- 1二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:51:16
- 2二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:52:31
紋章=その子の個性であり物語なんだよね
秀逸だと思う - 3二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:00:01
子供の頃はジョー先輩若干印象薄かったけど見直してみるとジョー先輩……!ってなる
- 4二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:03:03
- 5二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:22:33
究極体にするのを2体に留めたのが正解だったと思う
- 6二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:24:31
だから尺が短い映画では太一光子郎ヤマトタケルに絞られた
- 7二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:26:28
- 8二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:30:24
見た目クール系で音楽やってる美少年なヤマトが
内面ブラコンこじらせて太一にコンプレックスありまくりで
そのくせ人の痛みに敏感で敵でも「なにも殺すことないじゃないか!」って言っちゃう
マジでいいキャラなんだよなぁ - 9二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:34:25
奇跡というより計画性の賜物だと思う
元々「番組の主人公は太一(とアグモン)だけど、物語の主人公は全員」思想があって
それを「メインの回が平等に来るように」「敵を倒す回数が均等になるように」と数値化して実行している所がデカい - 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:58:21
「放送開始1日前に前日譚映画封切り」なんていうどう考えてもバカみたいに長期的に計画で考えられてるアニメプロジェクトだからこそ出来た側面もかなりあるからな
しかも1年で話を終わらせる前提で構成もしてるからそうもなる - 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:11:14
- 12二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:34:34
- 13二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 08:34:24
映画はテレビアニメと関係なく作られてたのを後から前日譚として取り込んだらしい
ヒカリもテレビ企画の方には元々いなかった
アニメ化の話が出始めたのは1998年の晩夏で、そこまで長期って訳でもないかも(制作期間の相場が分からんが)
- 14二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:32:04
人数多いけど結構色んな理由で2〜3ペアに別れて別行動することが多かったから割とごちゃごちゃしてないんだよな
- 15二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:06:22
全員究極体にしたリブート版だと4クール超えたからね。4クールで収めるなら2体で正解だったわ。
- 16二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:07:30
キャラ扱いきれたとは思わんが冒険譚の締めとしては最高の〆方はしたとは思う
- 17二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:28:07
メインで扱われてるキャラはいても空気になったキャラはいないのはすごいことだよな