漫画で時代を感じる描写

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 15:33:19

    スレ画はドラえもんの「ボーナス1024倍」

    今は定期預金でもここまで増えない

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 16:20:40

    千円札が夏目漱石になった時代

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:54:08

    物価が安い描写入るとモロに時代を感じるな

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:31:24

    ガリレオのドラマで「その日は9月なのに30度を超えていたんです」の台詞が出て唖然としたな
    気温関係でもそういう描写はありそう

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:35:29

    消費税とかな

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:40:11

    エアマスターって漫画で主人公が高校生なんだが
    友達と居酒屋行って普通に酒飲んで酔っ払ってた

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:53:31

    未成年飲酒は1言注意されるだけ

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:55:37

    クッキングパパって昔からの料理系漫画には珍しく突拍子もない展開とかキャラの性格に難ありとかじゃないんだけど初期の頃は平然とノーヘル飲酒運転とか会社の草野球で塁を踏む度に酒を飲ませるとかやってて時代だなって感じた
    悪いこととして描いてないの

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:57:02

    男の成人キャラはほぼ喫煙者、人前でも気にせずタバコをふかす。

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:01:30

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:02:44

    今の時代に何気なくやっていることが後の時代では大問題とされることもあるんだろうな
    あにまんで漫画のスクショ貼ってるのとかさ
    今の法律だって一応アウトではあるがわざわざ騒ぎ立てる奴がいないって意味では
    昔のタバコや飲酒と似た扱いな気がする

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:03:18

    連載が長いコナンには山ほどあるけど
    A面B面は今どのぐらい通じるんだ…?

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:04:48

    20世紀少年で二十歳になったとある自分の子供がVRゲームで遊んでるのを
    「全く大人になってこれだ…」みたいに幼稚な人間扱いするの
    大人でもゲームに興じることが一般的になった現代だとだいぶ古い描写に思える

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:11:31

    >>2

    お札ネタは割と影響あるよね

    マリみて(大本は小説だけど)でもお札繋がりで福沢→夏目に変換して咄嗟に主人公の名前を誤魔化すとかやってたような…

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:15:41

    ホラー展開での貞子スタイルを最近見かけない

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:21:27

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:22:47

    >>4

    すまんがガリレオはドラマだし原作も漫画じゃなくて小説みたいだからカテゴリ違いだと思う


    ひみつ道具"チューシン倉"の「戦って欲しい人に赤い紙を渡す」っていう発動条件とそれを受け取ったスネ夫親子のリアクションがアウトすぎて笑う

    これってやっぱり当時基準でもギリギリだったんだろうか……?

    チューシン倉自分の代わりに仇討ちをしてくれる『チューシン倉』を紹介します。doranew.net
  • 18二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:25:38

    ポケベルとかPHS

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:28:41

    キップをはさみで切る。

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:47:41

    リーゼントヘアスタイルの不良キャラ。

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:09:41

    >>20

    熊本県にはまだいるぞ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:16:09
  • 23二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:16:41

    >>8

    クッキングパパはそもそも初期設定の「主人公が男なのに料理をすることを周囲に隠している」が相当時代感じる

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:45:22

    >>8

    隠してたのに妊娠初期でバラされて夫婦の会社関係の人が集まってきてお祝いと言って飲み会が始まって妊婦が一杯だけ〜とか言いながら呑み始めるのどこから突っ込めばいいかわからなかった

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:49:25

    クッキングパパでの酒の描写は時代はもちろんだけど舞台が福岡ってのも影響ありそう

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:53:11

    1回しか出てこなかったな…

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:57:00

    バレーボールは「女性のスポーツ」というイメージが強かったので、いきなり女言葉になっている

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:29:08

    一コマ目のセリフだけ変えればいつの時代も使えるネタ
    あ、でも今では屋台は珍しくなったか?

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:58:59

    アカギの当然のように飲酒運転してる人とか

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 04:19:31

    女性の服装や24歳以上で売れ残りおばさん扱いされてること

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 04:43:38

    この手のやつはこち亀に多いよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 08:28:01

    >>2

    日暮登場回で


    「自動販売機が超能力でグニャグニャにされてる!!」

    「缶コーヒーを買おうと100円入れても出てこないから怒って曲げたみたいですね…」

    「あいつ消費税が付いて110円になったの知らんからな…」


    ってやり取りあったの思い出す

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 08:29:03

    >>28

    キッチンカーに変わったと考えたら絶滅した訳では無い…かな?

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:07:26

    ひだまりスケッチのヒロは高校生だが酒を買ってきて飲酒してると思われる描写が初期にはあった
    今は未成年は酒を買えないし未成年のキャラが飲酒喫煙をする描写は描いちゃダメと出版社に止められるらしい(不良などキャラ造形が社会悪だったりする場合はOK)

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:10:03

    >>19

    今は普通の電車では中々見ないよな

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:15:12

    恋愛漫画読んでて思うのはやっぱりガラケーかな

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:19:54

    透明なチューブの中を車が飛んでる未来の世界

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:22:06

    芸能人の名前とか出てくるとその時の流行を感じる

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:47:28

    >>8

    クッキングパパはちょいちょい「んっ?」なるエピソードあるからな

    主人公(クッキングパパ)の上司が主人公がいない間に突然家に行って妊婦の奥さんに飯を食わせてくれと頼んだり

    主人公も主人公で家に帰ったら上司と奥さんが二人で飯食ってるのに驚きもしない

    怖くない?

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:52:17

    男子学生が冬にドテラ(半纏?)羽織ってる

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 10:20:45

    >>34

    東京リベンジャーズのキヨマサが中学生なのに思いっきり喫煙してるのは不良だから描写OKなのか

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 10:29:00

    >>17

    カテ警察おじさんまだいたの?

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:05:33

    16歳で結婚とか、成人式で飲酒とか今後違和感のあるシーンになっていくな

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:33:34

    トキワ荘

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:13:22

    >>44

    物価もだけど、まず百円がお札なのが時代だよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:13:26

    >>43

    ぬーべーのゆきめって16歳だっけ?今は結婚したら違法だけど妖怪だからOK?

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:21:30

    >>46

    まあ法律適用されるの日本国民だが、そもそも国民なのかとか言う話になるから

    今日日は無難に160歳とかにされがちだが

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:24:08

    >>4

    30度を越えてる程度…涼しいな!

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:27:21

    連絡手段が公衆電話

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:32:33

    >>31

    今や8GBや16GBのメモリが普通に家庭にあると考えるとPCのスペックの上がり具合がとんでもないな

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:35:31

    「男のくせに~」「女のくせに~」が平気で出ててくる
    男性キャラが料理や裁縫が得意だと周りから女々しい扱い
    逆に女性キャラが料理や裁縫が出来ないと生き遅れ扱い

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:36:54

    スポーツ平和党だっけか…

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:41:24

    十角館の殺人のコミカライズ
    原作は80年代の小説で当時が舞台だけどコミック版は現代(スマホがある時代)になってて、
    でも「茶を入れるのも飯作りも全部女性にさせて、毒など入れないよう男性が見張っている」描写がそのまんまで
    見張るくらいなら自分でやれよとなった

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:45:38
  • 55二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:48:43

    >>38

    なんかのりぴー語がいろんな作品でやたら流行ってた記憶

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:54:31
  • 57二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 15:02:19

    >>19

    ゆうてちょっと田舎の有人駅行けば今でも現役

    まあ都会のラッシュの駅で人が猛烈な勢いでガチャガチャやってた時代はもう歴史の中になってしまったが

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 15:04:17

    >>25

    あの飲酒運転事故は全国的に強烈な影響があったが

    地元だと尚更だろうな

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 15:19:51

    >>31

    初期の両さんは電卓見て驚いてたりするからな

    PCから始まってスマホタブレットなんでもござれのガジェット強者の後期から見たらギャップすごい

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:08:25

    PDA

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:14:55

    空手小公子 小日向海流って漫画で劇中、男が立て続けにケツ掘られる事件が勃発してみんな掘られても「痛てて…」
    とギャグ風味の痛がり方で済ませてこの時代すげぇ…と数日前偶々読んで思った

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:23:17

    >>51

    ジャイアンがおままごとしててドラえもんがからかう場面があったけど大炎上だよね今なら

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:40:13

    >>55

    今となってはジョセフの台詞って印象だけど

    これも元ネタはのりピー語だよね

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:44:47

    スポーツ漫画で水を飲むとスタミナが落ちる

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:14:48

    スポーツもののユニフォームの形が違うやつ
    ズボンの丈とかブルマとか

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:54:09

    母親不在家庭で家事を担ってるのが父親や兄を飛ばして娘なのは時代を感じる
    ブリーチとか小学生の妹が家事やってたけど、当時はそれでも「良い兄貴」だったんだよな一護…って不思議な気持ちになる

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:20:09

    >>66

    まあ大抵の病院って9:00〜12:00、16:00〜6時か7時ぐらいだから一心が干渉できるのは朝ごはん作りぐらいだし…

    でも黒崎医院って町医者だから自宅は病院の横にあるタイプだよな…?とりあえず一護の家の全貌は検索しても出てこないな


    当時はそんな難しい事考えない学生だったからナチュラルに受け入れていたけどよく考えてみるとおかしいな?

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:37:14

    BLEACHの黒崎家は有事に娘たちにナース代わりさせたりもしてたからなあ…
    深く考えてはいけない気がする

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:00:10

    >>53

    単行本の描き下ろし4コマだと男性陣の中に料理任せられる奴いないなって風だったな

    自分は元部員の死因が飲み会中の急性アルコール中毒からの心臓発作が海難事故に変わったのに時代を感じたが

    まさか終盤に関わってくるとは思わなかった

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:22:27

    何となく気になって美味しんぼの山岡で検索したけどこっちは料理の技術をきっちり叩き込まれていて一流も顔負けするレベルには上手いらしいね
    1983連載の作品な訳だけど上記の作品との違いは何だろうか

    それとも“シェフ”の立ち位置に近いから別に料理を嗜む事自体に違和感はない扱いなんだろうか

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:26:46

    奇面組も多いな
    まず細かい中身より前に『奇面組』がギャグとして許された時代なんだが

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:29:41

    >>70

    男が料理なんてって価値観の間には(家庭で)が入るからだよ

    男が家事をするなんてって言うのが正確

    昔は家事全般は女房のすることで旦那の役割じゃなかったんだ

    逆に寿司職人とか料理人って仕事になると女性の入れる世界じゃなかった

    美味しんぼでさえ家事としての料理の方は女房側がやることが多い

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:31:18

    >>70

    山岡さん一人暮らしだから男でも料理するの普通

    ただ一人暮らしの男性とは思えないレベルで調理器具そろってるのは驚かれてる

    出世とは無縁のグータラ社員で親とも縁切ってるから結婚しろという圧力もない(初期)

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:00:11

    巨乳に嫉妬する女子みたいな描写

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:22:52

    >>74

    それよりも日射病を久し振りに見た

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 03:37:14

    子供の頃、聖徳太子が手にしている物の用途を知ったコマ

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 03:41:58

    >>17

    「昔の漫画と今とでは気温のギャップもありそう」ってレスだろ

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 03:43:53

    >>44

    時代が変わって

    300円でラーメン一杯

    300円でタバコ二個

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:40:56

    漫画版の虚構推理で五十年前に起きた殺人事件の謎解き中に
    当時はまだ時効があったから云々って話が出た時に殺人の時効ってなくなってたの改めて思い出した
    ミステリだと媒体問わず時効を迎える前に殺人犯を見つけられるか否かをドラマティックに描いた話多かったよね

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:47:11

    謎かけで要するに昭和で使われてた旧札持って来いってやつだったんだけどもう数年したら平成で使われてた諭吉になるのかなと思った
    まださすがに諭吉もそこそこ見るけどどのくらい先で完全に見なくなるんだろうか

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:55:51

    1987年の物価

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:19:17

    >>62

    ドラえもんだと「オトコンナのめば?」の回も今だと炎上案件かも


    オトコンナは吸入すると男は女っぽく、女は男っぽくなるスプレー状の薬

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:04:32

    >>62

    同じ作者の似たような作品(キテレツ大百科)だと男がままごとしてても特にツッコまれないんだよね

    ドラえもんって結構登場人物の性格が辛辣めなのかな

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 15:22:56

    >>83

    文脈は完全に忘れたけどその前にジャイアンが「女のやる遊び(笑)」みたいな事言って虐めてるからその意趣返しよ


    まあ、「女の見る番組だよ」「女の見る番組でも面白いものは面白い」もあるんだけど(こっちも文脈は完全に忘れた)

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:54:11

    >>34

    え!そんな描写あったの!?

    まいったなぁ、見直してこんと

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 00:45:06

    Hをエッチと読むのも時代を感じるな
    漫画以外でも感じるけど

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 01:47:57

    サッカー漫画のシュート!でも高校生の主人公たちが当たり前にビール飲んでたな

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 05:30:52

    昔の漫画見るとエアコンというかクーラーを付けないみたいな話が多い 電気代がかかるとか高くて買えないとかあるいは病気になるかえって暑いとか言ってクーラー嫌いなキャラがいる

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 06:51:57

    ドラえもんとか読んでると本屋で漫画や雑誌を立ち読みしてる描写あるけど今はフィルムやテープで中身見られなくなってるよね
    今の子供って立ち読みって概念あるのかしら?

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 07:48:24

    東西ドイツとソ連は鉄板だよね

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 08:28:48

    学習まんがで「南極(北極だったかも)の氷が全部溶けることはない」と発言。
    地球温暖化による氷河の融解が起きている現代の人から見たら信じられないセリフ。
    当時は地球温暖化なんてありえないって思われてたんだろうな。

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 08:34:59

    昔の漫画や映画に出てくるテレックスや自動車電話。
    今じゃスマホさえあれば事足りる。

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 10:54:04

    >>91

    ほんの数十年前までは逆に寒冷化が叫ばれていたからね

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:31:52

    >>89

    1.電子漫画でも有料の者は立ち読みという言葉があるので言葉自体は知れる可能性はある

    2. 地方のコンビニでは立ち読みできるところはある。あと子供用絵本はついてないこともある


    なので概念自体はある可能性はある 身近ではないだろうけどね

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:54:34

    >>89

    ドラえもんとかしら?って言葉使いで思い出したけどのび太がたまに○○かしら?って言ってたの昔は○○かしら?って女性言葉じゃなくて東京方言で男女ともに使ってたんだよな

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:58:57

    日常系漫画だけど家族に戦争帰りがいる

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:08:21

    老化の早さ

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:12:19

    漫画じゃないけど久しぶりにドラえもん見た時にのび太の家のテレビが液晶になってるのを見た時

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:51:12

    釣りキチ三平で吸殻を土に埋めておくのが良識ある釣り人だとされてたこと
    普通持ち帰るけど昔はそこらじゅうにポイ捨てが当たり前だったから埋めるだけマシだったのかもしれない

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:20:43

    >>96

    確かサザエとカツオたちの年齢に差があるのって父親が戦争行ってて空白期間があるからだったよな

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:24:50

    >>88

    平成初期までの猛暑って30〜32℃くらいだからね、風通しで耐えられたんだ

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:26:00

    >>88

    そう考えると夏らしい描写も変わってくるんだろうなぁ


    最高気温が27度か

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:44:09

    >>102

    25度超えたら「夏日」だからな…

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:53:51

    飲み会に下戸が居ると揶揄われたり無理に飲まされる
    何で・・・?シラフの人がいる方がお会計とかシメの時ありがたくない?

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:16:57

    パワハラとアルハラで死人とか昔は絶対多かったぞ

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 15:02:19

    >>88

    当時のエアコンはフロンガスが使われてて、現代のハイパワー運転以上に強力だったんよ

    オゾン層を破壊するって環境問題から規制が始まった

    当然、そんな強力だから寝冷えとか起こす


    ちなみにエアガンにもフロンガスは使われてたからこち亀にも登場する

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 16:05:40

    酒呑んでるのに酔っ払いの自分の能力を過信してるキャラとそれをしょうがないな〜と許す周囲
    昭和の昔って治安悪かったと聞くのに酔っ払い一人で帰すの怖くない?財布盗られるとか考えなかったんだろうか

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 16:26:21

    昔は色んな意味で雑だったからな
    そういう防犯意識が高まったのなんてつい最近だ
    だから治安が悪かった

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 17:32:15

    治安悪いと言っても海外に比べりゃあ全然いいので
    財布落としても届くからな。

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 20:56:32

    火の鳥太陽編(21世紀初頭が舞台)で主人公が「白村江の戦」を調べるのに図書館に行ってマイクロフィルムをモニタに通していたシーン

    手塚治虫をしてもインターネットの普及までは想像できなかったか…。

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 21:51:20

    ジョジョ6部 ホルマジオ戦
    体重が軽くなったせいで、自動ドアが開かない

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 21:58:01

    あさりちゃんの初期で浜野姉妹がダウンジャケットを欲しがり、母親にねだったが、ダウンは高いからダメと却下された話があった。紆余曲折あって姉妹はダウンジャケットをゲットできたが、家計への影響は大きく、浜野家の夕飯は塩ごはんのみになっていた。
    ユニクロとかで安いダウンが手に入る現代では時代を感じる話だった。

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 22:07:27

    文脈で伝わるけどいまいちピンとこない例え
    小豆相場

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 07:41:23

    ブラウン管の事を知らないとテレビの故障だと分かんないかも

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 09:30:39

    >>97

    波平さんも50代なんだよな・・・

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 11:43:22

    >>103

    30℃超える夜を熱帯夜なんて言ってた・・・

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 12:54:42

    テクノロジーの進化した未来の描写によくある一般人の服装が光沢のある全身ピッタピタのタイツ、でも首から上が昭和のヘアスタイルとメイクなやつ

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 13:01:07

    >>110

    マイクロフィルムをモニタに通していたシーン

    30代だけどわかんない

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 13:13:44

    >>115

    月給税込7万円

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 14:43:57

    >>116

    30度超える熱帯夜なんて今でもあり得ないレベルでは

    25度超えじゃね?

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 15:38:15

    「ピンクダークの少年」連載開始から30年くらいになるけど、今はデジタル作画なんだっけ?

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 15:48:05

    50歳ぐらいのキャラクターが老人扱いされる
    そして白髪でシワだらけで現代だったら70代ぐらいの見た目
    現代の50歳ってよほど普段から不摂生でも無い限りそうはならんよな…

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 16:10:46

    実際この数十年で人の老け具合って緩やかになってると思うよ
    昔のドラマとか見るとかなり老け顔が多い
    この画像の人たちほとんど30代

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 16:40:46

    >>34

    >>85

    確かジュースと間違えて買っちゃって飲んでから気付いたんだったな

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 16:59:38

    >>122

    よぼよぼではないだけで現代でも50はジジイだろ

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 17:09:45

    >>125

    孫がいるという意味での爺さんはいるだろうけど

    現代日本だともう50歳で爺さんって感覚は相当薄らいできてるよ

    自称したとしても自虐ネタと判断されて愛想笑いが返ってくる程度かと

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 17:59:35

    四コマのフジ三太郎。こういうノリの作品を朝日新聞で25年連載出来たのはまさに時代
    やがて時代が変わってセクハラ描写が批判を浴びるようになり、主人公のサラリーマン像もすっかり古くなって最終的に朝日に切られた

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 18:21:57

    >>118

    携帯ゲーム機のソフトみたいな小さいチップを据置のテレビモニタの上に置くことで、博物館に置いてあるビデオみたいなのが再生される…という場面だった

    当時はこれが最先端に見えたということだろう


    25世紀が舞台の復活編でも「大金持ちの家のお坊ちゃんが誕生日に買ってもらった最新オモチャ」が「25本も短編アニメが入っているアタッシェケースくらいバカでかいテレビ」だったし

    今ならスマホ1個でその何十倍ものアニメを見られる

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 18:27:51

    平成初期や昭和の作品まで遡るとちょっとした描写でもだいぶコンプラ意識違うよなあ
    こういう時代の変化は良し悪しで括れるものじゃないんだろうけど

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 18:30:45

    >>28

    何これ初めて読んだけど死ぬ程面白いわ

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 18:34:12

    逆に今の作品でその古い時代設定の筈なのに
    明らかに現代の価値観の人が変人扱いすらされてないとそれはそれで冷める

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 18:36:39

    有閑倶楽部の一話目が政治家に女子高生がレイプされて堕胎したことへの復讐なんだが少女漫画の初回にしては重すぎる

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 18:42:47

    >>122

    ゲームの話になるけどFF7のシドは32歳何だけど当時野村(ディレクター)が「32はおじさんだな」ってなっておじさんにしたんだけどリメイクの時に「いや32はまだわけーよ」ってなって顔付きが若くなった

    左がオリジナル、右がリメイク

  • 134二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 19:26:42

    >>116

    >>120

    こういうのは「昔の暑さはしょぼい」が先行しすぎてなんか認識が伝言ゲームじみてズレていくのを感じるよな

    固定観念の怖さというか

  • 135二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 19:48:05

    >>81

    もしかして1000円近いのか?ぜいたく税?

  • 136二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:19:09

    スポーツマンガはルールが変わって今と違うなとなる描写が多い
    特に野球にコリジョンルールが出来たのは大きい
    昔はホームベース上でキャッチャーぶっ飛ばして得点なんてこともあった(マンガ的に盛り上がるシーン)が今ではアウト
    あと一塁ランナーがゲッツー阻止で送球を身体で阻止するなんてのも今では守備妨害でアウト
    両手投げ投手が一球毎に投げる手を変えることも現在ではルールで禁止になった

  • 137二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:21:13

    昭和や平成をタイトルにつける作品

    >>15

    今やエロキャラみたいだしな…

  • 138二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:26:02

    >>128

    当時の人たちが想像してた色んな未来アイテムを飛び越えたうえに一つに纏めたスマホってやっぱすげー技術だわ

  • 139二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:30:54

    タッチの柏葉監督は今なら通報され即日逮捕。何ならそのまま野球部解散になる
    というか当時の価値観でもあの暴力指導はアウトだから、それ成立させるためヤカラみたいな監督に交代したんだろうか

  • 140二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:38:30

    >>136

    バレーボールもすごい変わってる

    得点の入り方も変わったし、リベロできたし、サーブ位置も変わったし

  • 141二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:47:47

    >>139

    通報されて出場停止になろうが知ったことかみたいに思ってたのはあるけど、それでも今では無理だろね

    少なくとも最後にいい話みたいにまとめることは無理だろう

  • 142二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 21:05:08

    なんか昔の漫画のさえないおじさんの家での服装ってランニングシャツが多かった気がするけど最近見ない気がする

  • 143二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 21:25:34

    >>136

    フェンシングは今は電気審判機を付けて試合しているから機械まみれになっているけど、ダッシュ勝平がフェンシングをやっていた80年代は当然審判機はないから防具は頭だけでスッキリしてた

  • 144二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 21:36:27

    >>142

    今の漫画だとこういうのは社会不適合者のファッション扱いだな

    温暖化とエアコンの普及で、汗だくでうちわをあおぐ定番描写も古くなってきた

  • 145二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 21:41:53

    >>142

    ランニングシャツおっさんは全く見た事ないなあ

    ヘンリークルーネックに腹巻きなら見るけど(バカポンや寅さん)

  • 146二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:34:37

    昭和の漫画で「野犬に追いかけられる描写」と「保健所送りになる飼い犬」

    今だと動物愛護の視点が強いけど、当時は狂犬病の怖さをわかっている世代が漫画を描いているから
    動物は人間に甘くないし、人間も動物にそこまで優しくない。

  • 147二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 02:01:19

    去年から渋谷ハロウィンが規制されたので後年時代を感じるツッコミになる予定

  • 148二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 02:46:16

    >>46

    むしろ当時でも現代社会の熱血小学校教師が未成年淫行男になったのがイヤだったな

    明らかに生徒たちより幼稚だし雪女

  • 149二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 02:52:50

    >>64

    アレは真水ガブガブ飲んでるからマジでスタミナが落ちるし動けなくなる

    ちゃんと知識があるヤツだと塩を補給とかしてるけど

  • 150二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 05:42:54

    ポケベルポケベル言ってんの見ると時代感じるわ

  • 151二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 09:27:31

    >>54

    会社の内線用だとまだ現役だなと思ったら二年前に公衆サービス終了してるんだ

  • 152二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 09:31:14

    >>142

    相変わらず書き文字擬音のフォントが可愛いなと思ったらオッサンの目もまぁまぁ澄んでて笑った、絵に人柄がにじみ出てるのか?

  • 153二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 09:38:57

    ロックマンエグゼの世界観は現在の延長で、むしろ真逆の将来の予測精度の高さが評価されがちだけど、フロッピーがメインの記録媒体だったり流石に部分的なレトロ要素は残ってるな

  • 154二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 10:03:50

    >>136

    サッカーでもロスタイム(アディショナルタイム)・自〇点(オウンゴール)・センタリング(クロス)・ラインズマン(副審)・キーパーチャージ(今はない)あたりは時代を感じる

  • 155二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 10:47:04

    >>135

    当時セットが500円くらい(390円のサンキューセットが出たのも1987年)


    その後40年でアメリカの物価は3倍

    日本は1.3倍

  • 156二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 12:42:51

    昔は子供におつかいで酒やたばこ買いに行かせてもOKだったよな。
    今じゃ完全にNGだし健康意識の高まりで喫煙シーン自体も減ってる。

  • 157二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:46:01

    >>156

    因みに発表当時はタバコ一箱が100円だったのでパパが手にしてるのが100円玉一枚

    単行本収録時に150円になったのでセリフだけ修正された

  • 158二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:50:43

    昔はタバコに競馬新聞買って500円でお釣りが出たからな
    今はどっちも500円じゃ買えん

  • 159二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 18:53:34

    >>146

    昭和の漫画だととにかく猫が全然可愛くないし嫌われまくってる

    赤塚不二夫は(本人は愛猫家だったが)「おそ松くん」内で猫をくす玉に入れたブービートラップを仕掛けて相手をひっかかせる…と言う今なら動物愛護団体からの苦情待ったなしなことやってる

    (しかも他のブービートラップがコショウとかゴキブリとかでネコはそれらと同じ扱いという始末)

  • 160二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:04:33

    クルクルパーの根絶もそうだけどパーマンの旧作は時事ネタ盛り込んだせいで頻繁に台詞が差し替えられてる箇所がある

  • 161二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:32:00

    >>121

    小説「シンメトリー・ルーム」だとデジタルの有用性を分かった上で「手書きのほうが早く仕事ができる」のでアナログ

    荒木先生は彩色はアシがデジタルでやってるけど原稿は変わらずアナログ

  • 162二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:43:49

    >>7

    これは当時でももし現実にあったら普通に大問題になったと思うよ

    どちらかというと当時のマガジンの作風だな

  • 163二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:48:49

    スレ内でも何個か挙げられてるけど、親がいないとかめちゃくちゃ忙しいとかで家事を担ってる子供は昔は「小さいのに頑張っててエラい!」だったけど最近は「ヤングケアラーじゃん、周りの大人がちゃんとしろよ」になってきてるよね
    読者視点でも作中のキャラ視点でも

  • 164二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:46:07

    >>146

    具体的なエピソードを書き忘れていたので書くと、


    ○ハクション大魔王

    ブル公(ブルドッグ)という脇役の犬がいる。こいつがハクション大魔王の尻に噛み付く天敵。

    こいつを懲らしめるために、とあるエピソードで「ブル公の首輪を奪って野良犬に仕立て上げ、保健所に捕獲させる」

    というのをやっていた。(この後色々あって、ブル公に手痛い目に遭わされるオチがつく)

  • 165二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:58:33

    1957年に描かれた「サザエさん三〇年後」
    当時大人気の歌舞伎役者、九代目市川海老蔵が (長谷川町子もファンだったとか)
    九代目海老蔵は、1962年に十一代目市川團十郎を襲名しましたが、1965年に胃がんで死去、享年56歳
    78歳までは生きられなかった…

  • 166二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:03:32

    >>164

    逆に今は人に噛みつくようなら飼い主の管理責任も問われるし指導はいるけどね

  • 167二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:23:55

    >>15

    貞子を再生する以前に、ビデオデッキとビデオテープの使い方がわからない人が多そう

    貞子は今だったら、TikTokやYouTubeの広告から出てくるのかな?

  • 168二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:37:34

    >>167

    出口はともかく、それだとダビングとかに繋げられないだろうし話が破綻するな

  • 169二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:53:44

    >>168

    動画のリンクをリツイートするとか

    被害甚大だろうけども気軽にリツイートするから意外と拡散し続けてなかなか死者でないとか

  • 170二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 23:51:51

    SNSの発達で「見たら呪われる」系の舞台装置ももうギャグになってんだよな
    バズったため大勢の前に現れなきゃいけなくなり疲労困憊の貞子ネタとか何度か見たわ

  • 171二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 01:58:46

    保母さん・看護婦さんみたいな言葉は時代を感じる
    今だと保育士・看護師だよね
    自分がこれを感じたのは「めぞん一刻」

  • 172二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 02:34:39

    >>163

    大人が大人の役割果たしてないのが問題視されるようになったのは良いことだな

    世界の平和を大人が子供に丸投げみたいのも忌避されるようになった。

  • 173二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 03:43:09

    アニメとかで色がつくと顕著なんだけど「校舎」
    明らかに平成後期で建て直しましたみたいな違いを感じる事がある
    採光なのか、塗装なのか、上手く言語化できないんだけど
    自分の高校時代までの校舎と明らかに何かが違うんだ

  • 174二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 04:24:03

    残ったのは日本武道館と西武ドームの二ヶ所

  • 175二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 04:57:08

    >>174

    まだ売ってる森永ミルクココアと森永ポテロングってスゲーな

  • 176二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 04:58:36

    >>174

    時間遡行した二世究極タッグでもギャップあったな

    ロッテの本拠地ネタで


    あそこむちゃくちゃくどくて読み返すときは読み飛ばすんだけど

  • 177二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 06:57:15

    何で見たか忘れちゃったけどモノローグで
    8月○日 珍しく気温が30度を超えようかという日の事だった…
    みたいなの
    今なら逆の意味でそのまま使えそう

  • 178二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 07:09:16

    昭和ぐらいの漫画で憧れのカメラメーカーとしてよく名前を聞いたライカ
    最近はソニーとかキャノンが主流でめっきり聞かなくなったな
    たまちゃんのお父さんが使ってるのがライカのカメラ

  • 179二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 08:19:45

    >>165

    時代は変わろうとも襲名される名前だから海老蔵がなんなのかわかるのはいいな

  • 180二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 08:39:21

    >>124

    その場合はワルじゃなくても普通にOKじゃねと思う

  • 181二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 09:00:26

    アオイホノオでラジオ局に電話したリスナーの電話番号を他のリスナーに無許可で教えるくだりがあってヒェッてなった
    そうだよな個人情報保護の概念が薄い時代もかつてはあったんだよな…

  • 182二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 09:28:57

    >>170

    原作だとだいたいそういう拡散性まで含めてギミックにしてたりするから

    ギャグ(ホラーじゃないじゃん論争)かどうかはともかく

    疲弊してるどうこうはただ単にエアプの二次創作ネタに過ぎないと思うわ

    二次創作自体は勝手だが時代を感じるって主旨からは逸れてる

  • 183二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 10:04:05

    >>182

    ループだったかはテレビ番組かなんかで全国放送してみんな見てしまった、みたいな展開だったな

  • 184二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 10:26:06

    写メ

  • 185二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 11:33:41

    このスレでも書いたけど、1979年以前は普通の家でもライオンとかが飼えた

    でも千葉県のお寺から虎が脱走する事件があって、それ以後は規制された

    植田まさし御大のフリテンくんとかでもこのネタが出てきたりする


    のび太の住んでる街|あにまん掲示板米花町(名探偵コナン)ほどではないが物騒すぎる「コ―モンじょう」や「ペコペコバッタ」の回でもガチ犯罪者が出てきてたしbbs.animanch.com
  • 186二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 16:34:22

    ペット関係の描写は昔と今で特に大きく変わったなと感じる
    動物のお医者さん好きなんだけど、漆原教授のやらかしや犬の頭殴って薬飲ませるシーンとか大人になって読み返すと周囲や動物が可哀想であまり笑えなくなってた

  • 187二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 16:47:43

    動物のお医者さんは就活が売り手市場で学生が足りなくなる、ってのが一周回ってまたリアリティ出てきた…のか?

  • 188二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 16:48:55

    ドラえもんの漫画に出てくるラジコン
    今ラジコンで遊ぶ子供あんまりいないよね

  • 189二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 17:03:03

    >>27

    ここで口調変わる意味ずっとわからなくてモヤモヤしたまま生きてたけどこのスレで始めて知れたわ

  • 190二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 17:07:50

    >>74

    小さいのをイジる方はもう見ないけど小さい方が大きいのに嫉妬するのはまだギリ生きてると思う

  • 191二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 17:25:36

    「フェ○ニスト」は「女性に優しい男性」のことで、今みたいにNGワードにされるような言葉じゃなかった

  • 192二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 17:29:14

    >>188

    おもちゃ屋行けば意外と売ってるけど、完全に室内で遊ぶが前提のタイプしか売ってないね

    タミヤのオフロードバギーとか外で遊ぶガチ向けのはほぼ絶滅したと思っていいかも

  • 193二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 17:51:47

    >>167

    このネタが使えない時代…

  • 194二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 19:50:40

    ボケとツッコミというワードがよく認知されてなかった(スレ画は1986年)
    ワードを知らなくても本質を理解してたら面白い漫画は描ける典型

  • 195二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:41:46

    >>191

    いつからだろうね意味が変質したの

    銀魂で武市がフェ.ミニスト自称してたのが2000年代半ばごろだが

  • 196二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:54:54

    >>134

    気温と直射日光の厳しさはまた別だしな

    気温はあくまで「日陰」での暑さであって、直接日光を受けるダメージ自体は昔と変わらない

  • 197二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 21:21:40

    カセットコンロ世代では使えないネタ

  • 198二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:01:34

    >>178

    カメラマンの憧れポジではあるけど、大分イメージ変わってきてはいそう

  • 199二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:10:48

    >>51

    「これだから男は」は今でもまあまあ見かけるけど「これだから女は」は今はアウトだよね

  • 200二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:12:08

    >>199

    つまり男女差別がまかり通ってるクソな時代

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています