- 1二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:30:57
- 2二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:34:11
周瑜は孔明と同じで漢王朝は存続させるべき派なんだっけ?
- 3二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:38:12
限りなく史実に近い性格してるから演義みたいにキレ芸したり慢心も無いから逆に「あれでもまだ呉への貢献が足りなかったか…」的な落ち込み方しそうっすね……(特に孫権関連は)
- 4二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:46:13
型月解釈の魯粛は見てみたいよね
- 5二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:48:18
孫策が曹操のスキついて献帝浚う計画抱いてたって史書の脚注にあるんだよな
それがマジなら盟友である周瑜もその方針だったことになる
というか後々孫権の妹と劉備の婚姻させてるあたり周瑜は「孫家を皇帝の外戚にさせ長江の南側に政権立ち上げる」方針でずっとやってるっぽい
魯粛との差は皇族としての劉家に神輿するだけの価値を見出してるか否かくらいだと思う
- 6二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:54:43
演義じゃない正史だと有名な天下三分の計を最初に言い出したのとかも魯粛だからねぇ
孔明は天下三分の計は手段であって目的は死ぬその時まで北伐完遂からの漢室再興だったけど、魯粛は目的そのものが今の状況で統一とか無理だし漢帝国も終わりだから分割して勢力拮抗の秩序作ろうぜだし - 7二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:04:13
あの時代で大局見据えてたのがスレ画と魯粛の二人だけしか居なかったあたり呉ってやっぱり名門ヅラして威張ってくる田舎のヤンキー集団なのでは……?
- 8二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:06:27
スレ画もスレ画で孫一族(主に長男)に脳を焼かれてたからな
相当カリスマあったんだろうな - 9二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:07:12
聡明だったちびっ子時代から知ってるだろうから余計にねぇ…
- 10二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:08:02
- 11二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:09:41
始皇帝の話的に、型月桃園三兄弟は相当はっちゃけてるっぽいから、そんなのに孫策の妹嫁がせたのか…?ってなる
- 12二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:10:15
型月世界の孫権は晩年耄碌したのは親父の苛烈な部分だけ引き継いじゃった的な感じになりそう
- 13二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:11:57
というか中原支配してる魏と首脳陣は中原出身の蜀と比べたら呉は上から下まで江南の地方豪族なので本質的には中央の争いとか割とどうでもいいんだ
- 14二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:13:22
もっと長生きしてればな…って後悔はありそうだけど終わった話だしどうしようもないくらいじゃないかな…
- 15二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:15:35
漢帝国は永遠に続く至高の概念っていう儒教的価値観が絶対である後漢において「漢王朝とかもうオ.ワコンだよオ.ワコン!」みたい言動を公的な場でもあっぴろげにするのってかなりロックなんだよなぁ
曹操ですら一応形式上は漢王朝の功臣ズラしてたってのに
- 16二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:25:08
型月的に孫呉には短命の呪いみたいな設定とかないかな?
孫権以前は短命で孫権の代も陸遜以外の都督は短命だし
何かしらの呪術的なもので孫家の短命の呪をどうにかしたとかないかな? - 17二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 23:28:46
魯粛がロックなのわかってて推挙して自分の死後託したんだろうし皇帝即位にまで至ったことについては素直に評価してそうだけどなスレ画
晩年の宮廷の混乱とか自分の直系子孫の件とかは内心気にしてはいそうだが - 18二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 08:17:47
まあ孔明いるぐらいの時期の地に足ついた時と3人で背負うものなく暴れ倒してた頃とは性格が違うんだろう