- 1二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:43:31
- 2二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:44:33
- 3二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:45:22
最終的に異民族バトルになるやつ
- 4二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:48:56
西ローマはその内ゲバばっかで瓦解したしまあ
- 5二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:51:39
一応平民派と閥族派の内乱を治めることはできたスッラは偉い
- 6二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:53:50
- 7二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:56:22
軍人皇帝とか名前忘れたけどゲルマン人が攻めてきてその対応中なのに暗殺された奴がいた気がする
そこで協力できないの神聖ローマ以下かよって突っ込んだ記憶 - 8二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:57:09
- 9二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:57:57
ホノリウスやテオドシウス二世やレオは狙ってた
大体が当時支配していた強力な将軍のテコ入れで共同皇帝擁立されて未遂に終わるか帝位簒奪者(ポット出や傀儡・有能な軍人上がりなど)が現れる
その間に東西宮廷間の対立や西ローマの廃止が起きるんですが
- 10二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:58:59
- 11二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:59:38
ムッソ「あの.....」
- 12二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:00:09
- 13二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:00:43
どっちも旧ローマ領はだいたい勢力圏に抑えたのにローマと関係ないロシアでコケたな
- 14二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:01:15
- 15二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:01:46
- 16二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:01:48
461年の内戦とか廃位された皇帝を熱狂的に支持してた将軍達と皇帝を廃位した将軍+傀儡皇帝の内ゲバに東ローマの介入とガイセリックら他のゲルマンが介入してきてホットになっとるんよ
- 17二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:02:53
アウグストゥスも国民の代表という建前を使わざるを得なかっし、貴賤関係以上に共同体を重視するのと、肌の色を重視せずにあらゆる民族を取り込んでいくのは間違いなく良い点だったと思う
- 18二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:03:23
- 19二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:03:34
- 20二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:04:55
ナショナリズムがない時代は現在より寛容な面もあるにはあったな
- 21二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:04:59
- 22二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:05:15
- 23二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:05:51
- 24二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:06:27
- 25二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:06:40
正直オスマンの方がヨーロッパよりローマしてた気がする
バルカンの統治とか見事だった - 26二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:07:05
- 27二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:08:06
- 28二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:08:26
グラッスス兄弟の改革が成功していればと今でも思う
個人的にローマは帝政になった時点で終わりの始まりだったと思う - 29二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:09:17
- 30二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:09:48
パンとサーカスって要は生活保護が常態化したってことだからな
- 31二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:10:18
- 32二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:11:08
- 33二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:13:10
ローマの偉大さを知るたびにヨーロッパが案外ショボいのと古代中国の偉大さに気づく
- 34二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:13:18
- 35二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:14:23
メロヴィング朝フランクがソワソン管区を滅ぼしてから独自に拡大政策に出ていたしちょっと怪しいとこもあるような
- 36二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:17:44
ゲルマン文化とローマ文化がフランスで融合して三圃式農業が生まれたり意外とヨーロッパの発展はゲルマン側も貢献してる
- 37二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:19:49
内ゲバしまくりながら領土広げまくってた共和政ローマとかいうバケモン
ポンペイウスは神 - 38二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:20:13
- 39二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:21:47
領土拡大した結果アジアの遊牧民やペルシャも相手しなくちゃいけなくなったのは自業自得としか…
- 40二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:23:49
ギリシャの残存勢力が消えてから皮肉にもローマは衰退に向かったよね
- 41二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:24:33
ごめん、"ユダヤ人の扱い"はアメリカの方がアカンと思うわ
- 42二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:30:07
キリスト教にも以外と現地の精霊信仰が混じってたり異文化には寛容だった気がする
- 43二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:32:55
- 44二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:34:33
カナン人のキャラ書いてからはローマの偉大さを認識しつつも反ローマしてる
- 45二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:38:01
- 46二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:40:12
アメリカを擁護するなら南米史を学んでからにしてください
- 47二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:41:06
民主主義って古代ではローマやギリシャだけの特徴かと思ったら全く関係ないところでも自然発生的に生まれてて面白いよね
- 48二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:42:32
- 49二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:44:57
ローマのロマンって様は地中海のロマンだよね
あのあたりの地域面白すぎるわ
シュメールから化け物みたいな文明が現れすぎる
だからこそ現状はマジで悲しいね - 50二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:46:56
文学とか未だにローマの修辞法使われてるのヤバイよね
- 51二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:47:29
- 52二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:49:48
- 53二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:51:47
- 54二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:51:53
終身制だから辞めさせるのに殺すしかないのがな
軍人皇帝時代とか兵士(の一部)に推挙されて皇帝になっても、同じように他所で皇帝になった人の方が都合がよければさくっとそっちの乗り換えるし
お前らが推挙したのに責任感皆無かよって思う - 55二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:52:20
ペルシャとゲルマン同時に相手するのは3世紀の危機見てもマジできついよね
- 56二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:52:42
中国がそうなんだけど、統一したのはいいけど税金取れなくて地方で盗賊というか軍閥が台頭すると軍事的なオプションを取った場合正規軍が負けちゃうってのはよくある話なのよ
特に馬賊なんかたどり着いた日にはもういませんでしたなんてよくある話 - 57二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:53:57
- 58二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:54:55
帝政の弊害とかローマ自体が限界だったとか言われてもいくらなんでもセウェルス朝クソすぎね?
- 59二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:58:24
このレスは削除されています
- 60二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:58:38
冷静に考えればその通りなんだろうが、経済的利益を得るために必要な諸々の政治が鬱陶しくなって、短絡的な手段に出るんだろう
- 61二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:59:26
マヨリアヌスはシドニウスの史料が正しければテオドシウス1世即位前からイリュリクムのマギステル・ミリトゥムになっていた将軍マヨリアヌスの孫らしいから軍人貴族の家系説はあるらしいぞ
- 62二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:00:24
そもそもコンモドゥスの時点でローマは壊れてたカリグラの時に立ち直れたのがむしろ奇跡
- 63二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:04:20
クラウディウスが頑張っちゃってね......