- 1二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 15:54:43
- 2二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 16:06:27
割と有り。
ただ、作者の力量にもよる。
よほど魅力的なキャラじゃないと趣味が合わなくてノイズになっちゃうから。
でも趣味が合うとむしろ推しになるくらい好きにもなる。 - 3二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 16:09:11
古の痛い夢小説ではきついと思うがそうではなくストーリーがいい感じだと夢主が可愛く見えるよな
- 4二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 16:11:36
「夢小説」の概念を根本から勘違いして公式で使っているのがキンプリ
- 5二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 16:17:25
そもそも夢小説は公式で出すべきではない定期
- 6二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 16:21:13
きちんと考えようとすると難しいけど、自分では無い何者かが惚れられててそれをみたいと思う派かなぁ
イチャイチャしてるカップルを「あらあら仲睦まじいわねぇ^^」って見てる通りすがりの名無し奥様になった気分を味わってる
もしくは部屋の壁やホコリなんかに擬態して全てを見透かす神視点
名前が設定されているからか、○○(夢主の名前)っていう一人のキャラクターに見えるんだよな
あくまで一個人の意見なので異論は全然認める - 7二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 16:23:58
- 8二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 16:26:36
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 16:28:32
夢小説といいながら主人公のキャラがバチクソ個性的だった上で原作の作品的な骨子に沿ってエゴ阻害してた恋を吹っ切って人エゴイストとして覚醒した小説がファースト夢小説インプレッションだったせいで、ただの恋愛ものだと満足できなくなってしまった
- 10二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 16:30:38
- 11二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 16:33:21
スレ主だがもう少し質問を追加させて欲しい
古の夢小説についてどう思うか?
例えばカッターキャーや屋上で歌うetc
それぞれの事例でも教えて欲しいと思う!
無理だったらスルーしてくれてかまわない - 12二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:06:13
カッターキャー→後々の調査で指紋認証したら自作自演がバレそう
屋上で歌う→腹から声出さないと誰にも聞こえないと思う
現実的に考えると完全なリアルに寄せるのは無理がありそう
でもナイフよりはカッター使う方が学生らしさを感じるしもし見つかったら皆の視線が一点に集中する屋上を舞台に選ぶのは学校ならではだと思う
ここから先は余談
他に見たことあるのは嫌われ物系にあったやつ
転校生の名前に「豚」とか「萌」とか「屑」とか普通なら役所から受理を拒否られてそうな漢字が入ってて夢主が「なんだその名前」って内心ツッコんでるけど他のクラスメイトは気にも留めない
そんなクラスメイトにも「お前ら気付けよ」って心の中でツッコミ入れてる
転生モノで前世と今世の価値観にズレがあるから「まともなのは僕だけか!?」状態になってるなら分かる
でも前世とかそういう設定ないならクラスメイトと同じくスルーして迎え入れてる筈では…?と考えてた
今思うとメタ視点で見てる読者は気付いているのに自己投影先の夢主が気付いてないってことがおかしいと思うから一人だけ違和感を察知してるのかもしれない - 13二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:21:48
書いている年齢層が割と低いサイトとかだと普通に考えたらおかしいよなと思うことも多々あるよなぁ
最近はそれすらも夢小説の特徴として受け入れたな
ほぼネタになってくるし - 14二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:34:13
- 15二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:46:53
- 16二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:39:49
もはや黒歴史になるのがテンプレまである
- 17二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:44:12
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:23:07
監督が夢小説書いたジャンル定期