- 1二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 19:56:08
- 2二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 19:57:58
高校で理系行かなくてもやるくらいの範囲までじゃね(数ⅠAとⅡB)
もう少し敷居下げるなら中学レベルまでか - 3二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 19:58:37
ベクトル方程式って今は高校カリキュラムから外れてるんだっけ?
- 4二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 20:00:09
とりあえず中学生向けの問題集やれば
- 5二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 20:00:15
式の意味が分からないとかはおいといて必要ない仕事なら解ける必要はないんじゃない?
30年もやらないと数の多い掛け算もできなくなってくる - 6二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 20:00:53
詳しいやつは理系だから常識の範囲がわからない
文系はもう大体忘れてるからアドバイスできないそんなかんじ - 7125/08/22(金) 20:03:30
- 8二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 20:15:18
四則演算
- 9二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 20:17:25
テスト範囲とか出てないの?
結果ださなきゃいけないのに闇雲にやってたら時間足りないと思うけど - 10二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 20:22:46
義務教育範囲と思うけど、解の公式とかもう覚えてないな……
- 11125/08/22(金) 20:22:56
- 12二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 20:26:02
文章から簡単な方程式作って・・・ってのが素養見るのには適してるけど
これは数学力というより国語力の問題もあるからなあ - 13二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 20:26:34
- 14125/08/22(金) 20:31:45
- 15二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 20:38:55
自分は高校入試レベルを想像するな
一次(連立)方程式、二次方程式が解けて、図形ができて、座標平面上の計算ができればいいんじゃない
あと簡単な(予備知識なしで解ける)数え上げや論理の問題もありうるか? - 16125/08/22(金) 20:46:04
- 17二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 20:48:02
就活でやる適性検査くらいの範囲では
- 18125/08/22(金) 20:57:07
- 19二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 22:43:42
アプリだけじゃなくAIに訊きながらやると便利
- 20二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 22:45:12
1週間で高校数学は簡単なレベルでも厳しいと思うので、点だけを考えるならその範囲は捨てたほうがいいかも
- 21二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 22:47:11
義務教育レベルだから中学の教科書でいいと思うわ
それ以上はあんま気にしないでもいいと思うわ(チェバの定理とメネラウスの定理は覚えたほうが便利だけどまずは基礎から) - 22二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 22:48:56
スレ主のレベル帯が逆に分からん
2x=3,
xの値は何でしょうか?って問題は解ける? - 23二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 22:50:50
算数じゃなくて数学だからな
中学数学程度じゃね - 24二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 23:02:43
1次方程式は確実に使うだろうな
- 25二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 23:05:34
まぁ中学数学やろな
ただ中学数学周りって逆に難しいところあるよな
とくに証明お前のことだよ
もうあのあたりの証明の記述かける自信ねーわ - 26二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 23:24:26
ただ常識的って言われただけなら中学範囲
エンジニアの採用試験とかなら高校範囲ってイメージ - 27二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 01:43:45
高校の偏差値60はないと中学の内容があんま定着出来てないよなあって感じるわ
- 28二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 01:47:32
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 01:50:49
適性検査の数的処理なら義務教育レベルでいいと思うけど、組合せ(nCr)と数列(nPr)、確率(条件付き確率、余事象)ぐらいは知ってないと時間内に全問解くのキツかったりするよな