:56

    >>46

    なあオトン…それは「日本のモンスター=妖怪」という先入観が強いだけじゃないんか?

    日本には化生(けしょう)・魑魅(すだま)という古語があるから、そこからイメージを膨らませるのもウマいと思うでっ

    まあ妖怪文化は(鍋島家のアレとか)江戸時代以降に発展したもんやし、室町以前となると途方もない勉強量が必要になるんやけどなブヘヘヘ

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:02:16

    >>68

    遊戯王…

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:02:45

    >>67

    本気で時代考証した上で物語の舞台を世界規模にするのは一人ではかなりキツいと思うんだ

    それなら専門家を頼るかイチから作った方がいくぶん楽かもしれないね

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:03:17

    >>62

    エジプトはですねぇ アフリカなんですよ

    モロッコはですねぇ アフリカなんですよ

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:03:21

    >>53

    ゲームしかり小説しかりヨーロッパ風は世界観上のホームとして便利すぎルと申します

    「異国」とか「東国」とかつければ和風も中東風も簡単に登場させられるしステージ移動という形でそれらの国も表現できるんだ 逆は割とひねりが必要できついんだ

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:04:50

    >>59

    うむ…アリババもシンドバッドもペルシャが舞台なんだなぁ… ペルシャ…すげぇ

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:06:26

    >>74

    アリババは翼がないから吸い込まれてしまったんや

    悪魔王子<ゴーストアリババ>の誕生やっ

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:08:24

    西部開拓時代かぁ
    幻の存在 あらゆる方向から擦りすぎて衰退したフォーマットだぞ

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:09:07

    歴史厨…聞いています
    中途半端に知識はあるからいちいち枝葉の設定にツッコんでくると
    しかし自分たちがツッコまれない作品を作るでもないから歴史ものは過疎ジャンルだと

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:10:28

    >>71

    後単純に出生国も関係してると思われる


    トールキンの様に指輪物語書くにしても現地と関係無い生まれのマネモブには目にする資料も無いし現地の風景も知り得ないんだよね


    ネットで得た情報よりも訪れた時の方が遥かに参考になる経験を得られるんだ知見が深まるんだ

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:11:29

    そもそもなろうの時点で読まないからどのくらいこのフォーマットが使われてるのかを知らない、それが僕です

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:12:54

    ナーロッパではジャガイモばっかやり玉に上がるけどパンだのリンゴだのといったちょっとした食い物果物にも異世界特有の固有名詞ふらないといけないのだるすぎなんだよね

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:13:34

    >>79

    今はダンジョン物や宮廷物の様に完全にゲームの真似事してれば風景は再現できるんだ

    だから昔と違って其処まで関係はしてないのん

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:14:46

    >>80

    そもそもなんで異世界に小麦や林檎やイースト菌があるのか教えてくれよ

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:17:01

    >>81

    クエストとかスキルとかSランクとかは完全にゲームの影響だよねパパ

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:17:56

    「円形の城壁はおかしい」「城壁を跨ぐように川を流れているのはおかしい」…一時期なぜか散見されたツッコミと聞いています
    いくらでも実例があると

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:17:57

    異世界なのに"ハンバーグ"!?
    異世界なのに"筑前煮"!?
    異世界なのに"日本刀"!?

    あーっめんどくさっ
    独自のファンタジー世界が消えて全部ナーロッパになるのも当然だよねパパ

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:18:45

    >>19

    それは独創性を特別視しすぎてるだけだと思われるが…

    大抵の作品はナーロッパを土台にして肉付けする段階で独創性が発揮されてますよ

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:19:05

    >>84

    なろう叩きたくて頭おかしくなってる人が今もよく言ってるのん

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:24:21

    ナーロッパはですねぇ…ちょっと待ってください!宮沢さん…
    よくナーロッパを説明する際に中世ヨーロッパ的な世界観と説明されるけど実際は中世よりも近世ヨーロッパの方が近いなんて言うそんなどうでもいい話をするつもりじゃないでしょうね

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:24:28

    >>80

    サルワタリの実か どれ俺にも見せてくれ

    …リンゴやないケーっ

    ふうん地球と似たような植生ではあるということか


    みたいな展開は結構あるよねパパ

    しゃあけど…毎回やったら読者が飽きるしそもそも覚えきれんわ!

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:26:02

    ここは"よくある普通"の"剣と魔法のファンタジーRPGの世界"!?

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:26:43

    無産のアン チー 牛が吠えてるの草

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:27:49

    >>80

    ジャガイモは名称ではなく中世なのに存在してるのがおかしいという突っ込みと思われるが…

    あっ 私はナーロッパは近世だと思ってるから…あってもおかしくないと思ってるでやんス

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:29:06

    >>91

    吠えられてるって事は侮辱目的でも興味を持ってくれてるって事やん

    作品の面白さでファンとして取り込んでやりたいですねヨシダソースみたいにね

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:29:57

    そもそも異世界なのに地球では中世に入ってきてないはずだからおかしいって理論がネットだと曲がり通ってるのはなんでなんスかね
    異世界は地球じゃないやん

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:31:13

    >>85

    そこでだ、本来直訳は「グベン軍10日目の慟哭」という慣用句をお前たちに伝わるよう「四面楚歌」と訳することにした

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:31:15

    >>92

    新大陸産の野菜や果物が大航海時代以前であろう異世界で見つかることに対する指摘だよねパパ

    まっ異世界に新大陸も大航海もクソもないと言われたら全くその通りなんだけどね

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:31:47

    >>88

    中世ヨーロッパといっても長いんだなぁ

    具体的に西暦何年から何年を指してるのか教えて欲しい其れが僕ですと毎回なるんだよね猿くない?

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:32:22

    そこでだ…異世界に月があるのはおかしいから


    第二の月も出すことにした おーっ絵面もおしゃれやのう

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:32:34

    "宮廷もの"かあ
    日本だとだいたいチャングムのイメージがベースになってるぞ

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:33:28

    >>92

    別にこの世界ではたまたま旧大陸の高地生ナス科植物がそういう進化をしたとか魔術によって距離を無視した大陸間交易がずっと早くされてるとかいくらでも考えられるからマジでリアルな”中世ヨーロッパ”そのものを名乗っていないと刺さらない指摘なんだよね アホくさくない?

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:34:24

    >>67

    A・Iに尋ねてその言を信じるしか無いんだ

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:35:00

    嘘か真か知らないが異世界モノが浸透しきる前は受け取る側も歴史モノ・時代劇との境界があいまいでその手の指摘が飛び交ったのかも知れないという科学者もいる

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:35:21

    >>38

    なんだかんだ世界観が一番の魅力だと考えてるのが俺なんだよね

    うーっもっと色んなシチュエーション、ロケーションの冒険よこせ

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:35:25

    >>84

    あれは構造じゃなくて使い回しの方にツッコまれてたんだぜ

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:38:24

    >>88

    近世は近世で激動の時代だし国によって集権化が進んでるかとかの差異がありすぎてとりあえず封建制と言える中世以上に一般化が困難で比喩に適さないんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:39:02

    >>80

    ウム…パンをかまどで焼いて客に出すをフルをグラドでエリンしてユヒに出すとか言われても困るんだよね

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:39:23

    >>97

    ウム…昭和の日本ですって言うようなもんなんだよね

    えっ戦前…?もしくは戦後…?

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:40:16

    >>106

    何…?オフチョベットしたテフをマブガッドしてリットにする様子…?

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:40:56

    なんだかんだ読者のイメージのしやすさは大事だよねパパ

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:41:49

    >>19

    しゃあっ 四次元殺法コンビAA!!

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:44:52

    もはや日本ではナーロッパに史実ツッコミをする方が愚弄される側になったよねパパ
    しかし…ハンバーグあるのに驚いただけでタコ殴りにされたドイツ人は可哀そうだと思ったのです
    日本人だって海外のなんちゃってジャパンにはツッコまずにはいられないんだァ

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:46:09

    中世ヨーロッパは期間にすると千年ほどあるからどの時代か言及しろとなるのは仕方ない本当に仕方ない
    まさか千年間文化も技術も変わらなかったなんて思ってるわけじゃないでしょ?

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:46:24

    むふふ馬車に乗ってる描写を書こうね

    えっ馬車って整備されてない道を走ると突っかえるからって一時期は大して使用されてなかったんでスか?
    ならローマ時代の石畳道路何処へ?はひぃ、ぬ、盗まれているですぅ。しかも維持費がかかるからと補強されてない

    お、おとんこれ拘る意味あるのかな?面白さに全く繋がらないんやけど

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:47:46

    >>111

    あっちは文化圏が広いから「他の文化圏がイメージする自分たち」を見る機会は日本人よりも少ないと思うんだよね

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:48:30

    >>99

    "チャングム"かあ

    もう20年前以上の作品だぞ

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:50:44

    >>113

    そこを描写せずともなんとなく共有したフォーマットに沿って流せるからこそのナーロッパ文化だと思われるが……

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:50:48

    >>113

    天才がゴムタイヤとサスペンション開発したでゴリ押せばいいと考えられる

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:53:01

    ナーロッパを馬鹿にするやつ…聞いています
    比喩表現が一切通じない国語力なきものだと…

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:54:03

    >>113

    なろう読者層で石畳に対してそこまで造詣が深いやつは稀だと思われるが…

    石畳ガチ勢が間違い指摘したい欲を抑えきれてないかネットで調べた知識で重箱の隅つつきたい蛆虫のどっちかだから相手してるとお前死ぬよ

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:54:09

    >>117

    移動手段があってもな野盗が現れるんだよ

    だから移動手段を整えるのではなく移動する為の道が整備されない限り意味をなさないんだなぁ

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:56:41

    でもね何で地球と食べ物同じやねんって突っ込みからの、だって未来の地球だからやんってネタは好きなんだよね
    北極星はあるし、1年は365日、1日は24時間だったことに後から気づく主人公は麻薬ですね…

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:56:58

    しゃあけど王侯貴族関連がテキトーに描かれるのは我慢ならんわっ

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:57:14

    >>82

    小麦(っぽいもの)や林檎(っぽいもの)やイースト菌(っぽいもの)に決まっておろうがっ

    細かい名称なんて決めたところで極少数の異常者以外盛り上がらないと言っておろうがっ

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:58:27

    現代フランスで、トラック運転手がボイコット起こして生まれた渋滞中に、銃を突きつけて金品を奪う強盗犯がいるんだ
    いつの時代も野盗は消えないんだよねパパ

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 15:59:14

    >>122

    そこら辺しっかりするとまず主人公を生まれの街から離れさす事が不可能になるんだよね

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:00:10

    >>125

    まあ(追放逆転ざまぁだけがなろうじゃないし)ええやろ

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:02:00

    思えばなろうじゃない異世界ファンタジーものってその手の名称とか社会的ルールとかの違いをどうさばいてたんスかね
    1から10まで全部制定してた物語は滅多になかった筈と記憶してんだ

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:03:23

    >>98

    2つの月が重なると災いが起きてですねぇ…

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:04:10

    >>117

    ゴムの木は熱帯原産っ 冬のある土地では温室を用意しないとまず育たぬっ

    ゴムタイヤの大量生産には工程管理と品質管理の重要性を理解する技術者が多数必要っ

    そこまで持って行くための大量の資本、何処へ!

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:04:40

    >>124

    そもそも中近世は騎士が強盗(フェーデ)するんだよね、怖くない?

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:05:50

    >>130

    ウム…日本でも戦国時代は坊さんが宗教を盾に市民から強奪してたんだなァ

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:05:56

    >>114

    自国を差し置いてやたらと欧州ベースの創作ばかりしてる日本が異常欧州愛者だと思われるが…

    まっ欧州が世界史的に特別なのは事実だからバランスは取れてるんだけどね

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:06:01

    >>129

    おそらくワープ魔法だ

    あるいは化学合成

  • 134二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:06:27

    ファンタジーの舞台装置なんてぶっちゃけてきとーでもいいのよね
    (どこかで見たことある気がする)独自性と(素人目に見ても粗だらけの)説得力をもたせようとして滑ってるから余計に駄目なところが目立つんや

  • 135二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:08:49

    >>126

    暴れん坊将軍だって江戸以外を舞台に問題を解決させるんだ 生活圏内が狭いってのは不利なんだ

  • 136二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:08:59

    >>127

    普通にツッコまれたりツッコまれなかったりしてるんだァ

    まっ作品が面白ければ細かい事はスルーされルと申します

    https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AB

  • 137二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:10:34

    異世界という時点で現実世界の歴史由来の指摘は荼毘に付されルと申します
    まあ作中世界内で矛盾してることもあるんやけどなブヘヘヘヘ

  • 138二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:10:53

    >>134

    ウム…ファンタジーなんて指輪物語以降は二次創作みたいなものなんだァ

    ぶっちゃけいまさら読者も世界観部分に目新しさを求めてないんだよね

  • 139二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:11:07

    >>127

    そもそも貴族制みたいな細かい階級制を物語に取り入れてる作品が少ない気がするのん

    王族・政治家(そのなかでいくつか役職)・商人等資産家・一般市民・少数民族

    みたいな感じっスね

  • 140二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:12:23

    >>138

    欺瞞だ

    ぶっちゃけ読めるモンなら目新しくて面白いモンを読みたい

  • 141二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:12:42

    未だに男爵・伯爵・公爵・辺境伯あたりの序列がよく分かってない それがボクです
    まっ話を読むのに支障は無いんだけどね

  • 142二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:13:17

    >>120

    天才が魔法で動くミニガン開発すればええやん…

  • 143二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:14:14

    >>69

    まぁ逆に調べて作品を作ったうえで資料を共有なりできれば尊敬を得られるんだけどね

    古本屋などを漁るんや しげるさんのように

  • 144二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:15:33

    でもね、考証とか設定ガチられて身分制議会とか教会制度とか高度な政治劇やられても俺が理解できないの

  • 145二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:16:18

    怒らないで下さいね
    どうせガワがヨーロッパなだけなんだから中身ぐらい創作意欲を発揮してもいいじゃないですか

  • 146二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:16:56

    >>142

    そこまでいくと現代じゃねえかよえーっ

  • 147二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:18:50

    >>24

    十二国記=神

    中華風世界を冒険する主人公と読者が同じ知識レベルだからあーっわかんねーよという気持ちが伝わるんや

    こっちの世界と同じ見た目の生き物でも木の実から生まれるとかの世界観は麻薬ですね

  • 148二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:20:25

    ジャガイモあたりのベタな突っ込みにも関係してくることだけど
    大陸間が大洋で隔てられてたり作品の世界が現実の地理や地質前提で考えられてるのも変だと思ってんだ
    別にパンゲアみたいな一つの超大陸が舞台でも良いでしょう

  • 149二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:20:32

    実際評判の良いなろう系は最初の導入だけナーロッパであとからそれに沿いつつ細かい独自の世界観を出してくることが多い気がするのん

  • 150二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:21:14

    >>127

    ドラゴンラージャやデルトラクエストを読み返せ…鬼龍のように

  • 151二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:22:04

    >>150

    どっちも読んだことないのん……

    今度図書館行ってくルと申します

  • 152二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:22:25

    >>146

    ウム…だから地球の現代知識を持ち込む転生者が必要になるんだなぁ

  • 153二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:22:37

    >>129

    数多の作品で擦られてるようにスライムをゴムの代用品にすればええやん…

  • 154二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:25:19

    >>133

    ゴム状物質を生成するスライム・モンスターみたいなパターンもキレてるぜ

  • 155二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:27:39

    >>129

    もちろん錬金術 極限まで錬金術

    設備はいるけど万能性が高いみたいな設定にすれば戦闘利用を避けつつ文明レベルを底上げできるんだよね

  • 156二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:28:37

    ファンタジーを細かく考える必要はないけどね 考え出すと面白いの
    大昔の文書をでっちあげて自分の主張や家系の正当性を主張した例はいくらでもあるけどそこに長命種がいたら「あれェ?この慣用表現はここ三百年かそこらで使われ出したものでしょ?当時の文法に沿ってないとダメダメェ」とか簡単に見抜きそうだよねパパ
    逆に子飼いの長命種をでっちあげに加担させる領主もいそうなんだ

  • 157二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:31:09

    >>154

    >>156

    こんな感じの「ナーロッパのフォーマットに沿いつつ具体的で生活感のある世界観の開示」は読者にも受け入れられやすいと思うんだよね

  • 158二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:32:03

    >>28

    >>48

    待てよ ゼロの使い魔もあるのかもしれないんだぜ

  • 159二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:32:47

    そういう細かい所まで考えて書かれて尚且つ面白い作品が書けるってなら読みたいけどね
    まあ無理だし書き上げたとしてもどうせツッコミ所は湧いてくるの

  • 160二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:36:10

    短命種…謎
    ワシの家に眠ってた古い紙の束を新品より高い値段で買っていったんや
    古い紙特有の質感とかが好きなのかも知れないね

  • 161二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:36:58

    >>156

    初めは批判を気にして設定を練ってたけど考えてる内に知る事も練る事も楽しくなって止まらなくのは快感ですね

    もうここん所毎日文章には手がつかなくなって

  • 162二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:37:08

    >>129

    待てよ、天然ゴムが採れる植物は熱帯のゴムノキだけじゃないんだぜ

    ロシア原産のロシアタンポポは自動車タイヤに実用レベルの天然ゴムが採れるとしてブリヂストン様からお墨付きを頂いている

  • 163二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:39:47

    >>144

    そういった文化をメインテーマにするならともかく英雄譚や恋愛ものの舞台にするだけなら細かい設定はなくてもいいと思ってんだ


    まあワシはその物語に重要なところを中心的に書いたら舞台についてよく分からないとか言われたからバランスは取れてないんだけどね

  • 164二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 16:42:18

    >>156

    よく言われるじゃがいももネタとして考えるとめちゃくちゃ面白そうなんだよね

    だって食文化はもちろん税制度から農奴の生活まで中世ヨーロッパとはかなり変わりそうでしょ?

  • 165二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 17:06:07

    >>162

    勉強になるのん

    こういうレスがあるからあにまんは止められませんね…本気でね

  • 166二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 17:10:28

    >>48

    確かに○○ギルドの概念はTRPGの影響が強いと思うんだよね

    ファイファンに登場するギルドは影が薄いから、こっちの影響はさほどでもないと思うのん

  • 167二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 17:30:33

    撮っ散らかってたファンタジー設定を纏めて細かく説明してヒットさせて剣と魔法のファンタジーの土台を気づいたんやで もうちっとリスペクトしてくれや
    (人工言語書き文字)

  • 168二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 17:33:21

    エルフが森に住んでてやねぇ…
    森が砂漠化してやねぇ…

    複合弓とシャムシールを装備した耳が大きい褐色砂漠エルフを出すのもウマいで!

  • 169二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 17:36:49

    このなろう小説世界観界は4つの勢力が争ってるんだ
    「中世ヨーロッパ風」
    「古代ギリシャローマ風」
    「中華帝国風」
    後は死んだようにオリジナル世界観を提示するクズ共

  • 170二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 17:38:11

    >>168

    盛り過ぎを超えた盛り過ぎ

  • 171二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 17:54:41

    >>169

    ちょう待てやイングランドが七王国に分かれてた時を舞台にした作品を書いてるわしみたいなのもいるんやで

    地続きじゃないしまだキリスト教圏の教えがそこまで持ち込まれてないから一括りにされるのは納得がいかないんや

  • 172二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 18:03:23

    スミス准将
    あえて世界観をぼかしつつ、あくまで主人公視点ではよくあるナーロッパにするこの妙味はお前に分かるまい

  • 173二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 18:04:14

    漫画やアニメならともかく小説でいちいち凝った情景描写しても文章が無駄に増えるだけであルと申します

  • 174二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 18:09:15

    ナーロッパ(笑)とか馬鹿にしてたのもう10年くらい前だし、その頃すでになろうに馴染めなかった中高年層はそろそろ認知症とか早死にし始めてると思われる

  • 175二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 18:13:07

    ナーロッパですと開き直れば自称有識者の面倒な突っ込みをある程度回避できるんだよね便利じゃない?

  • 176二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 18:15:20

    >>56

    それこそアラジンは代表的ナーロッパだよねパパ

    大昔の人たちがうすらぼんやりと想像してたC国を舞台にしてるんだ

  • 177二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 18:17:04

    >>149

    最初から設定の羅列食らうと即ブラバっスね

    おー面白い作品ヤンケ。って思わせてから世界観を少しずつ開示していく方が読者的には嬉しいのん

    後から考えると、序盤のあの展開やアイツの行動凄くないっスか…?みたいなトラップが仕込まれてると何年でも作品を追いかけるようになるんだよね

スレッドは8/22 04:17頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。