江戸幕府ができる前の関東ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:42:59

    超絶ド田舎とかとにかく野蛮みたいに言われがちだけど本当にそうだったん?
    鎌倉殿の十三人見てた時に劇中の坂東が今の関東と何もかもが全然違ってビックリしたわ

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:48:14

    徳川が川の流れとか改造しまくったから江戸時代以前以後でだいぶ違うのは確かだが

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:48:35

    平野が多いから城造りには向かず
    関東ローム層だから稲作にも向かない
    不毛の地だった

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:49:16

    ぶっちゃけ近畿・一部の商業地以外は鄙!鄙!鄙!なので

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:49:18

    そもそも徳川家康が江戸に行ってから開拓したところもある
    なんなら当時の江戸は湿地帯だらけだから今のようなイメージの土地ですらない
    源氏が鎌倉に幕府立てたのも防衛面考慮してるからで、つまるところ攻め込める道が少ないから防衛しやすいってことだ
    文化の中心は京都で、応仁の乱で京都から逃れて行った貴族すらせいぜい今川辺りで関東までは行ってないし…

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:57:18

    江戸時代以前は坂東武者達が跋扈しててかなり荒っぽい土地だったという漠然としたイメージはある

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:59:22

    小田原征伐の北条氏が根こそぎ動員とはいえ8万以上を動員できたのだからそこまで田舎とも思わない
    少なくとも人口はいた

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:12:51

    江戸幕府以前は大規模な治水事業が行えなかったから発展にも限度があっただろうな

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:21:31

    浅草のべらぼう展に行ったら江戸の治水が100年工事でびっくりした
    めっちゃ頑張ったじゃん

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:22:22

    >>4

    何なら江戸時代以降江戸(東京)周辺が大量の畿内や東海人の流入で特異点になってるだけで、関西(江戸時代以降は東京周辺も)を頂点として列島の端に行く程文明水準が下がる構造してる

    青森や鹿児島とか識字率滅茶苦茶低かった記録残ってるし、商人が育たずロシアの農奴制みたいな体制だったし

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:24:51

    太田道灌やら家康やら必死こいて治水した結果、関東平野使い物になるようになっただけで
    それ以前は広範囲が住めたもんじゃねえ湿地帯が広がってたとかなんとか
    あと海岸線も埋め立てで広がっただけで元はだいぶ奥まで海があったとかなんとか

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:26:05

    もともと千葉は島なんだよね
    今でも厳密には水路で区切られてるけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:50:09

    >>3

    石垣より土塁使ってただけで別に優劣はないぞ

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:50:29

    >>11

    海岸線については縄文海進と平安海進の影響がデカいだけだからぶっちゃけどの地方とか関係なくヤバイ

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:52:45

    >>5

    鎌倉は単に相州武士と武州武士の双方の中間点だからで政治的な理由だぞ

    この二つは頼朝の父の代から繋がりがあって、河内源氏の坂東における支援者

    そして幕府初期の内ゲバも両者の綱引きだ

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:53:51

    西国をおさえた朝廷と東国をおさえた鎌倉幕府で後者が勝てる程度だからいうほど大きな差ではなさそうという塩梅
    実際問題食料生産能力が地域の強さに直結する時代なら上野や下野のあたりまで広がってる関東平野が弱いわけないんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:56:48

    >>15

    ついでに海から総州(千葉)もすぐっていうね

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:00:19

    >>9

    田沼時代に印旛沼の干拓も進めてたけどこっちは洪水で失敗したね。

    結局干拓されるのは何と戦後昭和21年からで28年かけて達成した。

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:00:22

    >>15

    三浦・北条(神奈川)が比企・畠山(埼玉)を背後の足利(栃木)と組んで倒すっていうわかりやすい地政学してる鎌倉初期の内ゲバ

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:02:58

    江戸だけ見ると太田道灌以降になるんだけど関東平野全体でみると今の東京下町あたりが弱いだけで多摩丘陵がある山の手地域や埼玉より北は普通に平原だから十二分に広いのよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:03:40

    >>16

    どうなんだろ

    文化的な先進地域が野蛮な後進地域に敗れるパターンって中世以前なら割とありがちな気がする

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:07:56

    室町中期くらいには武蔵の北部と中部、それと下総辺りは北陸と並ぶくらいの米所ではあったね
    湿地帯が多かったのは武蔵南東部と上総北西部であって、関東全域が湿地帯だらけって事ではなかった

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:12:06

    関東は蛮族みたいなノリだけど奈良時代からすでに律宗の寺院が建立されてて
    天台宗の二代目座主の円澄は武蔵国出身だったりで文化レベルは高い方

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:15:22

    江戸幕府なし&後北条家滅亡状態だとどこが地方中枢都市になってどんぐらいの都市規模になってたかね

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:17:55

    古墳時代には畿内に匹敵するような巨大古墳が出てくるし平安時代でも親王任国が全部関東なあたり歴史的に見ても相当に強い

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:18:42

    >>23

    山門派(延暦寺)の初代で三代目座主である円仁も下野出身よ

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:21:38

    年号の由来も武蔵国で銅が産出されたからじゃなかったっけ?
    朝廷からみて関東って一貫して生産量が高くて抑えておくべき地方扱いだったと思うけど

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:24:01

    >>16

    近畿は首都があっただけあって室町初期辺りから現地の生産力では食わせられないくらい人口多かったみたいね

    それでか北陸、次いで東海や関東からせっせと食料運んでたらしい

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:33:10

    畿内は首都があったからよりかは平野が少なすぎるのほうが痛い
    人口は今の関東あたりより少し多いかあまり変わらない程度でしかない

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:10:44

    室町幕府は鎌倉府とか置いてたし、まあ重要な地域ではあったんでない?

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:16:16

    千葉県民だけど元流刑地と聞いてショックを受けた。そしてちょっと納得もした。

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:24:38

    >>31

    畿内からみたら遠方の土地だからな…

    まあ隣の茨城もそういう扱いではあったが

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:34:08
  • 34二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:35:20

    湿地帯で基本的に見渡す限りの草原地帯だった関東平野は一度で良いから見てみたかった…

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:00:52

    まあ腐っても湿ってても平野だしな

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:11:56

    そんな微妙な土地を世界最大の都市に作り変えた家康公ってやっぱすげぇよ

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:12:13

    湿地なのは常陸南部から房総半島にかけてやろ

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:13:26

    歴史漫画とかだと「なんだこの未開の地は…」とか言ってて笑っちゃう
    前の北条氏がdisられがち

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:15:04

    既に言われてるけど今の東京の下町ぐらいがせいぜい沼地だったぐらいで
    関東は豊かだし、江戸も要地としてそこそこ発展してた

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:29:24

    鎌倉公方と関東管領職があるあたり栄えていなかったわけじゃないよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:32:31

    徳川史観のために盛られている部分はあると思う
    鎌倉幕府、関東公方、後北条氏と相応の勢力の名前が並ぶのに未開拓ってのはありえないし
    河川工事とかは技術の進歩した徳川の時代になってからってのはあるにしても人口自体はそれ以前から多かったわけだし

スレッドは8/24 12:32頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。