作中一の歴史を持つ全知の樹

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 23:07:32

    学者たちが中を図書館兼研究所にして空洞化してなければ、バスターコール耐えられたんじゃない?

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/19(火) 23:34:15

    火車になってたけど、中まであればもうちょっと耐えられたかもね

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 00:02:13

    むしろよくこんな神聖な樹を建物にしようとしたな学者共

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 00:25:09

    >>3

    世界中から貴重な書物が集まって図書館にしたから全知の樹って呼ばれるようになったんじゃないの?

    神聖な樹→図書館にしよう!ではない気がする

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 00:31:58

    >>4

    全知の樹って言われる所以は確かにそんな流れな気がする…

    けど樹齢5000年も生き続ける樹である以上は、やっぱ元々が他の樹木とは何かしらが違う特別な樹ではあるんかな

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 00:35:01

    オハラの学者ってかしこいけど馬鹿なの?

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 00:37:43

    >>6

    なんでそう思った?

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 00:38:28

    あんな砲撃の雨を予測しろってのも無理な話だ

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 00:42:58

    歴史的学術的に重要な樹なら手を加えず保護してただろうな
    それに図書館になる前から建物として使われてた可能性もある

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 00:43:32

    うろ覚えだから考察するには原作の設定が抜けてるかもだが
    巨大だから伐採するより内部を貯蔵居住空間しようって考えた大昔の人がいて
    雨風に耐えられるので英知である書物を溜めて研究する場にしたのがオハラの民なんじゃね

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 00:45:49

    いつ見てもスゲェなってなるけど、よくこの上の方が重そうなバランスの形で安定してられるな全知の樹…

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 00:46:12

    あの場に赤犬いたし耐えたところで追加で燃やされて終わりじゃねぇかな……

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 00:48:32

    そもそも知識と情報の保管場所を砲撃されるなんぞ夢にも思わんわ
    ましてや海軍とか

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 00:55:43

    海軍はもはや木を標的に撃ってる

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 00:56:26

    たしかアラバスタ王国より1000年も前からあるよね

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 00:59:19

    >>14

    主に消したいのは学者達の脳内の研究記録と実物の研究資料だろうしなぁ…本も資料も学者も集まってる樹は真っ先に消したいのか

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 01:03:34

    >>4

    普通に考えりゃそうだわ

    すまんの

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 01:22:28

    >>16

    確かに

    そういやポーネグリフって火災にも強いんだっけ?

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 01:25:38

    >>18

    割れず砕けず熔けないので、はい。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています