一昔前のラノベとかなろう見てると

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 12:12:33

    ノルマみたいに序盤にナンパされるヒロインとかいて笑える
    こういうテンプレ展開っていいよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 12:16:59

    そんな……一時期いやな程目にした平凡な主人公が日本刀でバケモノを倒す美少女はどこに消えたのか……

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 12:18:01

    結構やれやれ系が主人公だな〜って思う

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 12:25:16

    ラノベ人気に火をつけたキョンがやれやれだったからな
    途中でやめたけど印象は強い

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 12:28:17

    なんだかんだキリトとさすおにが残した影響はデカい。この二人を「表面的に」真似すると立派なヤレヤレ系ナローシュが出来上がる。

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 12:28:41

    姿は変えても本質は似通った感じで継承はされてるとは思うぞ

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 12:29:27

    俺TUEEEEの源流かと思いきや結構苦戦してたりして驚く

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 12:30:06

    >>2

    古のラノベのテンプレのイメージなんだけど具体例がシャナしか思い浮かばん…

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 12:30:21

    ナンパ展開は一昔前の一昔前の一昔前くらいにはリアルな話だったんだろうなと思ってる
    今やられると露骨すぎてちょっとね

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 12:46:29

    ナンパは今の現代ものだと多分迷惑系何チューバーがその辺のポジションに入りそう

    そしてナンパ以上に寿命が短そう

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 12:57:56

    >>7

    キリトはあれ「デスゲー厶で偶々スポットライトが当たったモブ」のポジションだからね。ゲーマーとしてそれなりの腕前があってユニークスキル貰える条件を満たす素質があったけど、「デスゲー厶という巨大な流れから見たら只のモブ」にしか過ぎない。

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 13:00:31

    ラノベなら現代異能力+機械の武器が流行ってたな

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 13:01:40

    >>11

    キリトがTUEEE-言われるのって一部描写が印象に残ると言うかそこだけおぼえてる奴が吹聴してるからじゃね感

    シリカの時の「ゲームシステム的に色々差があるから負ける訳ないだろ」みたいな所、あそこが記憶に残ってるからかもなと

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 13:11:27

    SAOは地の文で意図や解説が書かれることが多いからセリフだけ抜き出すと俺TUEEE感が出てくるんだよな
    あとアニメの影響もあると思う
    正直SAOのアニメって制作側が割と俺TUEEEの文脈で書いてるところあるし

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 13:13:37

    結構そのナンパ展開が好きだから減るとちょっと寂しい

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 13:14:17

    >>15

    カクヨムのラブコメにはそういうのがまだ現役だぞ

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 13:14:33

    >>13

    あそこも別に弱者相手に俺tueeeしてるわけじゃなく、てたかが取るに足らない数字が上がっただけでメチャクチャな差がついてしまうレベル制MMOの理不尽さとそれを続けさせられてることへの怒り、躍起になってレベルを上げる虚しさを表した描写だからなー

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 13:14:44

    >>14

    個人的にはサチ達の所でTUEEEE-なんて言えねえよって思ったけどね

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 13:17:30

    ベーターのとことか死んでもいいゲームなんて簡単すぎるぜとかアニメだと俺TUEEEEすぎる

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 13:33:39

    今となっては、主人公が特に能力も才能もない平凡な人間で、周りには異能力者や特殊な人間ばかりで、それらにただ振り回されるストーリーはイライラする。

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 13:47:09

    >>13

    ぶっちゃけそこ以外軽く語れるとか印象強い部分が無いのよな

    ソロやってたけど勧誘やら毒盛りテストに脱退からの新婚生活に娘やらボスやらイベントあったけど引っかかりやすさや印象度でみたらそこらに比べれば薄いし

    見やすい切り抜きでもあんまりまとまらないし

    諸悪の根源茅場ーン糞すぎて言いたくもなくなるし

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 14:16:10

    逆にテンプレやギャグ、お色気とか古い描写が周りに布教しにくい所がある

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 14:17:48

    創作は年代によってだいたい話の傾向があるよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 14:23:14

    読者の誰もが後先考えた上でぶん殴って欲しい悪役がナンパ男だからな
    教師とかチンピラになるとリスクがデカすぎるし

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 14:24:46

    SAOは当たり前のように最強主人公だったり異世界転生と混ぜられてるからな

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 14:26:59

    綾波が言うほど綾波系じゃないみたいな現象がキリトにも起きてそう

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 14:52:13

    >>13

    これ前のスレ出ていたが、当時はあれでtueeeに分類されていたってだけや

    ただインフレに置いて行かれただけ

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 15:00:32

    キリト系は中二属性とか悲劇に酔う為の悲劇みたいな痛い属性や展開が詰まりまくってるところがキリト系たる所以だと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 15:29:21

    女主人公が増えてからは主人公のほうがナンパされて一蹴するとかも見かけるようになった気がする

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 16:22:42

    >>27

    ちょうど前世代が「バトルヒロイン+無能力主人公」だったのもあるのかもなその辺

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 16:50:41

    キリトはどの発言が原作で言ってるか分からなくなる
    あんまイキってない覚えがあるんだが、頭に血上ると云々は言ってたような気もする

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 16:54:59

    >>20

    おっ、おう……

    じゃあどういう展開が理想?

    鬼滅みたいなの?

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:40:11

    キリトって章ボスに関しては毎回仲間の助けがあってギリギリ勝ててるだけでそれまでは割とボコボコにされがちだからな……
    ゲームが題材で相手が運営とかばっかりだからしゃーないけど。

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:42:22

    そういや自分から「お、いい女じゃん」ってナンパする主人公っていないよな

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:43:10

    一昔前ってゼロ年代なのか10年代なのかで随分創作傾向違わない?
    ゼロ年代だとシャナとか主人公が凡人の皮を被った異常者だしな

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:45:47

    ナンパ男展開自体は減ったけど強引に迫って連れ込もうとするタチの悪いチンピラ展開は増えた気がする

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:46:11

    >>34

    本当に困っている美少女キャラを見かけて格好つけて声をかける ならそれなりにいる気がする

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:46:39

    少なくともゼロ年代あたりまではラノベ主人公って凡人(笑)じゃなかった?
    転生チートの有無だけで身も心も読者の延長上なのは10年代以降のなろうやその他二次創作がスタンダードになった後のような

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:49:11

    >>30

    というよりこれとオバロのヒットで後追い組が「ゲーム転生系」ってtueeee ジャンルを形成するからそのままそっちに組み込まれたって部分もある。

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:49:31

    お兄様は生まれついて脳改造されてる四葉の兵器だからチートどころか自我や実存すら否定されてるお労しい人じゃないか?
    キリトもそうだけどチート乙というステレオタイプの方が独り歩きしてるような
    読んでないのだがリムルとかアインズはどうなん?

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:51:46

    石鹸枠復権しないかなあ
    ファンタジー学園ハーレムモノ

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:52:14

    >>39

    ゲーム転生というかRPGのRTAを小説翻案したような世界観と世界構造ってどのあたりから始まったんだろうね?

    今のなろうの悪役令嬢やざまぁとかも実はそういうRTAやメタ的な視点は存知してるわけでさ?

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:52:52

    「俺はどこにでもいるごく普通の高校生。波風なく平穏無事に高校生活を送ることが目標さ!」

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:55:45

    >>19

    そこも普通に読解力あればわざと言ってるってことくらい分かるんだけどな

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:00:14

    デスゲームに巻き込まれた餓鬼の強がりなのにね
    イキリ認定するのお前は作中モブ視点かよって笑える

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:00:33

    >>41

    実際なんで石鹸って絶命レベルまでいったんや

    流行りが廃れても残りそうなもんやと思うんやがなあ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:04:11

    石鹸枠の舞台って今だと悪役令嬢な乙女ゲーモノだよね

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:05:51

    >>47

    なるほどね

    たしかにその香りがする作品はすぐに思いついたわ

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:25:29

    >>20

    えぇ?俺は好きだけどなぁ

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:27:19

    >>40

    リムルの場合は「あれ、こいつ良く考えるとヤバくね?」なキャラだな

    何と言うか作者の趣味か解釈がかなり神話的なキャラなんだよ、本人の自覚はないんだが「力を手に入れる為に自分の殆どを捧げた上で自我を保ってるやべー奴」だから

    初期状態の時点で「それやって生きてるの!?」な試練を乗り越えた報酬でもあると言う

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:30:39

    転スラがよくDBに例えられるのは主人公の精神性が落ち着きながらもイカれてるからってところがあるかもな

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:45:01

    >>42

    基点と呼べるのは甲竜伝説ヴィルガスト(1990)かなぁ。

    これ以前にも80年代のセクシーOVAシリーズのように「異世界に召喚された主人公が伝説の力や装備を手にして戦う」ってのはあったけど、そこに「CRPG同様装備に明確な数値ステが設定されて付け替えると主人公の強さが変化する」ことを最初にやったのは多分これ。

    次が、.hack。ここで「ゲーム世界に閉じ込められたけどゲーム内のルールもきちんと適用されるのでレベリングするとちゃんと強くなる」ことをやった。

    この二つが合体すると「廃人プレイしてアホみたいな強さ・アイテム・立ち回り技術を持ったゲームキャラの姿でそのルールが反映されてる異世界に迷い込む」ってチートテンプレが完成する。

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:50:26

    >>45

    これに関してはSAOのヒット後実際のネトゲに大量発生した「イキリト」が悪いわ。

    これで「ネトゲはプレイするけどラノベは読まない」層から「こんな連中が真似するぐらいだから大元のキリトとかいう奴もとんだイキリ野郎に違いない」と風評被害が拡散してる。

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:50:40

    >>42

    フォーチュン・クエストは源流の一つだろうなと思う

    冒険者ギルド概念の祖先みたいな組織とか、所持者のステータスを可視化してくれる冒険者カードが登場する

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:00:46

    >>20だけど、そういう振り回す系の作品の主人公に対して「必要かこの主人公」と感じるので嫌。

    好きな作品は主人公が「強くて周りを守れる」「常に勝つ」「負けない」もの。

    挫折とかあっていいけどきっちり乗り越えて勝ってほしい。

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:00:56

    我輩は猫魔導師である、はステータスやスキルや称号概念はあるけどそれは根源からの情報を人間にも理解できるように解像度下げてステータス画面ぽくまとめたからそう見える
    だっけか
    ゲーム的な世界観を前提とするかどうかは個別の作品で違うのかな?

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:06:58

    少年漫画の王道主人公が強くて負けない主人公だとしたら存在自体が誰よりも特別で個性を極めた主人公が中二病
    そしてそんな中二を痛たたたた…って苦笑いしちゃう高二病なお年頃の読者に支えられて誕生したのが振り回され系一般人主人公

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:13:49

    >>52

    ヴィルガストはあれはあれでテンプレ外ししてあったりするんだよな

    主人公はヒロインの召喚に巻き込まれただけで本命はヒロインだったと二部でわかるんだが

    よく見返すと第一部の時点でしっかり伏線貼ってあるという

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:29:18

    >>55

    常に勝つ


    挫折あっても良いけど


    うーん…相容れない

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:34:00

    >>55

    >>32の炭治郎とか呪術の虎杖とか一護とかジャンプ主人公系(割と負ける方の主人公)はどう見えてんの

    この辺すらダメだとなろうしか読めない悲しいモンスターじゃないかという気が

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:03:07

    イリヤの空は主人公が凡人どころか無能すぎて俺もイライラしたなぁ
    造形はモテることしか取り柄がないギャルゲー主人公
    ギャルゲーは主人公の行動や決断が結末に繋がるから凡人でも許されるけどイリヤの空は勝手に好かれて勝手に感謝されて勝手に救った扱いされてるだけやん…ってなった

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:04:43

    主人公が凡人でも無能でもいいけど
    あまりにも長い間カタルシスもなく挫折展開ばっかだとうんざりはするな

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:05:35

    >>61

    つーかアレはそこまで全部が黒幕の計画通りオチだしな……

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:10:08

    >>60

    炭治郎も虎杖も一護も大好きだよ。負けるけど最後には勝つし、そのための努力をしてるし。

    戦うヒロインの後ろで解説だか信じてるだかよくわからないことして、ヒロインの心を支える(笑)ことしかできない主人公というか語り部は大嫌い。力つけて体を張ってヒロイン守れと思う。

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:14:03

    バトルメインなのに主人公が見てるだけってのはね
    シャナとか人気作品ではあったけど主人公は全然人気なかったから当時でも正解だったかどうか微妙だし

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:16:21

    >>65

    坂井悠二が戦えない……?

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:18:54

    >>65

    悠二が人気無い?

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:22:19

    >>66

    初期は戦えなかったし人気も無かったでしょ

    それでも作品は売れたから戦えるようになったし人気も出た

    打ち切られることなくそこまで続けられたのは時代のお陰だと思う

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:25:26

    エルフェンリートも大概だったな
    群像劇なのもあって主人公なのに暫く出てこないとかしょっちゅうだったし

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:32:14

    >>69

    群像劇なら別に戦える主人公である必要も無く登場しなくても自然だろうと思うんだが

    どうしてそういうジャンルをだと解ってて文句を……?

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:40:07

    主人公は戦えてこそ系の人に銀英伝のヤン・ウェンリーがどう見えてるのか気になる

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:51:11

    >>70

    群像劇の主人公だって普通は活躍するだろ?

    そいつマジで偶に出て来ては振り回されるモブなんよ

    最後にヒロインに自分を殺すよう頼まれて撃ち殺すのが唯一の見せ場

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:11:12

    >>71

    肉弾戦をしないだけで戦ってはいるだろ

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:12:15

    まあ後追いでなんちゃらオンラインと言うタイトルが量産されたんだよな
    鬼畜なネトゲに閉じ込められた、みたいな大筋も同じで

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:13:39

    >>64

    FGO主人公みたいなのが地雷なタイプか

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:50:07

    >>75

    あれは主人公が味方を戦場に出す為の中継ユニット役でその為に絶対に最前線から退避出来ないパターンだから意味合いが大分違うだろ。

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:18:09

    >>60

    炭治郎はまだしも一護と虎杖は当時弱すぎだの活躍しなさすぎだの散々言われてたやんけ

    むしろもっと強い方が好まれる根拠やろ

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:31:25

    炭治朗とか最後まで見ると全体的には弱いクラスのキャラにはなるけど流れで見ると全部の戦いで活躍して守るべきものは守り切ってるからな

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:42:59

    たとえご都合主義や主人公補正と言われようと、決めるべきところで決めるのって強い弱い以上に大事よな

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 03:04:21

    >>79

    ご都合主義や主人公補正ありません!だから決めるべきところでできませんでした!

    変に逆張りしてこれを見せられたところで、それ創作物として面白いか?って話だしな

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 03:12:12

    >>80

    実際それで人気ある作品の名前が上に出てる以上面白くないとは言えないんだけど

    BLEACHにしろ呪術にしろ大分主人公以外のキャラの人気がデカい作品ではある

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 04:24:43

    主人公以外の魅力的なキャラを沢山描こうと思うと主人公が強すぎない方が活躍を分散させやすくてやりやすいのはあると思う
    鬼滅はそういう意味じゃ柱達がみんな活躍して心強い存在でありつつ要所で主人公に見せ場を譲るっていうかなり理想的なバランスだと思う

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 05:46:04

    >>81

    その二つも結局評判良かったの主人公が活躍してたところだからな……

    特に一護はソウルソサエティ編ではかなり人気だったから落差が大きいのあるし

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:05:45

    >>75

    それに限らず、艦これ、アズレン、ブルアカ、ニッケとか、プレイヤー=主人公が後方で指示を飛ばすだけみたいなのも、ゲームの都合上仕方ないとはいえ、前線に出ない主人公は嫌だな。

    あとエロ創作になった場合にヒロインに組み伏せられて逆レ◯プになりがちだからそこも嫌だ。

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:07:07

    >>84

    ニケの奴あれ最前線にいなかったか……?

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:08:10

    >>84

    なんだ結局常に男性優位じゃなきゃぼくちん抜けないもんってだけなん?

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:12:51

    前線に出ないのは嫌だは共感できるんだけど
    二次創作で逆レが増えるから嫌だってえぇ……?

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:13:04

    >>79

    予想は裏切っても期待は裏切るなって事だよね

    ここぞという所で活躍する、させてくれるという作品のキャラや作者への信頼の有無はデカい

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:57:22

    >>85

    最前線だね。これに限らずソシャゲのタクティクス系のゲームは「味方がフルスペックを発揮するには危険を承知で戦闘力皆無の主人公が最前線に居ないといけない」パターンが多い。

    指揮官(ゲームでのユニット操作は主人公が指示してる体裁)だったり召喚ポータル役(味方は主人公がいるところからしか出撃出来ない)だったりと様々だけど。

    これを「安全な後方に居るだけ」扱いは了見が狭いね。ヤンを評価してる癖にダブスタが酷い。

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 10:58:12

    >>88

    別に常に勝つ必要はないけどこいつが来たらなんとかしてくれるだろうって思わせる主人公って大事よね

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:07:41

    >>25

    これはイキリ俺TUEEEE主人公()ですね違いない

    いやここに混ぜるなよ…

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:11:25

    >>91

    左右は分かる

    原作だと左は極少数とは言え比肩したり超えるかもな奴が居るんだがまだ分かる


    真ん中はただ経験値が多いだけのゲーマーだろうに

    ゲームシステムにどっぷりじゃない限りマジの剣術とか相手には押される程度でしかないのに

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:08:54

    >>89

    ただ基本いたらフルスペックを発揮できるであって何か能動的に状況を動かすことは出来ないの多いからな

    実際この章は◯◯が主人公だったな!が大半のストーリーを占めてて主人公が主人公だったのはどこなんだよって言いたくなるの多いからソシャゲあんまやらなくなった俺がいるし

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:53:32

    >>65、68

    どうやら読んだことないらしいけど

    坂井悠二は序盤から感知能力と頭脳とハッタリで戦いに貢献しまくってるんだが……


    これが「設定上バフかけてるけど作中では立ってるだけです」程度のキャラなら忘れるのもしゃーないが

    初期悠二は直接戦闘苦手なだけで、自分で体張ってリスク取るわ、ひたすら頭回して打開策を打ちまくるわって描写たくさんあるのに

    あれを見てるだけっていくらなんでもひどすぎるぞ

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:15:18

    キリトスレになってて草
    SAO客観視できてない奴多すぎてキツいんだよな

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:05:18

    >>9

    ナンパ展開って創作的に見たら割と理想的な気がするんだけどね

    ヒロインが客観的に見て美女or美少女だと伝えられる

    主人公が困ってる相手を助ける善性の人間と伝えられる

    一般人より強い主人公ならナンパ男が喧嘩売ってきてボコることで表現できるし

    ナンパ男がさっさと引く展開にしても、一般人より弱い主人公が勇気振り絞ったって表現もできる

    んで主人公とヒロインがいい感じのファーストコンタクトでスタートできる


    そら流行るわ

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:09:18

    >>84

    >>76でも言われてるけどFGO主人公って低スペなせいで前線にいないといけないキャラじゃなかったか

    じゃなきゃメインヒロインが盾にはならんと思うんだが

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:30:53

    >>94

    設定上仕方ないのは分かる

    分かるんだが、絵面と構造上の問題として見ててダサいとか盛り上がらんな、これって感想が先に来るんだよな、当時多かった主人公がサポートタイプで戦うのはヒロインってタイプの話

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:06:23

    主人公が後衛として戦闘参加できるならいいけど、美少女面子相手に指揮官してるだけだと絵面問題はどうしようもない

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:07:53

    >>98

    つーか絵面的に微妙だからこそ、絵が少なくて小説という媒体で用いられたんだと思われる

    バトル漫画だとやりづらいからね本人が直接戦わない話

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:09:10

    司令室でオペレーターしてるならいいんだけどな
    現場に出るけど戦力力はないので守られる必要があるってのが駄目なのかも

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:10:37

    >>101

    戦力力→戦闘力

    まあこの辺の問題ってソシャゲアニメであってラノベだとあんまりなくね

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:13:09

    >>78

    炭治郎は全然弱くねえだろ

    最終決戦では柱レベル(なんなら柱でも上の方)だし

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:18:08

    >>96

    だからこそ安易に入れるのも不味いんだけどね。孫なんかいい例よ。

    あの場面一つで「貴族間の揉め事に発展しかねない大事」と盛大にブッキングするから「設定出しを追加で即座にやる」手間が本来なら増えてテンポが悪くなる。

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:22:33

    >>68

    初期が人気なかったなんて事実はないが

    直接戦闘しなくともそれ以外の部分で役に立ってたし

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:33:15

    >>98

    そりゃブギーポップのヒットで現代伝奇ブームだったし。

    「バトルヒロインもの」じゃなくて「ホラーもの」からの系譜だからね?

    主人公を日常サイドに配置した場合基本的に「非日常サイドからの敵には戦力的に勝てない」バランスになる。で、最小単位の人数配置で話を回したいならヒロインは必然「主人公を非日常側に引き込む原因でもある戦闘要員」にすることになる。

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:20:15

    >>106

    なるほど、「動かない」の方なのに露伴ちゃんにヘブンズドアでラッシュしろよと言ってるようなものなのか

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:51:09

    >>107

    割とこう、「日常側なのに最初から主人公を戦闘要員としてカウント可能」ってなると「日常から突如非日常へと引きずり込まれることの恐怖感」がボヤけるリスクが大きい。匙加減間違えるとスプラッターコメディになっちゃう。

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:00:48

    >>108

    現代はスプラッターコメディを見たいんだよって声がやたら大きくなってるような状態か

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:04:16

    >>77

    そうそう。ギリギリ最後にラスボスとのタイマンからの領域展開と見せ場いっぱい貰えただけで

    後半の虎杖なんか主人公的なカッコいいところを潰されまくってて、原作者は悪役贔屓でジャンプ漫画家の癖に王道を書けない逆張り趣味の悪趣味なカス、くらいに言われてた

    なんならヒロアカも言われてた。主人公がちゃんとカッコよく活躍して勝利するのはやっぱり最高の王道なんだろう

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:16:58

    >>109

    そもそも新伝奇小説はラノベとして再翻訳された青春小説なんだと思うの

    青春小説なら主人公が平凡な人物で、ヒロインが特別な存在で、彼女との出会いで非日常の経験をする、というのはごく自然な概念だし、今も変わってない

    だから今の状況はホラーというよりも青春小説要素がライト文芸に行って、スーパーヒーロー的な強い主人公が行く先々で困ってる人(特に美少女)を助ける的な男性向けの定番に戻ってきたんだと思う

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:54:39

    そんなに強くない、むしろ弱い主人公が流行ってた頃だって
    そういう主人公をクロスオーバーで強いキャラとすげ替えたり、スペックを盛りまくって
    最強主人公が無双する活劇に書き換える人は大勢いた
    でも逆は少ない。強い主人公をあえて弱くする必要がない

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:04:27

    というか、単純にホラー読みたいんじゃなくて、バトルを読みたいって人が増えてるって話じゃないか?

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 02:41:30

    >>113

    骨子はモラトリアム期間の若者が非日常に放り込まれて自分探しの末に生きる目的などを発見する類の青春小説なんだと思うの

    そこに伝奇由来のオカルト要素を入れる一派がいたイメージ。奈須きのこもその一人


    上で名前出たところだと炭治郎は戦闘力はまあまあだけど、精神的には生き方も生きる目的もきっちり定まってて、モラトリアムを生きる若者じゃなくて、一家の長男として既に自分の生き方を決めて実行している人間として描かれてる

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 07:58:24

    >>112

    女性向け二次だとそういう強化路線も多いが

    弱体化させる話も定番だぞ

    そうなったからこそ

    周りが気にかけたり本人が周囲に助けを求められたりして状況が好転する

    あるいは弱体化のおかげで原作の致命的な行動をしないで済んだりといった

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:26:53

    >>110

    デクは扱いきれない最強の力を使いこなしていくとか王道ど真ん中だと思うけどなぁ

    どちらかというと強さに追いつかない自己肯定感の低さが読者をイラつかせる原因だと思う

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:29:10

    >>115

    女性向けはそういうどっちが強いかで長々と議論する様なロマンをあんまり重視してないしね

    男性向けは常に最強とか圧倒的な力とか大好きだし、上に出てるような伝奇ラノベは女性向けレーベルではない限りは基本的に男性向け主体だから、弱体化はかなりマイナー寄りの二次創作じゃない?

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:45:15

    >>93

    バトル以外のアドベンチャーパートではプレイヤーの選択と合わせて主人公めちゃくちゃ状況動かしてね?


    そもそもメインストーリーが無い艦これとかはそりゃ無いだろうがこっちの場合言っても意味無いし

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:54:34

    日常側にいた主人公が非日常に引きずり込まれる作品の典型が今や異世界ものや現代ダンジョンになっちゃったからな
    青春ものは最後に非日常から日常に帰還するまでがセットで、主人公は精神的な変化はあっても表面的に得るものがない
    つまり王道たる成功体験ではないってところで読者需要が根本的に違う
    ヒロイン使って本格バトル展開やっちゃうと読者がそっちを期待しちゃうのは当然だと思うし、そこは商業戦略やコンセプトの問題だと思う

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 17:28:31

    このレスは削除されています

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 18:51:26

    ラノベ系は書籍なろう系が幅利かすようになってお手軽エクスタシーが中心になっていったよね
    善し悪しは知らん 商業なんだから売れるのが正義だし

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:34:03

    >>121

    セカイ系と伝奇ブーム期はエロゲ共々こういうジャンルのサブカル全盛期でしばらくは意識高い感じが若干あっただけだよ

    現星海社がやってた文芸誌ファウストに至っては自分達もラノベ付近にいながらラノベは反知性主義だという扱いぶり。たいていそういう厄介なラノベ読みはブギーポップとキノだけは認めてたけど、ゼロ魔も禁書も安っぽい読み物だとバカにしてた

    そういう時期と層があっただけで、ラノベは一貫してその時代の読み手が楽しいことに全力投球してる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています