この漫画でベオウルフに興味を持ったんだ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:02:35

    調べたら華々しいというよりも馬鹿にされ続け、戦士として面目躍如の後も力は求められ
    民のため王になっても最期に彼のために命を懸けるのは一人の親戚ぐらいで
    思っていたより無情な終わり方で孤独な英雄だった

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:19:29

    知ったのがその漫画で良いのかなあ!?

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:45:26

    カメラさんもっと下お願いします

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:48:16

    元々戦士だったけど仕えた王様が亡くなった時に次の王様を民衆から切望された
    ただ本人は乗り気では無く王子こそが相応しいと譲り王位は辞退した
    その王子も早くに逝ってしまったから王様にならざるを得なかった

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:52:29

    >>2

    でも、この老王見た目も中身も格好良いし・・・

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:02:48

    ローゼンのベオウルフの人柄は伝承調べていることが分かる造形している
    ただちょっと民衆からの人気が絶大過ぎるとも思う
    最後のドラゴン退治もウィーラーフ以外の部下は逃げてばかりで王の為に命を懸ける者はなく
    その相討ちに倒れ伏した時に駆け寄ったのはウィーラーフだけで他は湧いて財宝に群がる
    この強き英雄が居なくなった行く末は動乱に苛まれるだろうとした不穏な終わり方

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:02:53

    とにかく武器に恵まれず己の肉体だけが頼りになる男

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:27:33

    >>1

    グレンデル水魔ドラゴンと代表的な戦いはほぼ一人で戦ってるし武器も壊れる

    ついて行ける存在がいなかったとも思える

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:29:42

    >>2

    ちゃんと原典の内容理解した上であれを描いてるってのが作品からわかるらしいし…

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:33:35

    >>6

    そこも含めてループの影響なんだろうな

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:24:46

    >>7

    フルンティングとネイリングに関しては礼賛に反して役に立たなかったことから文学上でも他のゲルマン伝承との類似性や当時の王の威信などが研究されているみたい

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:33:55

    >>2

    ベーオウルフを知れる作品が微妙に多くないし…

    自分はこの映画を観て知った


    感想:母ちゃん強くね?ベオウルフも先王も情けなくね?

    で評価もまあそう言ったものが多かった



    みんなは何で知った?

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:25:27

    >>12

    多分知ったのはその映画だけど名前だけならコイツ…今思えばいいとこ無いなコイツ

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:28:11

    王は己の為でなく国の為に財宝を求めドラゴンを殺し
    その財宝は民の手によって王の墓へ納められる
    これほど綺麗な終わりはないよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:30:12

    2本の魔剣持ちであった事と己の肉体を用いて怪物を討ち果たした事から三刀流の解釈は決して間違ってないんだ

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:26:31

    50年も戦乱がなければそりゃ兵士の質も落ちるわな

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 08:23:42

    >3175:イェーアタスの国民は愛する主君の死を大いに嘆き悲しんだ。

    >3180:そして、彼ベオウルフはこの世の王の中で最も柔和な人にして、最も優しい人、最も民を思いやり、最も誇り高い人だったと語られた。


    俺はベオウルフが孤独で無情な死を遂げた人だとは思えないがなぁ

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 10:12:39

    >>8

    フルンティングには貫くものって意味だから使い方が悪い説はあるけど

    今までこの剣が翳ることはなかった、ゲルマンに見れる武器の威光の古き、先祖代々とある



    だからエッダや他の北欧のサガが混じったとか水妖には人の武器では傷付けられずその場にあった巨人ヨトゥンの剣が聞いたとか

    これ初めは仲悪かったウンフェルスからの借り物だから役立たずだと彼もその主人の王様も名誉を傷つけてしまうからすぐさま捨てたとか

    色々あるみたいだけどこの辺りの解釈して拾っているみたい、うん…

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:02:40

    ベオウルフ以外も原典に忠実ではあるんだよなこれ
    ちょっとアクロバティックな解釈が多いけどなるほどそういう事かって範疇

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:56:19

    とんでもない描写があった時に「これ原典ネタかよ……」を10回以上やってた気がする

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:50:33

    アッティラがドラゴン戦士化したのもベオウルフの最後の戦いに合わせたものだろうしね

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 02:39:36

    >>15

    ところで三本目の剣なんですが…

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:10:14

    超デカい

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:56:08

    とりあえず原典?を読むのなら岩波書店の文庫を買えば良いのかな?
    ニーベルンゲンの歌の方でこの手のお話はタイトルはそれっぽいけど中身は作家がアレコレ手を入れたヤツが多いみたいなのを聞くけど

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 11:16:48

    トールキンのベオウルフが良いよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:54:18

    漫画界の三刀流といえば一位がゾロ
    二位がベオウルフと言っても過言ではない

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:55:45

    トールキンは言語学者だけどベオウルフが大好きで指輪物語にもスマウグなど随所に元ネタにしているのが見て取れる

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:03:18

    >>11

    何故凄い名剣だと称されるのに詳細不明で物語では役立たずなのか

    その答えがフルンチンg

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:04:15

    >>22

    己の肉体だが?

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:11:02

    ディートリッヒがあんま強くないのが不満点だなぁこの漫画
    一度キレたらジークフリートすら手も足も出ないのが原典ディートリッヒ

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:12:52

    最強と明言されたキャラクターがジジイでしかも勝率高いから推せる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています