web小説の書籍化の正解とは

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:17:03

    ほとんどの作品はコピペで出してるけど、売れてる作品は売れてる
    でも描き下ろしばかりだと作品がつまらなくなることもある
    正解はあるのかな?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:22:58

    アルファポリスはそっくりそのまま書籍化するパターン多いけど、KADOKAWA系列は書き下ろしなりほぼリメイクみたいな事多い気がする

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:24:20

    好評なところは加筆して不評なところを改変やスリム化
    人気キャラのエピソード追加、新キャラ追加、サブヒロインのメインヒロイン昇格とかは好評な印象
    後はWeb版履修済みだとニヤリと出来る匂わせとか

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:26:24

    これの要因の一つが、書籍という制限の中で戦えるかどうかもあるのでは?
    Web小説にはその制限はないようなものだけど、書籍には10万から15万字くらいの制限がある
    その中で面白いものを再構築できる=構成ができる作家は生き残りやすいし、できない作家は生き残りにくいということでは?

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:32:02

    個人的な印象だけど、一巻目はコピペ+新規描き下ろしってイメージ。二巻目以降にオリジナル要素を本編に絡めてくる。

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:35:58

    連載のライブ感優先で生まれた歪みやメリハリのなさは修正し、大枠でweb版と同じ展開を広げつつも純粋なパワーアップ版にする、当然誤字脱字は直す、だと思う

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:41:56

    ぶっちゃけ弄ったところで大勢に影響はないと思う
    ラノベ市場という読者層が異なる市場にマッチするポテンシャルがあったかどうか
    そしてなんといっても絵師ガチャ

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:47:13

    既読者のファンだと、書籍化はせっかくだから読み直す以上のプラスの魅力が欲しい所で誤字直すくらいのコピペ書籍化はちょっとガッカリするところはあるけど
    そもそもweb版のファンだから本を買う人がメインなんじゃなくて、それとは違うルートで書籍のなろう作品を買う層がかなり居るっぽいからコピペも正解なんだろうな
    webからのファンが書籍も買うのは常に一定数あると思うけど、旧エンターブレインのF田さんが提唱したような「web小説を主軸にしたメディアミックスとしての書籍版、ファンのコレクターズアイテムとしての豪華な物理書籍」像は一部除いてあんまり機能してないように感じる

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:48:21

    そもそもライトノベル業界書籍長続きしてアニメ化するくらいしないとお小遣い程度しか稼げないらしいからなあ
    原作者の手元に来る金は少ないって言うし、正解も何も無いんじゃね

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:54:06

    >>7

    絵師さえ良ければ表紙と挿絵だけで買う価値があるのは確か

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:56:28

    書籍化する人はVtuberwikiの詳細説明並みに設定を練ってその設定を元に
    同じタイトルで2つ作品を書けばいいと思う
    そうすれば片方はweb版でもう片方は書籍オリジナル展開出来るからそうなる

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:57:35

    まずは適当に好きな内容で5作品連続で完結させろ
    まずはそれからだ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:11:07

    >>10

    逆にハズレを引いて一巻で沈んでいった過去の作品達……

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:15:16

    転スラは盛って盛りまくってるよなあ、本編終了後も期待されてるし
    問題は・・・盛った結果書くのに時間かかってる事だが

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:43:41

    >>10

    挿絵はよくても、本編完全コピペで刊行ペース年単位だと純粋に怒りより失望してしまったことがある

    いくらなんでも読者舐めすぎ

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:05:24

    原作ファンだと既存のものに+αを期待する。新規ストーリーとかじゃなくて、本文の改稿とか。
    でも一巻目には正直期待しないようにしてる。続けてもコピペだと厳しいな。

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:08:28

    なろうやカクヨムの需要に集めたテンプレだとしても一巻目の範囲をそのまま出せないような作品の出来なんてたかが知れてるからな

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:31:04

    正直内容が良くなってても、完全にリメイクされてるとちょっとモヤる
    以前好きだった部分が丸々無くなって、滅茶ショックだった事がある

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 00:51:03

    オーバーロードはwebの学園編をちゃんとやり切るべきだったと思う
    全体的にパワーアップはしてると思うしヒロイックさと露悪がないまぜになった聖王国編が駄目とは言わないが、
    転校生フールーダ・パラダインと謎の学生モモンガがいて魔法学園ラノベを引っ掻き回すドタバタ劇はすごく楽しかった

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 01:01:19

    加筆はあってもいいけど大筋はそのままで初読の人の為に書いて欲しいかな
    もしレビューコメントに「Web版とは違う展開もあるので気に入った人はWeb版も読んだ方がいいです!」なんて書かれてたら俺なら面倒臭くて買わないから

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 01:07:08

    中には全媒体で違う展開にするやべー奴もいるからな

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 05:07:54

    大幅に変えたところで元より面白くできる人はそんな多くなさそう出来るなら最初からやってるでしょ

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 05:14:41

    盛るためにエタるんじゃしょうもない

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 05:21:39

    かくかけはかなり修正入ってるな
    毎日連載してただけあってかなり荒い部分あったとはいえ別物になってる

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 08:02:00

    >>20

    しかしweb版と全く変わらずイラストしか価値ないです、と書かれるとよほど好きじゃないと買う気は起きない

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 15:10:32

    Web版読んでたら書籍版はお布施ついでにWeb版読み返す感覚で買うからそこまで期待値高くない
    つーか加筆されたところでストーリー改変でもされなきゃざっくりとした流れしか覚えてないからわからん
    完全コピペなことに文句言える人から記憶力分けてほしい

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 15:24:54

    書籍化されて満足感あるのは不自然な言い回しだったり省略しすぎてわかりにくい描写とか不自然な展開とかをいい感じにブラッシュアップしてたり面白かった部分を蛇足にならない範囲で盛ったりとかしてたりだな
    加筆書き下ろしされててもなんでその部分を? ってのはままあるから何故ウケてるのかを適切に分析する必要があるんだろうなって思ってる

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 18:26:22

    まあ応援感覚での購入が多いけど、ほぼコピペのまま続刊されると人気でるか? web版で十分となって購入しなくなる層多そう

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 19:10:10

    絵師ガチャ
    あとまともな編集をつけて1巻打ち切りをしない
    打ち切りからのやる気なくしてエターとかいう厨コンボやめろ

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 19:25:25

    くまクマ熊ベアーとか誤字もロクに直さず無駄にキャラ改名して特典小説と矛盾したり元の名前のままだったりするけど23冊も出て俺も買ってるから正解はないだろ

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 20:26:37

    >>26

    書籍買う作品なんて何度も何度も読み返してるから、ある程度はわかるんじゃないか?

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 21:35:46

    個人的にリゼロが一番理想的な書籍化だと思う
    完全に別物みたいに書き下ろしにするんじゃなくて、読みにくかったり、不評な部分を修正する程度で済ますのが一番無難だし、Webとの差異を楽しみやすい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています