理解できません!

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:51:30

    ドイツでは特別の日にしか食べないバームクーヘンがどうして日本ではコンビニなど身近なところで買えるほどの庶民的なんですか!?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:52:39

    なんかオシャレでおいしいから……?

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:55:12

    日本に伝わったのが運の尽きと思いねぇ

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:55:22

    (これフラトレさんに「君といる日はいつも特別だから」みたいな事言わせたいんだなフラッシュさんったら欲しがりなんだからぁ)

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:56:54

    そういえばバウムクーヘンって割とローカルなお菓子だって聞いたんだけど本当?

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:57:23

    >>5

    なんなら絶滅危惧種

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:57:58

    全てはユーハイムさんのお陰なのだ。

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:58:54

    >>4

    お前ももっとファン1号に欲しがるんだファル子

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:59:12

    人力で作ろうとすると結構な手間がかかるのよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:59:24

    日本に来て初めてバウムクーヘンを食べるドイツ人もいると聞く

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 17:59:47

    日本人はなんか記念日を作ればありがたがって食うぞ

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:00:08

    日本「人力だと手間暇かかるな…そうだ機械で自動化しちゃおう!」

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:00:15

    ドイツだと食べる機会がだいぶ少なくなってるからむしろ日本の方がバウムクーヘンが普及しているという逆転現象

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:00:27

    むしろ日本のバウムクーヘンは突然変異種だと聞いた

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:00:50

    >>8

    (うるしゃい☆バームクーヘン作る時の棒にしちゃうぞ☆)

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:00:58

    日本は騒げればそれに由来もクソも無いからな。

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:01:09

    >>3

    WWⅠの捕虜で日本にやってきたユーハイムさんが捕虜作品の即売会でバウムクーヘンを作る

    日本でもいけるやん!となり妻子を呼び日本でバウムクーヘンを作り始める

    ユーハイム社が日本にバウムクーヘンを根付かせる

    二度の世界大戦とその後の混乱でドイツでの伝統的なバウムクーヘン作りのノウハウが断絶、

    ユーハイム社から技術指導を受ける


    なんか巡り巡ってドイツに戻ってきてる……

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:05:06

    無印のバームクーヘン買ってきたフラトレさんに
    「ドイツでは馴染みがなかった物ですけど私も作ってみますね」
    とか言いながら日本で受け継がれてきた祖国の味に思いを馳せながらファル子と一緒にバームクーヘンを作るんだよフラッシュさん!!

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:22:31

    何だこの『本家は断絶したのに変なところでつながった牡系』感は…

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:24:19

    観光地に行くと機械で時間かけて焼いてる店を外から見られたりするよな
    ハードタイプが好き

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:25:34

    流行り廃りがすごい日本だけどピザとかガチで美味いものは浸透するからな

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:26:21

    ちなみに1919年に日本で初めてバウムクーヘンが販売されたけど
    その場所は後に原爆ドームと呼ばれることになる広島県物産陳列館

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:26:46

    作るのが面倒、で止まるのは甘えだ
    なら簡単に作る機械を作るまでやるのが日本人だ

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:27:56

    ドイツの伝統的な作り方だと長時間火の傍で棒を回しながら生地をかけ続けるって言う重労働だから
    作り手が早死にするし若い人もやりたがらないしでどんどん廃れていったんだっけか

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:28:19

    日本には魚肉版バウムクーヘンと言える竹輪がすでにあったから製造手法自体も応用が効いた

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:29:22

    探せば日本発の文化でもそういうのありそう

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:29:43

    フラッシュがバームクーヘン製造機と婿抱えてドイツに凱旋すりゃいいじゃん

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:30:09

    日本人の食い意地をなめるなよ
    ちょっとでも美味けりゃ伝わるし
    口に合わなけりゃ改良して伝わるんだ

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:31:09

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:31:40

    熱源を下でなく上にするというのが機械化に関しては大事だと思います

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:31:51

    日本はファッションでもアメリカとかから伝わったもん律儀に記憶してきて向こうのデザイナーから再発見されたりしたからな
    ルネサンスみたいなもんやな

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:32:30

    戦国時代に伝わった南蛮菓子もバカウケしたからな…
    そして生まれたのがみんな大好きカステだ

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:33:01

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:34:51

    ミイラという概念も江戸時代には伝わっていて「ミイラ取りがミイラになる」は江戸時代に生まれた言葉なんだしゃい⭐︎

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:35:52

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:36:05

    >>34

    舶来って意味では合ってる気もするけどバームクーヘンから飛び過ぎだぞファル子ォ!

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:37:02

    バームクーヘンだとフラッシュ個人で作るのは厳しいか

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:37:13

    >>31

    なあこれSS系…

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:37:44

    >>19

    もしかして:ヒムヤー系

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:39:07

    >>37

    逆にフラッシュさん周りのメンバーでわいわい作るのもいいかもしれない

    ゴルシナカヤマあたりに焚き火してもらってアウトドアバウムクーヘン会だ

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:39:28

    >>19

    プリンスリーギフト系?

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:41:35

    そういえばフラッシュの実家のケーキ屋さんの名物はバウムクーヘンなんだっけ

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:48:26

    >>13

    何かラ・フランスみたいだな

    あれも本国では絶滅してガチで日本が最後の砦

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:50:19

    >>33

    フラッシュと絡まってるやん

    スレ見てンの?

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 18:59:58

    >>25

    そんな製法似てるかなあ!?

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:01:09

    >>26

    国内であればおでんと牡蠣、クニマスだな


    おでんはそもそも味噌を塗って焼く田楽がルーツなんだけど、関東では銚子の醤油が有名なので汁物として発展した

    んで関東炊きとして関西に伝わるわけだが、関東大震災ではおでん屋も被害を受けた

    その際に救援に来た関西の人が関東炊きを作った事から関東のおでん屋が復活した


    牡蠣といえば宮城と広島が有名だが、宮城の牡蠣を広島に持っていったことで養殖が始まった

    んで東日本大震災の津波で宮城の牡蠣養殖が被害を受けたので広島が救援した


    クニマスはそもそも秋田の田沢湖にいたんだが、田沢湖は戦時中に強酸性の川水を引き込んだせいで魚の棲めない湖になってしまい、絶滅したと考えられた

    んで2010年、さかなクン教授がヒメマスの個体を集めていたところ、山梨の西湖にいた個体がなんか違う事を発見、調査の結果クニマスであると判明した

    どうやら他の湖で繁殖できないかという実験で持ち出されてた個体が繁殖していたもよう

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:01:27

    >>45

    何言ってんだ、どろどろになった生地を棒の周りに塗って回しながら蒸したり焼いたりする食品だぞ

    ちょっと塗って焼く回数が多くなるだけだ

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:05:40

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:13:38

    >>47

    なるほど、きりたんぽやな!(秋田県民感)

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:35:01

    >>47

    工場に自動化できてるから良いけど元ネタの人力の頃は作ってる職人の寿命を縮めるって言われてるくらい重労働だったから同じかなぁ!?これ本当にちょっと多いで済んでるかなぁ!?

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:45:13

    >>17

    ほぼ同じ経緯で入ってきたものにローマイヤさんのドイツ式ハム・ソーセージがあるな

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:55:38

    >>28

    どれだけ温和な人でも飯を粗末にするとキレる人種だからな日本人

    マックの件も転売ヤー以上に食いもん粗末にすんなって声がデケェんだ

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:04:07

    >>43

    ラ・フランスは欧州の気候に合わなさすぎて明治時代に日本に持ち込まれた時点で既に絶滅寸前の代物だったんで……

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:22:38

    ドイツにおける移民の割合が増え、ケバブやドンドルマ、サバサンドを好んで食するエイシンフラッシュが見られるようになるだろう

スレッドは8/24 09:22頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。