初めてグラップラー刃牙をちゃんと読んだら…

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:37:43

    こんなにも面白いのかと驚いた。キャラの表情も生き生きとして、筆がのってるのがよく分かる。と同時にここまで熱い物語を書いたら、バキ以降はもう書きたいものが無くなったんじゃないかとも思った

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:44:02

    完成しちまったんだよ……板垣流が…

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:51:14

    もう一つのスレでも言われてるけど、死刑囚序盤までは文句無しに面白い
    それ以降は個人差あるけど

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:35:41

    勝利への執念に不快感を感じなかったのが良かった

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:46:02

    最大トーナメントとプロレス外伝で完結したって言っていいレベル

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:52:16

    プロレス外伝も読んだ。オチでほっこりした。
    最トー以降の本編で爽やかな退場をしたのは、ゲバルぐらいか…?

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:03:06

    >>6

    お相撲さん2人も退場だけは爽やかだったと思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:12:31

    >>7

    相撲編だけはマジでテーマが分からなさ過ぎる…

    株が上がったキャラいた?

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:52:37

    相撲編は恐らく「強さはルールによって変わり得る、負けた方も弱いわけじゃない」が描きたかったんじゃないかと
    一番大きいのはバチバチ後半の力士たちの生き様に創作意欲が湧いたんだろうけど
    猛剣VS独歩で特に思ったんだが、もしも相撲ルールでこの二人が戦ったら猛剣の方が勝ちそう+相撲ルールが染みついてなければ喧嘩ルールでも猛剣は独歩に勝ちそうな描き方だったんで
    結果だけ見れば力士は全敗だし、今更感は正直有るし、何より「結果はさておき名勝負」は、最大トーナメントで描かれまくってたんだが

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 06:46:28

    テレビの映像じゃなくて
    巡業とかで実物の力士を見たらもうデカいわ分厚いわ
    踏み込みの音や張り手の音、立ち会いでぶつかる音
    ぜんぶ異質ですげえってなるんだけど
    漫画内は……

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 06:48:49

    強いからこそ創作では丁度いい噛ませになるんだよな

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 07:03:05

    >>10

    鮫島最後の十五日間の土俵入り良かったわ

    軽く馬鹿にしてたやつが土俵入り見て震え上がるやつ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:37:40

    描きたいもの自体はわかりやすくない?
    バキ前半は文字通りの何でもありな奴等との戦い、後半はスゲー中国武術家達を出したかった、アライJr.編は偉大な父を持つ者同士の戦い
    範馬刃牙前半は勇次郎に匹敵すると言わしめたオリバとの戦い、中盤は突発性イイカゲン病による発作でピクルとかいう原始人を描きたくなった
    で、終盤に仕方ないからようやく親子喧嘩描いたって感じ
    途中でボクサーになった烈さんの物語挟む辺り一番描きたくなかったのは親子喧嘩なんじゃないかとすら俺は思ってるよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:39:58

    グラップラーの余波だけでしばらくの間面白かった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています