フィクションに現実をどこまで反映させるのか?

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 20:04:55

    現実世界やローファンタジー、またはフィクションそのものなんだけど
    実際の世界の常識や知識って何処まで反映させるべき?

    以前他スレで、野球中継の延長を描いた部分で、時間的にデーゲームだ
    デーゲームだから土日だ
    みたいなコメントがあって、ちょっと気になってた
    そこでの野球中継の部分は、物語の本筋ではなかったという事、登場するチームは架空のものという事、だったのでそこまで気にするものではないのかなとも思ったのです
    ただ別視点から見たら、「ナイター中継の延長=午後9時以降」という時間を直接使わずに時間を示す方法、ってのもありなのかなっと

    他の例でいえば、現実だと地方のローカルチェーン店(またはそれをモデルにした店)を全国チェーンにしているとかってありなんですかね??

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 20:23:43

    その世界ではそういうもん、でだいたいはいいと思う。

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 20:31:52

    どこまで反映させるかっていうと(書く話に)都合の良い範囲まで

    都合によって現実から外れる部分は>>2に落ち着く

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 20:37:59

    >>2 >>3

    1です

    すみません

    前提条件で、「説明無し」って事でお願いします


    つまり、読み手からの突っ込みがあるかどうか

    仮にあっても気にすべき事ではないのか って感じの質問です

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 20:53:20

    >>4


    >読み手からの突っ込みがあるかどうか

    現実にある要素を現実に反する形で作中に出せばツッコミはあり得る



    >仮にあっても気にすべき事ではないのか

    これは程度による

    >>1の例でいう野球中継みたいな話の本筋に関係ない部分なら「俺の宇宙ではそうなんだよ」で終わり

    逆に話の本筋に関わるような重要な部分なら現実と違うことをちゃんと意識して説明するべき

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています