関ヶ原周りの話って色々あって面白いっスね

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:12:44

    決定的な資料がまだなくて江戸時代に流行った話が事実のように伝わってるのが結構あるみたいなんだよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:18:11

    家康と三成そんな仲悪くなくて輝元は少なくとも西国ではバリバリ戦しようとしてたとか聞いたのん

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:21:08

    本戦よりも事前の調略合戦の方がバチバチだったってネタじゃなかったんですか

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:21:28

    当時世界で一番鉄砲が使われた戦いって話は本当なのか教えてくれよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:22:01

    関ヶ原で一番ドン引きしたのは島津の撤退っスね

    退却するのに敵陣突っ込むとか意味わかんないんだよね
    いやそれ世間じゃ退却じゃなくてやけくそ玉砕上等特攻っていうんスよ…

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:25:24

    小早川秀秋はですねえ…元から東軍だったんですよ
    秀忠はですねえ…遅れてないというか関ヶ原が早く終わり過ぎただけなんですよ

    な…なんやワシの知ってたエピソードが覆っていく…

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:26:48

    戦乱の歴史について新しいことがわかる度に江戸時代の創作文化の凄まじさを思い知る…それがボクです

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:28:09

    大谷吉継は友情というより豊臣管理下の領地を家康が切り売り出来る立場になってる事に危機感抱いて西軍についたみたいな話もあるんスよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:28:14

    江戸時代に流行った話が事実じゃないだと
    そのエビデンスは?

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:29:06

    >>9

    慶長ー元和年間の書状や公家なんかの日記……

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:30:07

    >>9

    発見された一次資料と食い違う内容…

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:33:48

    東軍の主力って秀忠の軍でいいんスかね?

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:36:16

    >>6

    えっ

    業を煮やした家康が銃を撃ち込んだってガセだったんですか?

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:36:33

    >>5

    東軍側に着きたいんだよね

    お目通りねがいたいんだなァ

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:37:23

    >>13

    開戦前から東軍らしいよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:37:27

    >>13

    ガセだよ

    なんなら開戦と同時に大谷陣へ突撃かけてたらしいよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:39:31

    当時参加してた武将や大名の大半も勢力図がよく分かって無いあたり完全な実像把握はこれからもほぼ不可能だと思われるが…

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:43:23

    ちなみに島津義弘は上杉征伐前に景勝に「石田たちと一緒に上杉に味方するでやんす」って書状送ってるから伏見城での鳥居元忠とのやり取りは後世のアリバイ工作らしいよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:43:54

    >>12

    3万8000人の軍勢に徳川譜代の榊原・大久保・本多・酒井といった武将がセットなんだよね

    おそらく主力を超えた主力だと思われるが

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:44:54

    >>18

    な、なんや…ワシのイメージがどんどん壊れていく…

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:45:03

    そもそも三成は忠臣ズラしたいな一緒に上杉を処せよえーっ!?

    しかも関ヶ原で戦うことは淀殿に事前報告すらしていない…!

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:45:18

    大乱関ヶ原を読め…鬼龍のように

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:46:28

    家の先祖もwikiとかで全く違うこと書かれてるし意外とあるあるなんすね
    たまたま苗字同じ武将がいてそれの関係者扱いされてるんだよね

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:46:33

    吉川「うちの殿は無理矢理巻き込まれただけなんだぁ…さっさと講和してもらおうかぁ…」
    酒井「どないする?」
    家康「まあええやろ」
    毛利「急げ!乗り遅れるなっ!四国九州切り取りラッシュだっ!」
    家康「なにっ」

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:47:58

    歴史の新説をあまり信じすぎるなよ
    6割位は研究費目的で適当ふっかけてるだけだからな
    ちゃんとエビデンスがあるか確認しろ…鬼龍のように

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:48:43

    >>19

    徳川の大名級は秀忠に回されて家康の主力は旗本なんスよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:48:49

    >>24

    その四国九州でボロ負けしてるんだよね悲しくない?

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:48:54

    自主的に西軍側に付いた武将達がいる理由を教えてくれよ
    家康に勝てるわけないのに何故…?

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:49:13

    >>21

    淀殿は勝手に開戦した飼い犬に腹を立て息子と一緒に大阪城へ引き篭る

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:49:16

    家康「おいっ将軍家 後背突かれたら面倒だから真田攻めとけよ」
    秀忠「分かったのん」



    家康「おいっ将軍家 やっぱり譜代の兵が足らんから来いよ」
    秀忠「ま…まだ刈働きしかしてないのに…こんなの納得できない」

    結局秀忠に真田攻め中止の伝令が届くの川の増水で遅れたから猿展開も猿展開なんだよね酷くない?

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:50:44

    >>28

    なんでって…あんな短期間で終わると思ってないから他に攻め込み放題だと思ったからやん…

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:50:51

    >>30

    えっついでに落とそうとしたら足止めを超えた足止めされて家康から叱責されて後継者剥奪されそうになったってのもがせなんですか?

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:51:32

    >>23

    歴史ある薩摩守護の島津氏ですら「あ…あの自分の先祖…源頼朝なんスよ」とか自称し始めるから成り上がったモブの血統とか高確率で捏造なんだよね

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:52:27

    >>32

    足止めされたと言うほど対陣してないよ(笑)

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:53:31

    上で言ってるマネモブも居るけど三成ボーがメス豚淀殿に話通して無い件も中々猿展開なんじゃねぇかと思ってんだ

    兄貴はどうして主君(仮)に報告もせず勝手に戦していいと思ってんだ…?

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:54:21

    大乱関ケ原読んだでやんす
    家康のミスも多かったとはいえやっぱりお見事です家康ボーやっぱりあなたは天下を取れる戦国大名なんや

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:54:41

    宇喜多秀家は豊臣への忠義からめちゃくちゃ奮戦したのかなと思ってたら会津征伐までは家康に協力的で会津征伐に出立した直後に家康をぶち殺せえ!ってなってて怖いんだよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:55:01

    ・三成に人望が無い
    ・吉継と三成は親友
    ・秀秋は家康にビビって裏切った
    ・西軍の中だと島津が強かった

    よく言われてるけどどこまでが本当なのか教えてくれよ

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:55:29

    >>32

    なんか刈働き以外のこと一次資料には全然載ってないんだよね


    狸の命令が変わったせいなんだよね

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:55:30

    ちなみに加藤清正が上洛してなかったのはしょうもない策謀がバレて家康に怒られ謹慎してたかららしいよ
    何が功を奏するのか分からないもんやのォ

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:58:32

    ひょっとして秀忠の「戦はクソ雑魚だけど政治は天才を超えた天才」って評価も万能選手ぐらいには変わるタイプ?

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:58:48

    島津が強いって言ってもチンカスみたいな数しかいないから勝敗を左右するような影響力なんて全然ないんだよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:58:54

    >>35

    そもそもの時系列として

    1.増田長盛・長束正家・前田玄以の三奉行が毛利輝元に大坂入りを要請

    2.三奉行が諸大名に「内府ちがひの条々」を送付し毛利輝元と宇喜多秀家も同調

    3.石田三成と大谷吉継が同調

    だから石田三成が首謀者じゃないっぽいんだよ すごくない?

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 12:59:53

    >>24

    吉川も小早川も比較的徳川寄りな毛利に悲しき過去


    >>35

    そもそもあの徳川の軍勢って豊臣政権の正式な上杉討伐軍だから当時の淀君に話を通したところで首を縦に振るわけがないんだよね

    豊臣家が後ろについた側が負けたら政権の危機になるからね

    豊臣としてはどっちの味方もしないで放置して勝った方の味方になるのが一番安全なんだ、足利もよくやってる基本的な手法なんだ

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 13:00:38

    >>42

    朝鮮出兵や庄内の乱もあって疲弊していたからね

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 13:02:20

    あのう…自分体調悪いしお金ないし国から出られないんですよ…江戸まで行っての関ヶ原での弁明は勘弁してもらっていいですか?

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 13:03:19

    ・三成に人望が無い→全くないという事もないのん
    ・吉継と三成は親友→一緒に行動する機会が多かったからか仲良しだったらしいよ
    ・秀秋は家康にビビって裏切った→事前に調略されて開戦前には家康陣営
    ・西軍の中だと島津が強かった→関ヶ原の西軍で一番奮戦したのは宇喜多秀家軍だと思われる、強い弱い以前に数が少なくて戦局に寄与してる場面がほとんどないんだよね、壮絶なエピソードの島津の撤退は戦が終結した後猛然と突っ込んだ事も効果的だったらしいよ

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 13:03:32

    >>43

    秀吉存命時の中央集権的な政治体制から5大老制の地方分権政治に移行して権力が低下した5奉行が起こしたクーデターに一部の大老が乗っかったのが関ケ原の本質なんじゃないかと思っているそれが僕です

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 13:05:53

    小早川がよく言われるけど他の裏切り・内応組も明暗がくっきりしていて面白味を感じる それがボクです

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 13:06:12

    仮に岐阜城落ちなかったらなんか変わったんスかね

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 13:09:00

    人によってはそもそも「五大老・五奉行」なんてもんなくて、ただの二頭宰相制(徳川・前田)だったって言ってるくらいっスね

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 13:09:14

    >>50

    もちろんめちゃくちゃ変わる

    そもそも関ケ原で戦にならないし家康も江戸に籠って前田もどうなるか分からないからもう予想付かないんだよね

    まっ九州で加藤や黒田が暴れまくってて結局毛利がヤバいから西軍に勝ち目はなさそうなんだけどね

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 13:11:06

    >>50

    長期化すると東軍西軍の本体側じゃなくて九州とか東北の戦線がのほうが面白いことになりそうですねガチでね

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 13:14:06

    >>52>>53

    短期間で終わってしまったけど地方各地で連動した戦が発生しているから天下分け目と言われるのも伊達ではないよねパパ

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 13:16:52

    前田利長「い、家康暗殺計画ってなんじゃい?ワシはそんなもん知らんぜ」

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 13:20:03

    某漫画家「待てよ!通説には疑問が残るんだぜ」

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 13:21:14

    >>55

    芳春院「待てよ 徳川に勝てるわけないからワシが人質に行くんだぜ」

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 13:23:17

    >>56

    あなたは宮下英樹ですか!?

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 13:25:04

    >>55

    >>57

    あの局面から戦後家格を保ったのはなんだかんだめちゃくちゃ凄いと思ってんだ

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 13:25:18

    >>41

    戦下手なのは間違いないっスよ そもそも圧倒的に経験不足なんだよね

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 13:31:08

    >>60

    ウム…なんなら関ヶ原が初陣だったんだなァ

    若い頃から戦をやりまくって経験豊富な親父と比較すると見劣りしてしまうのは仕方ないを超えた仕方ない

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 14:30:35

    >>3

    ガチだよ

    天下分け目の決戦なんだから実質日本全国でどれだけ味方増やせるか否かの戦いなのん

    自軍と前から仲いい同盟者同士での対決の領域はもはや超えてるんだ

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 14:31:16

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 14:33:01

    >>62

    戦争なんて起こす前にどれだけ準備できたもん勝ちなんだよね


    ジャイキリも起こるにはその前にそれなりの理由があるんだよね

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 14:39:02

    ガラシャボーの死に意味はあったのか教えてくれよ

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 14:40:17

    >>42

    島津の退き口にあこがれてるやつに夢のねぇこというの嫌なんだけど

    そもそも島津が遠い所から戦場に来てよくわからないまま様子見してたら関ヶ原が急激な速さで終了して取り残されたからもしかしてワシら多勢に無勢だいっけぇされたらヤバいんじゃないスか?って死に物狂いで逃げたのが島津の退き口なんだ

    内容自体はかっこいいけど大局的に見るなら島津は戦果上げるどころか勝負すら出来なくて被害受けに遠くまで遠征した大損を超えた大損なんだ

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 14:42:30

    >>65

    意味って…この事件があったから西軍は人質取るのに慎重になって東軍諸将は安心して戦えたやん

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 14:45:28

    このレスは削除されています

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 14:51:56

    >>13

    そもそも小早川秀秋は秀の字を冠する様に秀吉の養子で次世代の豊臣を継ぐものの一人だったのん

    しゃあけど第一後継者の豊臣秀次が猿展開で自害に追い込まれたように秀秋も後継者から冷遇を超えた冷遇に反転したわっ

    その時手をさし述べたのが家康だったから秀秋からしたら家康に就くのは当然なんだよね

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 14:53:56

    >>38

    吉継が猿先生の怒りを買って謹慎中に三成が有力者に頼んで茶道具見せたりしてるっぽい日記記録があったりするので仲はまあ良かったと考えられる

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 15:12:08
  • 72二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 15:14:25

    >>69

    ウム…明らかに関ヶ原前の動向を見ても秀秋は東軍側派閥の人間なんだ

    お友達の黒田も加藤も九州で東軍派として暴れてるしなっ


    関ケ原の戦闘も秀秋が松尾山をぶんどった所から始まって東軍と合流される前に潰そうとしたけど間に合わず東軍に合流されて詰みになった説があるらしいよ

    この場合秀秋は一番効果的なタイミングで裏切った(そもそも心が西軍になかったので裏切りとも思っていない)有能ってことになりますね

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 15:22:39

    ふうんじゃあ早逝も単に不摂生が祟っただけということか

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 15:28:22

    >>72

    単独動員力がデカすぎルと申します

    嘘か真か知らないが「当時視点では本当に終戦できたかイマイチ分からない唐入り後始末の最前線担当」だったため

    過剰に膨れ上がった常備軍を天下分け目で勝ち戦の利益に変えられなければどの道おしまいの家だったという分析者もいる

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 17:56:28

    上杉家・・・聞いています。
    挟み撃ちは卑怯という通説ではなく周りが東軍ばっかで情報が遮断されており家康が何処にいるのかも分からなかっただけだと。

スレッドは8/23 03:56頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。