- 1二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 12:15:03
- 2二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 12:45:48
テレビ放映ができないのは尺が中途半端だからというほうが大きいみたい
元々映画用じゃなくテレビスペシャル用でそんな長くないから金曜ロード―ショーの枠だと持て余す - 3二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 12:49:15
自分は社会人になってから初めてだけど学生のうちに見て大人になってからもう一度見ると見え方変わるみたいな体験ができそうな物語だと思ったな
多分学生の頃だとヒロインに普通に腹立ってたと思うw - 4二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 13:03:20
- 5二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 13:07:22
- 6二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 13:15:48
ちゃんと再会できてよかったね
大人になってからだと可愛い生き物としか思わんよ、この子。 - 7二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 13:16:24
思い出ぽろぽろとかぶってしまう
- 8二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 13:18:37
前にテレビ放送したときは別作品とセットで放送してた記憶
好きな人は好きなんだろうけどヒロインが年相応のガキって感じで恋愛モノ苦手な自分には微妙な作品だったな - 9二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 13:20:34
- 10二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 13:31:48
自分もこれは青春映画だとは思っても恋愛映画だとはあんまり思わなかったな
ヒロインは主人公を振り回してるけど、そのヒロインも両親の離婚と環境の激変に振り回されてるんで
それぞれが自分の道を歩けるようになる話かなーと - 11二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 13:40:42
懐かしいな
氷室冴子さん - 12二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 14:50:04
ジブリとしては珍しくキャストがほぼ専業声優という
宮崎駿とは別チームが作ってたからこうなったと聞いたことがあるが - 13二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 16:18:40
確か当時の若手スタッフにチーム組んで作らせたんじゃなかったかな?
それ自体が目的で作られた(?)からか他のジブリ作品とはちょっと毛色が違う気はする
いい意味で画面越しにすごく若さが伝わってくるというか等身大の高校生って感じがする話で好きだった - 14二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:09:04
採算あわずTVSPをやらなくなったのも仕方ない
下請け時代の京都アニメーションがかなり奮闘したと聞いたことがあるが…… - 15二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:19:55
京アニが関わってたの?
当時の若手=今のベテランがメインだったのは知ってるが
監督は別スタジオの望月智充さんだけど
脚本が当時別名義の丹羽圭子
キャラデザと作監が近藤勝也
原作の氷室冴子さんが「近藤さんが描いてくれたイラストでヒロインの性格が決まった」みたいなことをどっかに書いてた
個人的に近藤喜文が作画担当してる部分知りたい
なんとなく、主人公が松野と親友になるあたりかなーって感じする
集団の中で二人だけそれぞれ違う動きをしてるとか
別のクラスの奴とちょっとずつ距離感縮まる感じとか
- 16二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:05:39
ヒロインが体育の体操服姿のシーンとかハワイのバカンスのときの短パン姿の感じを見ると結構美脚な気がするな
もしかするとジブリヒロインの中で最美脚かも? - 17二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:46:09
個人的に、女なんぞにお前の良さはわかりゃせんと、とまで言わせる友人関係に痺れた
すげー仲良くないとこの台詞出てこないって - 18二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:52:02
あー知ってる知ってるスペイン村のユーチューバーが経理ネタのBOKETEでプチバズしたやつでしょ
生徒が校庭に並ばされてなんか叫んでる場面だけ知ってるわ - 19二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:38:46
- 20二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:47:23
海が聞こえるの小説と続編良いぞー
- 21二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:09:49
杜崎が里伽子と松野に立て続けに殴られるシーン妙にテンポ良くて思わず笑ってしまった
劇場でも自分以外にも笑い声漏れてた
でもあれ多分笑う場面じゃないんだよな - 22二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:29:56
- 23二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:42:41
自分はこの時代に生きてはいなかったが、ヒロインのやたらツンケンしてる感じな飲酒シーンとかも含めて若いスタッフが中心になって作ってただけあって(この時代の)若者像や学生像、ほろ苦い青春をかなり生々しいレベルで表現されてるんだろうなというのは何となく伝わる